つるの剛士はいかにして“ボーカリスト”になったのか? 歌手デビューから10年の軌跡を本音で語る
音楽
ニュース

ある時は「ウルトラマンダイナ」、またある時は「羞恥心」、はたまた大ヒット『つるのうた』シリーズでカバーソングを歌う歌手と、変幻自在の顔を見せながら、今年で芸能生活25周年を迎える男。その名はつるの剛士。歌手デビュー10周年を記念する最新ベスト『つるの剛士ベスト』は、DISC1にカバー曲を、DISC2にオリジナル曲を収めた2枚組で、新録音や初CD化曲も多数含む決定盤だ。ただ音楽が好きで歌い始めた男は、優れたミュージシャンとの出会いとファンの支持を得て、いかにして「ボーカリスト」になったのか? 10年の軌跡を語る本音インタビューをご賞味あれ。(宮本英夫)
“勘違い”から始まった歌手としてのキャリア
――何はともあれ10周年。おめでとうございます。
つるの剛士(以下、つるの):いやいや、そんな、もう。歌い出してから10年も経ったなんて、自分でもびっくりしています。
――でも、実はその前から、バンドを組んで歌っていたんですよね?
つるの:バンドはやっていましたけど、歌というか、ガナリというか、ウォー! みたいな感じのボーカルで(笑)。メタル/グランジ世代なので、そんな感じの曲ばっかりやっていました。だから昔ライブハウスで一緒にやっていたような人たちは、僕がポップスを歌い出して「どうした!?」ってなりましたけどね。ギターウルフのセイジさんも超びっくりしていて、「つるのくん、そっち行ったんだ」とか言われて(笑)。歌はまったく活動のビジョンにはなかったですから。
――まさにターニングポイント。仕事の質がガラッと変わったんじゃないですか。
つるの:あまり意識はしなかったですけどね。でも、僕は他のアーティストさんとは違ってタレントなので、そこに一つ「歌が歌える」という要素が乗っかってくると、いろんな人に喜んでもらえるんです。この2年で全国47カ所に行ったんですけど、会場がいつも満員で、9割は新しいお客さんなんですね。僕としては当たり前なんですけど、スタッフに「これがつるのさんの特徴だから」と言われて初めて気づいて、「じゃあこれでいいじゃん」と。テレビに出ている人が地元にやって来て、知っている曲を歌ってくれるのは嬉しいと思ってくれたらいいなと思っています。それと、若い子たちは僕がカバーしている曲の中で原曲を知らないものもあるだろうから、原曲を知ってもらう一つのツールにもなれたかなと思うし、いろいろ賛否はありましたけど、それが僕しかできないことだとしたら、すごく良かったと思いますね。
――賛否って、否はありましたっけ。
つるの:めちゃくちゃありましたよ! カバーは名曲をお借りするわけだし、それはいっぱいあります。でも10年できたのはみなさんのおかげ、名曲のおかげだなと思っています。ただ、今カバーをやれと言われてもできないですね。そんなおこがましいことできないですよ。当時の自分だからできたんですね。完全に勘違いしてました。
――怖いもの知らず的な?
つるの:それもあったし、天然だったし。そもそも僕はそういった音楽のことをまったく知らなかったので。ただテレビで歌を歌う機会があって、そこで何度か優勝させてもらったのがきっかけで、「いけるんじゃねえか?」って勘違いしてしまったというか。それで歌い始めて、ありがたいことにたくさんの人に聴いてもらうことができた。あの時の時代の風がそうさせてくれたんだなと思ったら、感謝しかないですね。
あとは奥居(岸谷香)さんしかり、世良(公則)さんしかり、都倉俊一先生しかり、「つるのさんの歌が好きだ」と言ってくれる人が、同じ世界に……僕は同じだとは思っていないけど、プロフェッショナルなみなさんに評価していただけたのは、すごく良かったです。歌の勉強なんてしたこともない僕が、都倉先生のような方に「君の声が好きだ」と言っていただいて、曲を提供していただけたのは自信につながりました。「歌ってもいいんだな」と思いましたね。やっぱり、はじめは怖かったですから。音楽はめちゃくちゃ好きですけど、歌というジャンルは僕にとって特殊だったし、突然やってきたフィールドで、ドキドキしながらやっていたので。そこは都倉先生や世良さんのおかげで「いいんだな」と思わせていただきましたね。
――当時、カバー曲はどういう選曲をしていたんですか。つるのさんと、スタッフとの会議で?
