人気作曲家・マシコタツロウが味わった“苦悩”とは? 「『ハナミズキ』の壁を越えるのはやめにしました」
音楽
ニュース


音楽を創る全ての人を応援したいという思いから生まれた、音楽作家・クリエイターのための音楽総合プラットフォーム『Music Factory Tokyo』が、マシコタツロウのスペシャルインタビューを公開した。
同サイトは、ニュースやインタビュー、コラムなどを配信するほか、クリエイター同士の交流の場を提供したり、セミナーやイベント、ライブの開催など様々なプロジェクトを提案して、未来のクリエイターたちをバックアップする目的で作られたもの。コンテンツの編集には、リアルサウンド編集部のある株式会社blueprintが携わっている。リアルサウンドでは、今回公開されたマシコタツロウのインタビュー前編を紹介。2002年に一青窈の1stシングル『もらい泣き』で作曲家デビューを果たして以降、中森明菜や嵐、山下智久、SMAP、EXILEなど、様々なアーティストに楽曲を提供してきた彼に、音楽遍歴や影響を受けたアーティスト、プロとしてぶつかった壁について、じっくりと話を訊いた。
――マシコさんが音楽を始めた原体験を教えてください。
マシコ:幼いころから自宅にアップライトピアノがあって、それをオモチャ感覚で使っていたのが大きいですね。家では親父が結構大きい音量でジャズを聴いたりしていましたし、その影響で「この楽器とこの楽器でこの音楽が成り立つ」という感覚は養われていました。その後、小学生の時に母に勧められてピアノ教室にも通ったのですが、どうもクラシックが合わなくて。それを見かねたピアノの先生が、「作曲をしてみたらどうか」と、コードの勉強をさせてくれたんです。まずはC、F、Gの3コードを教わるところから始めました。先生はクラシックを教えていたものの、じつはジャズ好きでポピュラー音楽にもすごく理解のある人で。コードの勉強をしていくなかで、まだ譜面をすらすらと書けるような子ではなかったから、先生がうちの母に「シンセサイザーを買ったらどうか」と直談判してくれました。そして購入したのは、当時売れていたヤマハのDX7とEOSという2機種ではなく、V50という同社初のシーケンサー付きのシンセサイザーだったんです。V50はトラックの多重録音が可能で、8つくらいを使用できたので、そこから作曲を始めました。ちなみに僕、小学生の夢のところに作曲者って書いてたので、その頃からぶれずに25年以上やっているんですよね。
――先生の薫陶を受けて最初に作ったのは、やはりジャズっぽい曲だったのでしょうか。
マシコ:僕、完全なるポップ野郎なんですよ(笑)。クラシックでもなくジャズでもなく、歌謡曲などの日本の音楽を聴いていましたし、テレビから流れてくる音楽がすごく好きでした。アイドルやシンガー、ドラマ主題歌やアニメソングなどです。だから、僕が最初に作った曲もテレビで流れているようなものをイメージしました。もしかしたらその普遍的な音楽に対するあこがれのようなものは、今と変わっていないのかもしれませんね。
――当時、子どもの頃に一番影響を受けたのはどんな音楽ですか。
マシコ:ちゃんと物心がついて、恋愛が分かってきた年頃に愛聴していたのは槇原敬之さんですね。あのメロディラインはいまだに鳥肌が立ちますし、すごいと思うのはどんな状況からでもあのびっくりするメロディラインに持っていくこと。あの才能は絶対に真似できないし、超えられないと思ってますね。
――子どもの頃から音楽に慣れ親しんできたマシコさんですが、明確にプロになる決断をしたのはどのタイミングでしょう。
