Akira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、Soulife…J-POP最前線の音楽作家が手の内を公開
音楽
ニュース

ソニー・ミュージックが提案する本格的音楽人養成スクール『SONIC ACADEMY』が、“今の音楽制作のノウハウや制作者の声を直接お届けする”というコンセプトのもと、10月7日と8日の2日間、音楽人養成クリエイティブ講座フェス『SONIC ACADEMY FES EX 2017』を開催した。
Tom-H@ckやDJ和といったアニソンに関わる名プロデューサーや、Akira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、SoulifeといったJ-POP・アイドル業界で活躍する新進気鋭の作家たち、角松敏生や加藤ミリヤ、真太郎(UVERworld)など、現役アーティストによる講座が実施された2日間。今回リアルサウンドでは、この中から『J-POPクリエーター頂上決戦! 楽曲コンペ・バトルロイヤル2017』の模様をレポートする。イベント前に公開した、同フェスの仕掛け人であるプロデューサー・灰野一平氏と、講座に出演する音楽作家・Akira Sunset氏のインタビューも合わせて読んでみてほしい。
同企画は、実際にJ-POPの最前線で活躍しているAkira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、Soulifeの4組が、どんなことを考えて、何を狙って楽曲を作っているのかを解き明かすための講座。4組とこの日の受講生には、事前に「Little Glee Monsterの仮想3rdアルバムリード曲」という名目でコンペシートが送られており、そのお題に沿った楽曲を作成。デモを受講生の前で披露するというものだ。コンペシートには、「ドラマや映画のOPテーマにピッタリなミドルテンポ」「ライブでも盛り上がる曲」「しっとり聴かせるバラード」と様々な要望が書かれていた。

Akira Sunset 提出曲「U.TA.O」&「MUSIC」
最初にデモを紹介されたのは、乃木坂46や遊助などの楽曲を手掛けるAkira Sunset。彼は自身の性格について「コンペシートをフル無視するタイプ」と前置きしながら、「この中だと僕だけリトグリには関わってないのですが、YouTubeなどで音源は聴いたうえで、ブラックミュージックよりのハウスなど、やってないタイプの曲を作ろうと思った」とコメント。さらに「『歌うま』と打ち出しているわりには、『歌』そのものに対する思いを描いた歌詞が少なかったので、この先に決まっている横浜アリーナでのライブを想定した時に、大きい会場で鳴らせて、<Wow Wow>と歌える楽曲があればいいなと思ったんです」と、自分流にリトグリを分析したうえで、楽曲制作に入ったことを明かした。
1曲目に披露したのは、アコースティック・ギターのアルペジオが印象的なイントロと、空間系シンセ+四つ打ちビート、長めのドロップがキャッチーなEDMチューン「U.TA.O」。Akiraは同曲について「トラックは作ってません。コードとメロを投げて、ドロップのトップメロと詞メロを書いて、(自身の事務所『HOVERBOARD Inc.』所属の)遠藤ナオキに持っていって。最初はトロピカルハウスを想定していたんですが、スタジアムで鳴らすことを考えて、少し前のEDMっぽいビルドアップにしました」と解説した。
続けて「コライトは人の2倍書けるって言ってるからには、もう1曲書いてきました」と明かし、ピアノとゴスペル調のコーラスでシンプルに作られた頭サビから徐々にポップに展開する「MUSIC」を公開。同曲のトラックは、共にユニット・THE SIGNALIGHTSを組むAPAZZIが“冬のバラード”をテーマに制作したものだという。
灰野氏はこの2曲について「周りに色んな人がいるからこそ出来る形。リトグリの事を調べてもらったり、流れを研究してくれたりと、次の予定を想像した上で曲を書いてくれるのはありがたい。そういうところの出発点がコンペで勝っていく要素かも」と、制作に取り組む姿勢を讃えた。
Soulife 提出曲「さくら川」
続いてデモを披露したのは、リトグリのほか、欅坂46やFlower、Leolaなどの楽曲を手掛ける河田総一郎と佐々木望の2人による音楽ユニット・Soulife。河田はコンペシートについて「おしなべて細かくなんでも当てはまるように出来ていると思うので、自分たちの得意なところがどこかを探すのが最初」と持論を展開。そのうえで「ハーモニーを活かす、印象的なイントロやバラードが良いと思った」と話し、「高校も卒業して成人するメンバーも出てくるリトグリが、これから何を歌えば良いのか想像した」とテーマ設定したことを明かした。また、佐々木は「ライブでは、オケを付けずにアカペラをしているけど、カバー曲が多くてオリジナルは少ない。その時に披露できるような曲も提案したかった」と続けた。
披露された「さくら川」は、英詞コーラスから始まるジャジーなポップス。音数は少なめで、サビ前のメロディもヨナ抜き音階で、和のテイストを存分に感じさせてくれる楽曲だ。佐々木は制作時の担当領域について「基本は河田が詞曲、僕がトラック」と説明すると、
河田は「データのやり取りだけで完結できるけど、なるべく一緒に作業することを心がけている」と心がけていることについて明かす。灰野は2人が作った楽曲について「女性アーティストは年齢とともに歌えなくなる『テーマ』があるから、その曲線を楽曲とともにどう見せていくか悩むので、こういう提案はありがたい」と、音楽作家がアーティストの成長まで見据えて楽曲制作に取り組むことを大いに歓迎していること、そこまでの想像力こそがコンペで有利に働くことをレクチャーした。

