Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > THE PINBALLS 古川貴之の人生に影響を与えた4作品とは? ルーツから浮かぶ根底にある想い

THE PINBALLS 古川貴之の人生に影響を与えた4作品とは? ルーツから浮かぶ根底にある想い

音楽

ニュース

リアルサウンド

 THE PINBALLSが、11月6日に「魔法」をテーマにした2ndシングル『WIZARD』をリリースした。

THE PINBALLS「WIZARD」(Official Music Video)

 今回は、ボーカルの古川貴之の人生に影響を与えた作品について語ってもらうインタビューを行った。古川が選んだのは、The Beatles『The Beatles』、サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』、矢沢永吉『成りあがり』、テレビアニメ『ロミオの青い空』。この4作品を通して、彼がどういう人生を歩んできたのか、楽曲制作への影響など、”古川貴之”という人間を様々な角度から掘り下げる。(編集部)

これが良いと言える自分になりたかった

ーー今日のインタビューは古川くんの人生に大きな影響を与えてきた音楽や書籍、アニメを通じて、古川貴之という人間がどういう人生を歩んできたのかが見える内容にできたらと思います。

 今回は『ホワイトアルバム』の愛称で知られるThe Beatles(以下、ビートルズ)の『The Beatles』、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』、矢沢永吉さんの自伝『成りあがり』、そしてテレビアニメ『ロミオの青い空』という4作品を準備してもらいました。まずは、音楽の話題からにしましょう。

古川貴之(以下、古川):『ホワイトアルバム』は僕、一番好きなアルバムで。たぶん中学生くらいのときに出会ったのかな。当時仲の良かった先輩がすごく音楽が詳しい人で、「お前が聴いているのはダサい!」みたいなノリでいろんな音楽を聴けと勧めてきたんです。当時はすでに音楽の世界で生きていきたいという気持ちを持っていたので「もっといろんな音楽を知りたい」という気持ちが強くてビートルズもその先輩とディスカッションしていく中で触れていて。中でも『ホワイトアルバム』は「このぐらいは知っておかなくちゃいけない」みたいな基礎として、周りから絶賛されていたんですよ。だから、最初は自分から良いと思ったわけではなくて、周りの人たちが素晴らしいと言った言葉から「この作品を理解したい、わかるようになりたい」と思ったんです。これが良いと言える自分になりたいなって。

ーーなるほど。そういうことってありますよね。

古川:はい。なので、本当に良いなと思えるようになった、その感動って今も覚えているんですよね。自分の意思で「これを好きだと感じられるようになりたい」と思っていたら、向こうからも手を差し伸べるように握手してきて、「あ、俺やっぱりこの4人(=ビートルズ)の感性とフィットするんだ」と。やっと両思いになれたみたいな、そのうれしさをすごく覚えているんですよ。

ーーでは、相当聴き込んだんでしょうか?

古川:ええ、良いと思えるまで何十回と聴きました。しかも、その時期はそんなに長いともつらいとも感じなかったんじゃないかな。いいなと感じられるようになると、どの曲もカッコよく感じられて。「Yer Blues」もいいし「Good Night」もいいんだけど、自分の中では「Happiness is a Warm Gun」が一番すごいと思いました。ガキの頃ってスピードの速い曲とか声が高い曲とかを激しく感じがちなんですけど、「Happiness is a Warm Gun」はテンポがゆっくりめなのに何よりも激しいぞと強く感じて。

 しかも、全体的には遊び曲も多いですよね。たぶん、そのテキトーな感じもすごく好きだったのかも(笑)。しかも、この頃になってくると4人の仲も悪いですし。でも、そういうちょっと危うい雰囲気や雑な感じから生っぽさとか人間っぽい身近な印象も受けますし、本当に息をするように音楽を作っていたんでしょうね。

ーー文字通り“記録(=Record)”としてのアルバムというか。

古川:そう思います。ちょっとプライベートを覗き見たようなスリル感もありますし。あとは、視覚的にも白いジャケットがすごく好きでした。今日はレコードを持ってきたんですけど、初めて聴いた当時はパカパカってケースが両側に開くCDで、それが単純にモノとしてすごくカッコよく思えたんですよね。

 それに、この頃のジョン・レノンは見た目もカッコいい。昔の若々しい姿もいいですけど、みんなだんだんと狂っていって、変な風貌になって(笑)。僕はポール・マッカートニー派でもあるんですけど、一人ひとりの人生を調べていくとジョンの人生が自分と重なるところがあるんですよ。重なるといってもジョンのほうがずっと大変ですけど、複雑な生い立ちに気持ちが惹かれるんです。そこから、「この人を理解したい」という気持ちが強くなったのかな。「この人と同じ気持ちになりたい、この人の考えていることを理解したい」なと。好きと言える自分になりたい、みたいな。

ーーもしかしたら、「『ホワイトアルバム』を理解したい」というよりも、「『ホワイトアルバム』の頃のジョンを理解したい」という気持ちが強かった?