マシコ:僕の実家は代々公務員の家系で、長男だったこともあり、音楽は趣味でしかできないと思っていたんです。もちろん大学に進学して、公務員試験を受けたのですが、趣味の作曲やバンド活動に没頭していたこともあり、不合格になってしまいました。そこで公務員試験に集中することを決意するために、諦めるつもりでデモテープを11社に送ったんです。すると、そのうちの2社くらいから「面白いね、もっと聞かせてよ」と返事が来た。そこからは藁にもすがる思いでその会社に連絡し、東京へ行き来するようになりました。そのあとは学生生活と作曲仕事を並行していて、卒業後もなかなか作曲家一本で食べていくことを決断できずにいたんですが、当時のアルバイト先で段ボールを潰していたところ、たまたま近くで開催されていた『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』の音漏れが聴こえてきました。そこでバンドの音漏れを聞いて、「絶対に音楽をやりたい」と決断し、親を「25歳までにはなんとかするから」と説得して上京することになったんです。

――作曲を仕事にしてから、最初にプロとしてぶつかった壁、苦悩を教えてください。
マシコ:最初にぶつかったのは「サビ先の壁」。これはプロとして初めて名前が世に出た一青窈の「もらい泣き」を制作したときの話です。じつは「もらい泣き」よりも先に「大家(ダージャー)」(2ndシングル表題曲)や「ハナミズキ」(5thシングル表題曲)のほうを先に書いていたんですが、いずれも「良い曲だけどファーストじゃない」ということで意見が一致していました。そこで溝渕大智さんから「もらい泣き」のサビだけが上がってきて、僕がAメロとBメロをつけることになりました。なんどもやり直しを要求されて、本当に泣くほど辛かったです。これが一つ目の試練だったということは後からわかりました。そこに僕の名前が載せてもらえたからこそ「ハナミズキ」も含めて“一青窈の作曲家”という世間のイメージも付きましたし、アジア路線の普遍的な良い曲が書けるという認知を得られたのは大きかったです。
――ほかのプロの作曲家の書いたサビにメロを付けていくのは容易ではないということを実感した、と。
マシコ:そうですね。次にぶつかったのは「ハナミズキの壁」。「ハナミズキ」が売れて以降、クライアントからは常に「『ハナミズキ』みたいな曲を書いてください」という要望が出る時期が続きました。もちろん、書けたら毎日でも書くんですけど、あの曲は一朝一夕で売れたものではない。みんなの熱が加わって少しずつ売れていったものなので、あれを作るには一人じゃ無理なんです。だから、目の前にそれがそびえたったときはすごく悩みましたけど、いまはもう、その壁を越えようとすることはやめにしました。もう「ハナミズキ」は「ハナミズキ」として越えられないものですし、あの曲があることで「『ハナミズキ』のマシコタツロウです」と名刺代わりに言えるようになったわけですから、関わってくれた方に素直に感謝していますね。
――「ハナミズキ」はもう完成したものとして、別にマシコさんならではの音楽を追求するということですね。いまはどんな音楽を作りたいと考えていますか。
マシコ:余分なものが少ないもの、引き算的な音楽を理想としていますね。料理でもそうですけど、ちゃんと出汁が出ていて、基本的な調味料が必要な分だけ入っているおいしいものを作りたくてやっているし、そこに華を添えるのはアーティストという考え方です。だから、僕は必要最低限のおいしいところと、プラスアルファの他では出せないものを提供していきたいし、自分の作る曲が「マシコっぽいね」と言われるのって、「ここのメロはお前だよな」って声をかけてもらったりするときなので、メロディの部分は意図して自分らしさを出すようにしていますね。今はグループへの楽曲提供が多く、詰め込むことが美徳とされている傾向がありますが、その分どこかで引き算をして全体をきれいにしたいという思いは常に持っています。
――楽曲を提供する際、ソロとグループでは違いがありますか。