つるの:そうですけど、あまり僕は歌謡曲を知らなくて。
――70年代の曲を歌っていますよね。「ラブ・イズ・オーヴァー」(欧陽菲菲)、「ジョニィへの伝言」(ペドロ&カプリシャス)とか。
つるの:親父が車の中で聴いていた曲は耳なじみがあったんですけど、自分から掘って聴いていたわけではなくて。歌ってみて、あらためて「日本にはいい曲がいっぱいあるんだな」と感動しながら毎回レコーディングさせてもらっていたというのが、率直な感想です。僕が原曲をさらっと聴いて、「自分だったらこういうふうに歌いたい」というものを抽出して歌わせていただきました。
――あまり研究し過ぎないというか。
つるの:そう、あえて聴き込んでいないんですよ。「僕だったらこういうふうに歌いたい」という思いだけで歌っていましたね。女性の曲が多いのも、声が高いのでキーが合うんですよ。あと、これは後付けですけど、女性の曲を男性が歌うと、みなさん原曲とは違う目線で曲を聴いてくれるんですね。それがまた良かったのかな? と思ったりして、いろいろ偶然の産物が多いんです。
――1975年生まれということは、つるのさんは80年代後半に音楽を聴き始めた少年ですか。
つるの:バンドブームの頃ですね。BOØWY、THE BLUE HEARTSから始まり、イカ天バンドがいて、そこから洋楽が入ってきて。
――真島(昌利)さん作詞作曲のオリジナル曲「死ぬまで夢を見る男」は相当嬉しかったのでは?
つるの:嬉しいというか、「これ、真島さんでいいじゃん」と思いました。マーシーがギター1本で歌っているテープが送られてきたんですよ。ヤバかったです。「これを僕はどうすればいいんだ?」「真島さんが歌えばいいじゃん」って(笑)。(奥田)民生さんもそうなんですよ(「いつものうた」作詞作曲)。デモが送られてきた時に、「これでいいじゃん」と思った(笑)。民生さんが歌って、全部演奏してるんですよ。マーシーも民生さんもめちゃくちゃ好きなので本当にどうしようかと思いました。
――「いつものうた」は世良公則さんと一緒に歌っていて、他にもthe pillowsが演奏した「シュガーバイン」、東京スカパラダイスオーケストラが参加した「夏のわすれもの」など、錚々たる顔ぶれが揃いましたよね。
つるの:みなさん本当に良くしていただいています。スカパラのトロンボーンの北原雅彦さんとは、地元の海でよく会うんですよ。世良さんとは、家に行って、二人で10時間ずっと土をこねてたりして(笑)。世良さん、陶芸が趣味なんです。世良さんは特に良くしていただいて、世良さんのおかげでいろいろな人に会えて、感謝しています。
――バンドで言うと、ELECTRIC EEL SHOCK(EES)とコラボした「Two weeks to death」は意外性がありました。
つるの:EESは、釣り仲間なんですよ。釣り番組をやっている時に知り合ったんですけど、ボーカルの森本(明人)さん、ほとんどプロですから。釣り関係のロッカーは、いっぱいいますね。COKEHEAD HIPSTERSのKOMATSUくんとかもそう。そういった繋がりのあるミュージシャンの方たちにまた音楽のフィールドで会えるというのも不思議な感じがしています。
――面白いですねえ。
つるの:そうなんですよ。だから人生、何があるかわからないなと思って、面白いですね。最初は葛藤もありましたしね。2010年のSUMMER SONICに呼んでいただいた時、当時はまだ「羞恥心」のイメージがあったから、ファンの女の子たちにキャーキャー言われたりして。そんな中、変わったことがしたいなと思って、cicadasという覆面バンドで出て行ったんですけど、ドン引きされましたからね。でも、観客エリアの真ん中では外国人がモッシュしてるという(笑)。何の先入観もない人たちはそういう目線で見てくれるんだけど、そうじゃない人は、つるの剛士のライブなのにいきなりセミの格好したメタルバンドが演奏しだしたから戸惑っていて(笑)。
――(笑)。でもやりたかった。
つるの:一回はやっとかなきゃと思ったので。そんなこともあった10年でしたね。今はちょうどいいバランスで、すごく楽しくやらせてもらっています。やっぱりパブリックイメージとか、マスに届ける大変さとか、いろんなことが勉強になったし、いいところに着地できたと思いますね。
ライブに来てくれた方が“つるのカタログ”として聴いてくれたら

――他に新録曲で、DISC1のカバーソングスのほうに「初恋」(村下孝蔵)が入って、DISC2のオリジナルソングスのほうには、つるの剛士×DAIGOの新曲「ヒカリノキズナ」が入ります。これはどんなふうに?