古川:うん、そうかもしれないですね。

自分以外の他者のリアリティを初めてはっきりと感じた

ーー続いてはサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』にしましょうか。これはビートルズよりも前に出会ったものですか?

古川:そうですね。この中だと『ロミオの青い空』が一番若い頃で、次に『ライ麦畑でつかまえて』、ビートルズ、最後に『成りあがり』ですね。『ロミオの青い空』についてはこのあと話しますが、このアニメを通して本を読むということに開眼したんです。でも、当時は本を読むという行為を表面的にしか捉えていなかったというか。いろいろ読んだんですけど、今はほぼその内容を覚えていないんですよ。たぶん、ただ目で追っていただけで、本当の意味では読んでいなかったんでしょうね。そんな中で、たまたま『ライ麦畑でつかまえて』という本に出会い、一生忘れられないぐらいの読書体験をした。初めて「本を読んで深く感動した」んですよ。

ーー今まで読んでいたものと、何が違ったんでしょうね?

古川:「この内容は俺のことだ」と思ったんでしょうね。「あ、俺とまったく同じことを考えている人がいるんだ」っていうか、おこがましい言い方をすると「俺と同じ奴がいる」というのを思ったんです。俺自身言いたかったけど明確に掴み切れてなかったことを、しっかり言語化している奴がいると。たぶん、その一歩上にいる感じがよかったのかな。そのときはまだ子どもですから、当然そんなことは書けなかったとは思うんですけど、「ああ、これは俺が考えたやつだ」って思わせるというのはすごいなと。

ーー『ライ麦畑でつかまえて』の主人公・ホールデンの考えや行動に共感・共鳴するよりも、どちらかというとサリンジャーという書き手の考えていることに共鳴したと?

古川:ホールデンというより、その後ろにいるサリンジャーだったんでしょうね。例えば、ホールデンは弟が今自分を見てくれているなと思ったときに、髪の毛の色の明るさについて触れるんですけど、「今俺が振り返ったら見てくれている、そんな赤い髪の毛をしていた」みたいなことを言うんですよ。その語り口が、まるで俺と同じことを考えているみたいに感じられて。髪の毛の明るさを語るときに「明度がどれぐらい」とか「リンゴのように真っ赤」とかじゃなくて、「今俺が振り返ったら見てくれている赤い色」っていう表現の仕方、そういう文章の書き方に共鳴したんですかね。細かいところなんですけど「この人はちゃんと物を考えているな」って、子ども心に思えたし、自分と同じことを考えている人がいるという、自分以外の他者のリアリティを初めてはっきりと感じたのかな。自分はひとりじゃないというか。俺と同じぐらい物事を考えている人は当然たくさんいると思うんですけど、そのうちのひとつをはっきりと感じたんですよ。

ーーなるほど。その思考って、さっきのビートルズとの距離感に似ていませんか? 曲よりもその後ろにいる作った人間と共鳴する、そこにシンパシーを感じるという。

古川:ああ、確かに。それもあって、俺はサリンジャーについて書いた本も、下世話なものから難しく分析したものまでいろいろ読みました。興味ない人はそこまで読めないと思うんですけど、俺はこの人のことが好きなので読めてしまうんでしょうね。うん、確かに人間が気になってしまっているんだと思います。

ーーそれだけ共鳴できる人に、身近な大人や友達ではなく本を通して出会うというのも興味深い話ですね。

古川:たぶん、少し孤独だったのかもしれないですね。しかも、そのときの共鳴が文章という表現形式だったのも大きかったのかな。そういう意味では、ビートルズとは比べものにならないぐらいの衝撃でした。単純に、思考の面積というか文字の量、情報量が違うというか。そして、たぶん『ライ麦畑でつかまえて』は100回ぐらい読み返しているはずなので、付き合ってきた時間の長さも違いますね。

ーー『ライ麦畑でつかまえて』は、のちに村上春樹さんが翻訳したもの(2003年出版の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』)もありますが、古川くんが読んだのはそれ以前のものですよね?