マシコ:グループの場合はブレスとか考えなくていいですからね、やはり違いますよ。でも、仮歌録りはつらい(笑)。僕が歌うと雰囲気モノの仮歌になってしまうので、共作時は市川喜康さんにお願いすることが大半です。あと、いまは作家を必要としているアーティスト自体が少ないから、楽曲提供となると必然的にグループものに偏ってしまう。最近はたくさんのアイドルがいますが、ソロで目立つ人はそこまでいないですからね。でも、オールマイティな歌い手は増えた気がする。カラオケはどこにでもあるし、それっぽく真似もできて、歌える環境も多いしヘッドフォン慣れもしているから、全体の底上げは出来たのかもしれない。一方で、環境が整ったからこそ、みんなが同じことになりやすいから、プロフェッショナルとしては頭一個分出ていないとダメでしょうね。そういう意味ではオールマイティにできつつ、すべてにおいて第一線で活躍している西内まりやちゃんとかすごいと思いますよ。

――マシコさんは学生時代から、作曲とバンドという2つの音楽活動をしていたそうですが、当時はそれぞれどういう表現をしていましたか。
マシコ:バンドとしては、プレイヤーとしてスキルを上げたいというよりも、仲間と楽しみたいっていう意識がありましたね。バンドでは自分が本当にやりたい音楽を再現できなかったので、人前に出てキャーキャー言われて楽しむのを目的として、パワーコードで済むようなものばかりをやっていました。作曲活動はそれとまったく別に、家で曲を書き溜めていました。
――自身の中でプレイヤーとコンポーザー、両方にアウトプットする場を作ってバランスを取っているんですね。
マシコ:遊びで始めたバンドでしたが、年齢を重ねるにつれてもちろんプロを意識し始めてしまいますし、プロになると真面目になってしまう。今は、作家として会社に所属し、自由にやらせてもらえる環境にいるうえで、そことは切り離した状態でバンドをやっています。もちろんそのこと自体は自己責任なので、人に迷惑をかけないように、自由に表現できたらいいなと思います。
――マシコさんはアーティストとしても、2007年にメジャーデビューを果たしています。
マシコ:そうですね。まぁ一青窈の『ハナミズキ』が売れたおかげで、「お前も行け!」という勢いがあったので(笑)。だけど、もともとアーティスト志望ではないので、取材などで「自分が歌うべき音楽は?」とか、「歌いたい歌は?」と言われても、「ただ曲が好きだから作っていて、それをお披露目しているだけ」というスタンスでしかないから、説明できないんです。もちろん、そういうモチベーションでは続くわけがなくて、最近バンドを始めたのは、ここ数年で自分が強く言いたいことについてわかってきたから。そうじゃないと作った曲は歌えないし、世界観のおかしい恋愛ばかりを歌っても仕方ないですから。
――当時はシンガーソングライター的な考え方がなかった、と。歌詞についてはどういう感覚で作っていますか。
マシコ:これは昔から変わらないのですが、歌詞はメロディあってのものという考え方、つまりはメロディ至上主義なんですよね。だから、歌詞はおまけでついてきたようなものだと思うことはありますが、実際にライブ会場で涙を流したり、がーっと熱くなるお客さんは言葉も聞いているわけなので、ここ数年は歌詞の重要性を感じることも多くなりました。
■マシコタツロウ
2002年に一青窈の1stシングル「もらい泣き」で作曲家デビュー。
2006年に開校された茨城県立萩清松高等学校の校歌も作曲。
また、歌スタなどオーディション番組の審査員も務める。
【代表作】
作曲「ハナミズキ」(一青窈)
作曲「もらい泣き」(一青窈)
作詞・作曲・編曲「むかえに行くよ」(嵐)
作詞・作曲「Harmony of December」(KinKi Kids)
作詞・作曲「君じゃない誰かなんて~Tejina~」(DEEP)
作曲「あなたへ」(EXILE)
作曲「命の花」(EXILE)
作曲「夜風」(DEEP)
作曲「DEAR Heaven」(塩野谷耶香)
作曲「約束の空」(EXILE TAKAHIRO)
作詞・作曲「キミとのキセキ」(Kis-My-Ft2)
作詞・作曲・編曲「ジパング・おおきに大作戦」(ジャニーズWEST)
作曲「いっしょ。」(山下智久)
作詞・作曲・編曲「Mr.S-SAITEIDE SAIKOUNO OTOKO」(SMAP)
作詞・作曲「記憶」(渋谷すばる)
他多数