つるの:「ヒカリノキズナ」は映画のテーマソングというお話ありきだったんですけど(『劇場版ウルトラマンR/Bセレクト!絆のクリスタル』)、締め切りまで1週間しか時間がなかったんですよ。まずDAIGOの鼻歌が送られてきて、メロディしかないから構成を勝手に想像して、監督の話を聞いて、台本を読んで、自分もウルトラマンだから(1997~98年『ウルトラマンダイナ』アスカ・シン役)、将来のウルトラマンへのメッセージと、後輩への思いも全部まとめて、一週間で歌詞を書きました。DAIGOとはレコーディングで初めて会って、一緒に歌って。できた時は嬉しかったですね。僕の思いも、ウルトラマンの思いも、監督のイメージも、作品のメッセージも入っているし、めちゃくちゃいいバランスでできました。
――DISC2のトップに入っている、代表曲の新録音「メダリスト2020」は?
つるの:「メダリスト」は、10年前に『世界柔道』のテーマソングを作ってほしいということでできた曲で、その後野球選手の入場曲に使っていただいたり、世良さんがこの曲を褒めてくださったりして、自分の中心にあるような曲になりました。来年オリンピックが東京に来るし、Dメロをくっつけて新しいバージョンにして、音も流行りのQueenっぽい感じにして(笑)。満を持して、新録させていただきました。
新録といえば「M」もそうですね。この曲は僕の原点みたいなところがあって、どこに行っても歌ってほしいと言われます。奥居(岸谷)さんも富田(京子)さんも「つるちゃんの曲だよ」と太鼓判を押してくださったので、これからも大切に伝えたい曲です。10年前のピュアな「歌いたいから歌っているんだ」という自分から、どのぐらい変わったのかを知りたくて改めて歌ってみたら、だいぶ変わってました(笑)。それはライブを重ねたり、お客さんの意見を聞いたりすることで、どんどん変わっていったと思うんですよ。当時のピュアな気持ちは全然変わっていないんだけど、ボーカリストとしての歌は変わってきていたので、それに気づけただけでも良かったです。歌って、一度歌ったら、もうその時の歌は歌えないんだって実感しました。やっぱりナマなんですね。人が歌っている以上、毎回歌は変わるんだと思って、それでいいんだなと思いましたね。
――10年間を凝縮した究極ベスト。どんな方へ届けたいというイメージがありますか。
つるの:これを聴けば僕の10年間がわかるので。どんなことが言いたいのか、どんな活動をしてきたのかがわかるので、ライブ会場に来てくれた方が、“つるのカタログ”として聴いてくれたらいいなと思って作りました。これからはナマの時代だと思うので、ライブで歌を聴いてくれた方が会場で買っていってくれるのがいいなと。今まではアルバムありきで、そのあとツアーで……という流れがあったと思うんですけど、僕は逆だと思っているから。ライブに来てくれた人たちが、「良かったな、CDほしいな」と会場で買っていってくれるのが、本来のシンプルな姿だと思うんですよ。だからナマで聴いてCDを買っていってくれるのが嬉しいんですけど、でも「ナマの方がいい」ってみなさん言ってくれるんです。ありがたいことですよね。
本当は「職業=つるの剛士」と書きたい
――ここまでお話を聞いていて思ったことがあるんですね。日本のポップス、流行歌は、今はほぼ、シンガーソングライターの時代ですよね。アイドルは別として。そういうシーンの中で、つるの剛士はどういう位置にいるのか。
つるの:僕は今、ボーカリストがあまりいないと思っているんですよ。みんなソングライターでしょ? シンガーソングライターもすごくいいと思うんですけど、「ボーカリスト」は実はそんなにいない。僕は俳優でもあるので、カバーを歌わせてもらう時には役者的な演じるような部分がけっこうあるんです。オリジナル曲に関しても、実はそういうところがあって。等身大の僕なんですけど、やっぱり「ボーカリスト」でいたいなと思うところがありますね。
――なるほど。
つるの:都倉俊一先生が僕の歌を聴いて、「君にありがとう」という曲を僕に歌わせたいと言ってくださった理由は、たぶんそこだと思っていて。あの時代のみなさんは、山口百恵さんしかり、ピンク・レディーしかり、誰かが作った曲を歌うわけじゃないですか。そういう方は今はそんなにいないなと客観的に思って、だから僕は「ボーカリスト」がいいなと思ったんですね。「曲も作ってほしい」とかよく言われますけど、それはほかの人に任せればいい。僕のやりたいことは自分のバンドでやるし、でも世の中から求められているのはそこじゃないとわかっているから。