古川:そうです。野崎孝さんの翻訳が好きで、野崎さんが使っている言葉が非常に心地よいんですよ。そこが自分に合ったのかな。少しだけ古い言葉が多くて下品な感じがするんですけど、ちょっと汚い言葉遣いが間抜けに響いたりして、そこがまたいいんですよね。

「勉強って“したい”ものなんだ」

ーーでは、次はアニメ『ロミオの青い空』について。

古川:『ロミオの青い空』に出会ったのが小学5年生のときだったんですけど……その前の、小学4年生の頃に自分の住んでいた家が売られることになって、すぐ隣の町に引っ越したんですね。ある日、家に帰ると背広を着たちょっと怖そうな大人が10人ぐらいいて、確か庭でタバコを吸っていた人をボスみたいな人が「お前、子どもの前だぞ!」と怒っていたのをよく覚えています。そのボスみたいな人はすごく優しかったんですよ、「ゴメンな」と言ってくれて。その印象が強烈に残っているんですよ。

 で、自分の居場所だと思っていた家がなくなって引っ越して、小学5年生ぐらいのときに『ロミオの青い空』というアニメがテレビで放送されていて。当時はあまりアニメに興味がなかったんですけど、たまたま観たその番組の主人公・ロミオは俺と同じような感じで、自分の居場所がなくなって働かなくちゃいけなくなった子どもだったんです。その光景がちょっと自分の生活と似ていて、気づいたら夢中で観ていたんですよ、「この先どうなるんだろう?」と思いながら。

 その登場人物にアルフレドという友達が出てくるんですけど、すごくカッコいい子で。その子が『白鯨』という本を読んでいるんですけど、すごくそれが大人っぽくてカッコよく見えて。しかも、そのアルフレド自身が素晴らしい人物なので、「自分も本を読んでみたいな」と感化されたんですね。で、学校の図書室で本を読み始めて、人前で読んでみるんだけど、ただ「カッコいいでしょ、俺?」みたいな感じで(笑)。わざと女子生徒の前でそういう姿を見せて、「何読んでるの?」って質問されるまで延々続けていたんですよ(笑)。

ーーなるほど(笑)。まさに形から入ったと。

古川:ええ。それこそ『ライ麦畑でつかまえて』に出会うまでは、本を読むということをちゃんと理解していなかった気がするし。あと、物語の中でアルフレドが「勉強できるって素晴らしい。勉強したい」ってことをよく言っていて。俺は家が売られたときに親から「こういう状況だから、たぶん大学には行かせられない。ゴメンな」という話をされていて。別に愛情はたくさんもらっていたので最初は気にはしてなかったんですけど、「ゴメンね」ってよく言われるようになってからは周りもみんな優しいし、学校の先生もそういう事情を知っているから優しい……そういうのが、ちょっと嫌だったんですね。それがきっかけで荒れた時期もあったんですけど、アニメの中のアルフレドは立派な人間で、本を読んでいて、勉強したいと言っている。家の事情で大学進学はないと思っていた自分にとって、アルフレドの「勉強したい」って言葉は衝撃的なもので、「勉強って“したい”ものなんだ」とびっくりしました。

 結局、アルフレドは物語の途中で亡くなってしまうんですけど、死ぬときロミオに「お前は頑張れ。僕が見られなかったものを見てほしい」って言うんですよね。その言葉が、また自分にとって非常に重く感じられました。

ーーそうだったんですね。ここまで話を聞くと、『ライ麦畑でつかまえて』との出会いは古川くんの人生を大きく動かした出来事でしたし、そのきっかけをくれた『ロミオの青い空』というアニメにも出会ってなかったら、そもそも今の古川くんはないわけですよね。

古川:そうですね。だから最初の地盤をアニメが作ってくれて、真似でも読み続けていればどこかで『ライ麦畑でつかまえて』とぶち当たる運命だったんだなっていう気はします。

飢える気持ちを持つことに意味があるのかな

ーー最後は『成りあがり』ですね。

古川:『成りあがり』は後輩にあげてしまったので、今日は別のもの(2001年出版の『アー・ユー・ハッピー?』)を持ってきたんですけど、どっちも魂は一緒かなと思っています。

ーー『成りあがり』とはどういう出会いだったんですか?

