Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 少女椿、ライチ☆光クラブ、南くんの恋人……ガロ系漫画が時代を越えて実写化される理由

少女椿、ライチ☆光クラブ、南くんの恋人……ガロ系漫画が時代を越えて実写化される理由

映画

ニュース

リアルサウンド

 今年に入り、丸尾末広原作による伝説のカルト漫画『少女椿』や、古屋兎丸原作の『ライチ☆光クラブ』など、いわゆるガロ系作家と呼ばれる漫画原作の実写映画が続々と公開され話題を呼んでいる。“ガロ”出身のみうらじゅん曰く「世の中の漫画は『ガロ系』と『それ以外』の2つに大きく分けられます」と言うほど、個性の強い“ガロ系”作品が、なぜいまの時代に実写化されているのか? ガロ系漫画と映画の親和性を検証してみたい。

日本初の青年漫画雑誌“月刊漫画ガロ”

 “ガロ”とは、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた、日本のサブカルチャーやアンダーグラウンドを代表とする伝説的漫画雑誌“月刊漫画ガロ”のこと。そこに掲載されていた一般的な雑誌で扱わないような独自の作家性を持つ漫画家たちの作風が、俗に“ガロ系”と呼ばれている。

 貸本漫画の出版などで知られていた編集者の長井勝一が、白土三平の『カムイ伝』の連載をする場として雑誌を作ろうと話し合ったことが“ガロ”誕生のきっかけとなり、1964年に青林堂より創刊。手塚治虫のライバルと言える白土三平や水木しげるなどが創刊に名を連ね、翌年には『ねじ式』などで“ガロ”のアイコン的存在のつげ義春が台頭する。長井の方針により、商業性より作家性を重視し、編集者の干渉が少なく作家にきわめて解放的な作品発表の場を提供、独創的な作品を積極的に掲載していく。60年代は学生運動が盛んだった時代、映画界が非商業主義的な芸術作品を次々送り出したATG(日本アート・シアター・ギルド)が学生たちに支持され映画界に意識改革が起きたように、ガロもまた先鋭的な表現を好む学生たちに支持された。読む側も作る側も、大手出版社による表現とは異なるカウンターを求めていたのだ。

 編集方針は創刊から最期まで変わらず、自由でアナーキーな漫画雑誌として、安部慎一、佐々木マキ、杉浦日向子、林静一、花輪和一、鈴木翁二、山野一、池上遼一、魚喃キリコ、古屋兎丸、ねこぢる等々、あまたの奇才や怪作を世に輩出していくことになる。ただ、前衛的な作品も平気で載せる実験場となっているが故に、一般的には難解で売れず、原稿料がゼロなんてことも普通にあったとか。ただ、読者からの熱狂的な支持があり、漫画界やクリエイターに大きな影響を与える存在となる。

 また、漫画を表現方法としていなかったクリエイターにも門戸を開き、イラストレーターや、映画監督の園子温、ライターの糸井重里や写真家の荒木経惟など、様々なジャンルのクリエイターが寄稿。みうらじゅんの『アイデン&ティティ』や、花くまゆうさくの『東京ゾンビ』などは、映画としても好評を得た。また、何度もドラマ化されている漫画『南くんの恋人』の原作者・内田春菊や、『孤独のグルメ』の原作者である久住昌之も“ガロ”出身の作家である。

80年代の“ガロ”を支えた丸尾末広と『少女椿』

 少年ジャンプなどのメジャー誌が台頭し、バブルとは裏腹に売り上げがどん底に落ちていた“ガロ”。みうらじゅんや蛭子能収、特殊漫画家の根本敬などが活躍し、ヘタウマ全盛の80年代を支えたと言われるのが丸尾末広だ。ヘタウマとは真逆の高畠華宵を彷彿とさせるレトロで美しい絵を描く丸尾だが、その世界には、幻想文学の夢野久作や60〜70年代のアングラ演劇のアイコンである寺山修司の系譜に連なる、耽美的かつ猥雑なエッセンスが流れていた。

 84年に青林堂から単行本化された『少女椿』は、SM趣向や少女愛などアングラの美意識が集約され、熱狂的なファンを獲得した。追い打ちをかけるように92年にアニメ化されたが、タブー描写満載のため上映禁止はおろかレンタルや販売も禁止に。しかし、どれだけヤバいものかと逆に見たくなる人が続出したことで、作品の神秘性は深まったといえる。『少女椿』が実写化不可能と言われていたのは、タブー描写をビジュアル化するのが難しいという以前に、その“聖域“に足を踏み入れにくい雰囲気があった面もあるだろう。そこに踏み込んで行ったTORICO監督の勇気には、畏敬の念さえ感じる。

『ガロ』作品の実写化とこれから

 善し悪しは置いといて、アニメが完全にメインカルチャー化し、サブカルやアングラもファッション化しつつある時代だからこそ、従来的なサブカルの総本山である“ガロ”の作品群は、よりエッジの立ったものとして映るのではないか。一方、当時は先鋭的に過ぎて理解されなかった作品も、時代が変わったことで、その面白さや魅力が伝わりやすくなった面もあるだろう。例えば、『少女椿』や『ライチ☆光クラブ』のように、美少女や美少年が登場するエログロでアングラな世界は、現代のいわゆる“腐女子”が好むボーイズラブの要素がふんだんに取り入れられた漫画だけに、映画化するには絶妙なタイミングだった。

 作家性を尊重して描かれた作品が、時代に左右されない芯の通った本物(変わりもの)であるからこそ、何十年経っても真新しいものとして受け入れられる。また、業界の中心にいるクリエイターが“ガロ”に影響を受けた世代ということも、少なからず映画化が増えた背景に関係がありそうだ。漫画原作が増えたいまのドラマや映画界において、他の少年少女漫画とは対極にあるガロ系作品は、今後も需要が増していくのではないだろうか。

(文=本 手)

■公開情報
『少女椿』
シネマート新宿ほか全国順次公開中
監督・脚本:TORICO
出演:中村里砂、風間俊介、森野美咲、武瑠(SuG)、佐伯大地、鳥居みゆき(友情出演)、深水元基、中谷彰宏
製作:太代眞裕 柏木登 奥田真平 エグゼクティブプロデューサー:前田伸一郎 プロデューサー:堀越大
撮影:曽根剛 美術:佐々木健一 美術デザイン・監修:宮下忠也 衣装デザイン:武田久美子 
音楽:黒石ひとみ
主題歌:「あの子のジンタ」チャラン・ポ・ランタン(avex trax)
原作:丸尾末広「少女椿」(青林工藝舎)
2016年/日本映画/90分/R-15
製作:『少女椿』フィルム・パートナーズ   配給:リンクライツ 
 (c)2016『少女椿』フィルム・パートナーズ