「声がいい」「歌が好き」と言ってくださる方が多くて、それがすごく嬉しいんですね。実は僕、この声がコンプレックスだったんですよ。ガラガラ声で。だから「つるのさんの声が好き」と言ってくださるのが一番の褒め言葉で、だったらボーカリストになろうって、どこかで思っちゃったんですね。自分で曲を作るのもいいんだけど、「この曲、僕が歌いたい」とか、「僕だったらこういうふうに歌う」とか、そっちのほうがイメージが付きやすい。自分なりのメッセージは少しずつ歌詞で出したりできればいいのかなって。
今思うと、「ボーカリスト」がいいと思うようになったのは、都倉先生の一言がきっかけになっているのかもしれないです。「もっとここはこういうふうに歌ったほうがいい」とか、都倉先生は歌の演出をしてくださるんですよ。シンガーソングライターだったら、自分が歌いたいように歌えばいいじゃないですか。でも「この歌詞のドラマはこういう表現で」という説明をしてくださるのは映画の監督と一緒ですよね。
――確かに。
つるの:カテゴライズされるのが嫌なので自分の口からはあまり言わないけど、歌は俳優業だと思っているんですね、どこかで。でも、自分の売りは言わないことに決めているから自分のことを歌手とも言わないし、俳優とも言わない。だから「タレント」が一番便利なんです。確定申告の職業欄にも「タレント」と書きますし。本当は「つるの剛士」って書きたいんですけど、ダメだと言われたので(笑)。
――職業「つるの剛士」。かっこいい。
つるの:だって、本当にそうだもん(笑)。それがダメなら何が一番いいのかと考えたら、タレントしかない。タレントって、今は違う意味でとらえられているけど、「才能」という意味ですからね。いろんなことをやらせてもらっているし、いろんなことが仕事になっているから、やっぱり僕はタレントなんですよ。歌もひっくるめて、タレントだと割り切っています。そうじゃないと毎回9割の新しいお客さんは来ないですよ。自分の中ではそんな感じで振る舞っていますけど、音楽的に言うと、やっぱりボーカリストかな。そこが一番しっくり来るかなと思います。歌に合わせて演じていくのが楽しいんです。
(取材・文=宮本英夫)
■リリース情報
ベストアルバム『つるの剛士 ベスト』
4月17日(水)発売 2枚組
<Disc1 Cover Songs>
01.M(新録)
02.プライマル
03.雪の華
04.You’re My Only Shinin’ Star
05.ラヴ・イズ・オーヴァー
06.for you…
07.未来予想図Ⅱ
08.GLORIA
09.君だけを守りたい
10.ジョニィへの伝言
11.悲しみにさよなら
12.初恋(新録)
13.何もかもが君だった(つるの剛士 version)
14.永遠
15.糸
16.にじ
<Disc2 Original Songs>
01.メダリスト2020 (新録)
02.はやぶさ
03.はやぶさ2(新録)
04.シュガーバイン
05.エンドレスサマー(つるの剛士とシーキャンドルズ)
06.夏のわすれものfeat.東京スカパラダイスオーケストラ
07.Love Letter
08.オレンジ
09.うたのちから
10.新しい明日へ
11.NEXT STAGE
12.Two weeks to death
13.いつものうた(世良公則 feat.つるの剛士)
14.死ぬまで夢を見る男
15.ヒカリノキズナ(つるの剛士×DAIGO)(新録)※配信はこちら
16.君にありがとう
■ツアー情報
『つるの剛士 25周年記念ライブツアー ~25th ☆ 10th~』
7月12日(金)愛知・Zepp NAGOYA
開場18:30/開演19:00
8月11日(日)宮城・SENDAI GIGS
開場16:30/開演17:00
8月12日(月祝)福島・いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
開場16:30/開演17:00
9月1日(日)大阪・Zepp NAMBA
開場16:30/開演17:00
9月14日(土)広島・JMSアステルプラザ 大ホール
開場16:30/開演17:00
9月29日(日)北海道・道新ホール
開場16:30/開演17:00
指定席¥7,000(税別)
※一部入場の際ドリンク代(¥500)有り(愛知・宮城・大阪)
※2歳以下のお子様は入場不可。大人・子ども同一料金
※転売禁止
<オフィシャルホームページ先行>
3月8日(金)19:00~3月17日(日)23:59
一般販売:2019年5月26日(日)10:00より