古川:結構最近のことで、27、8歳ぐらいのときかな。読んだことなかったし、とりあえず形だけでもと思って、最初は友達と「ここ、ウケるよ?」ってレベルで面白がって読んでいた気がします。

 でも、読み進めていくと矢沢さんもジョンと同じだと気づいて……簡単に言っちゃうと俺、生まれが貧しい人にシンパシーを感じるんですよ。ロミオもそうですけど。それはなぜかというと、勇気をくれるからなんですよね。特に矢沢さんなんて、子どもの頃に「ケーキをぶつけられて、悔しいけど舐めた」みたいな有名な話があるじゃないですか。そこから、今みたいに音楽界のトップにまで登りつめた、とても偉い方だなと思うんですよ。しかも、ものすごい急カーブで成り上がった。ジョンに憧れた矢沢さんがそうやって、いろんな若者に「貧乏でもできるぞ」って示したわけですよね。

ーー矢沢さんは第二次世界大戦後に生まれ、貧しさが原動力になった人ですけど、今はそういうマイナスを原動力にして這い上がろうという考え方は薄らいでいるところもありますよね。

古川:そうですね。矢沢さんが以前のインタビューで「おはぎをいっぱい食べたかった」と言っていましたけど、そういうところからスタートしているんですよね。自分も多少はつらい目に遭ったと思っていたけど、そこは経験していないところですし、そういうレベルじゃなくて本当にものがなかったんだなと。

 サリンジャーなんて第二次世界大戦に出兵していて戦争に行って、そこで本当に悲惨な目に遭っているんですよね。やっぱりそういうマイナスのパワーみたいなものが、その後の表現において振れ幅を生み出しているのかもしれない。単純にネガティブで終わるんじゃなくて、「欲しいな」とか飢える気持ちを持つことに意味があるのかなって、自分自身に思わせてくれたのはすごくありがたかったです。

 サリンジャーもそうですけど、彼の伝記や研究を読むと戦争で心を破壊されたことがわかるんです。矢沢さんもある種、戦争の影響で何かを破壊された人だと思うんですよね。だから、新しくでっかいものを建てるには一回更地になったほうがいいのかなって、かなり不謹慎な考えではあるんですけど、そう思ったりもします。

僕も本当に〈家〉に帰りたいと思っている

ーー影響を受けた作品を通すことで、今日は古川くんの根底にあるものが少し理解できた気がしました。

古川:面白いですね、こういういろんなルーツを巡って、今ここにたどり着いているわけですから。でも、矢沢さんの話をしていてより強く感じたんですが、俺はまだまだ未熟で弱くて、自分の理想に全然届いていなくて、すごく歯がゆいんですよね。それこそ、矢沢さんやジョンやサリンジャーみたいに、世の中に広く商業的に成功した作品を残せていないことで、自分の中では今もすごく焦っているところなんです。

ーー例えば、ジョンや矢沢さんが自分と同い年のときは何をしていたとか考えるわけですよね。

古川:そうですね。そこで余計に差を感じます。ただ、この振り返りに際して、自分の子どもの頃の話を絶対にしようと思って、今日はここに来たんですよ。それはなぜかというと、自分の子ども時代は戦後ではなかったですけど、ちょっと特殊な環境にいたとは思っていて。今ほど複雑な生き方がある時代でもなかったけど、周りを見渡すとクラスにそういう環境の人間は自分ひとりだったんですよね。でも、その中で生きていくことに俺は意味があると思っていて、そういう人生ってマイナスでもなんでもなくて、意外とプラスになったりすることもある。下世話なことを言っちゃうと、「それでいい歌詞が書けるかもよ?」みたいなことに今の時代はすごく意味がある気がするんです。

 今って物質的にもすごく豊かで、音楽的な技術もしっかり備わっていて、ちゃんと音大で勉強してきたミュージシャンも多いし、それはすごく素晴らしいと思うんですけど、労働者階級のミュージシャンは今もまだいますよと。例えば古川って奴、あいつ家をなくして、それを取り戻したいみたいだぞ、と。俺はそこでできることが絶対にあると思っているし、そこでやっていくことに価値があると思っている。それが唯一の誇りなんです。

ーーそういうところでの違いなのか、古川くんの歌詞には個性的な面がたくさんあって。以前インタビューしたときも、具体的で現実的なワードをなるべく使わないようにしていると言っていましたよね。そういう言葉が入ることで、一気に現実に引き戻されてしまうと。例えば「少年ジャンプ」という言葉が歌詞の中にあると、一気に現実に引き戻されてしまうと。

古川:そうなんです。日常的なのが嫌なんですよね。それはきっと、音楽を好きになった頃、そういう現実やリアルから目を背けたくて逃げたかったのも大きいと思うんです。だから、自分も歌詞を書くときは身近に目に入るものを排除していった、そういう理論だと思うんですよね。もちろん『少年ジャンプ』を読みながら心地よい気持ちでいられたら、ジャンプの歌も歌えたのかなと思いますけど。それに、自分はそこを〈本〉と表現したほうがイマジネーションが広がって面白いと思うんですよ。〈本〉だったら歌詞を耳にした人によってジャンプにもなるし『ライ麦畑でつかまえて』にもなるわけですから、便利かなって。

ーーそれこそが、言葉のマジックですよね。

古川:本当にそうですよね。〈美しい女がいる〉って歌詞なら、どんな完璧な女性よりも美しい女性が頭の中に勝手に浮かぶじゃないですか。これってすごい発明ですよ。だって、それを映像にした途端に絶対に誰かが不満を言うと思うんですけど、歌詞で書くと100人納得するものになる。ほかに真似できない表現ですよね。

ーーそれこそひと昔前の音楽って、古川くんが書くような歌詞とは異なる、もっと具体的な歌詞が求められていたと思うんですよ。

古川:そう考えると、最近はいろんな語り口が増えていていいなって感じますね。いろんなフレーバーが増えたと、単純に思いますし。自分も新しいアプローチの音楽を作ってきた方を見て、「めちゃめちゃいいな、これを俺もやりたい」と思ったんですけど、でも今日こうやって過去を振り返らせていただいたからなのか、「こいつら、俺よりも苦労してないだろうな」とも思ってしまって(笑)。聴いていると、「おしゃれでカッコいいし、歌も演奏もうまいし、ちゃんと育ってきたんだろうな」というのが本能でわかるんですよ。

 さっきのジョンの話もそうなんですけど、作品自体はどうでもよくて、その後ろにいる人間が気になることってあると思っていて。今の音楽シーンに対して自分が最新のものをやっていたり正しいことをやっているとか、意味があるものかはわからないですけど、それでも俺はここでちゃんと生きて、俺の言いたいことを言ってみたい。全然勝ち目がないし浮いていたとしても、やっぱり俺が言うことに多少意味があるんだ、だからやりたいんだって気持ちが強いんです。それは、自分が取り戻したい家をイメージして歌うことなのかもしれないし、唯一そこが今現在ここにいる理由ではあるのかな。

ーーそれって、新曲「WIZARD」にもつながってくるんじゃないでしょうか。

古川:そうですね。「WIZARD」という曲は家がテーマなんですよ。(『オズの魔法使い』の)ドロシーが〈家〉に帰りたいという光景を自分の中でイメージして作ったんですけど、僕も本当に〈家〉に帰りたいと思っているんですよね。新しいとかカッコいいとか女の子に人気があるとか、そういう面では価値は皆無かなとは思うんですけど、これを続けることに必ず意味があると信じています。

(取材・文=西廣智一/写真=三橋優美子)

■リリース情報
THE PINBALLS Major 2nd Single『WIZARD』
初回限定生産盤(2CD)COCA-17683/4 \1,600+税
通常盤(CD)COCA-17685 \1,200+税
<CD収録楽曲>
01. WIZARD
02. 統治せよ支配せよ
03. bad brain
04. ばらの蕾

<初回限定生産盤CD収録>
2019.09.29 Oneman Live at 新宿LOFT ライブ音源
店舗別購入特典ほか、詳細はオフィシャルHP参照。

■ライブ情報
THE PINBALLS『WIZARD』
Release tour“Return to The Magic Kingdom Tour”(2MAN)
12月4日(水)仙台MACANA
12月6日(金)梅田CLUB QUATTRO
12月13日(金)名古屋CLUB QUATTRO
12月15日(日)福岡Livehouce CB
12月20日(金)渋谷CLUB QUATTRO
チケット価格:前売り 3,300円(Drink別)
・オフィシャルHP先行
期間:~11月3日(日)23:59まで
受付URL
詳細はこちらから

■関連リンク
THE PINBALLS OFFICIAL SITE
THE PINBALLS OFFICIAL Twitter:@PINS_official 
THE PINBALLS OFFICIAL YouTube Channel
日本コロムビアTHE PINBALLS OFFICIAL SITE