Carlos K. 提出曲「Don’t Give Up」&「Still you_re here with me」
2015年に『オリコン年間ランキング 作曲家部門』で1位を記録し、2016年には作曲・編曲を手がけた西野カナ「あなたの好きなところ」で『第58回日本レコード大賞』にて大賞を受賞したCarlos K.が3人目として楽曲を公開。「朝まで粘って、コンタクトレンズの片目を排水口に流してしまった」とギリギリまで制作していたことを告白し、会場の笑いを誘うと、時間を要した理由について「コンペシートを網羅したくなっちゃって。いつも作ってるリトグリっぽさを重視しつつ、タイアップになりそうなアップテンポ。そこに爽やかな甘酸っぱさ、ハーモニー、ライブ映えを詰め込んだ曲をまずは作って、そこからミドルバラードでも1曲」と、貪欲に2曲分制作していたことを明かした。また、彼はリトグリ楽曲を多く手掛けているが、その際には「(リトグリの曲は)コーラス隊の動きも考えながら作っている」と手の内を公開した。
1曲目の「Don’t Give Up」は、R&B風のAメロから、スクラッチ音も入ってクラブミュージック調になるBメロを経由し、サビでは早めのシャッフルビートへと展開する、コーラスの重ね方が見事なアッパーチューン。2曲目の「Still you_re here with me」は、Nujabesのようにメロウな、全英語詞のジャジーヒップホップ。Carlos K.はこの2曲について「どっちの曲も転調する。欲張りだからサビが2個あるような作り方をしちゃって……。イントロで使ってる部分がサビだったけど、それだとつまらないと思って、みんなで歌えるサビをもう一つ用意しました」と解説すると、灰野氏は「最近は要素の多いものが採用されるパターンが多いですよね」と補足。佐々木は「オケの作りが独特。僕は生演奏を主体に考えるタイプなので、打ち込みの中での想定で作っている、頭の中のロジックが違う」と、自身とは違うCarlos K.の作家性を評価した。
また、リズムの作り方について質問されたCarlos K.は「バラードはリズムを作ってからピアノを入れる。アップテンポはイントロのコードから作っていくんですけど、イントロからAメロで転調するためにはどこに行ったら良いのか考えて、ピアノのあとにギターを入れるんですが、この2つの絡みが大事だと思っています」と、自身の制作における“核”を惜しげもなく公開してくれた。
丸谷マナブ 提出曲「Be Allright」
最後はAKB48や三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE、乃木坂46の楽曲を手掛け、以前ソニックアカデミーのセミナーで参考曲として提出した楽曲がリトグリのシングル表題曲に採用(「好きだ。」)された丸谷マナブ。彼はリトグリが直近でリリースした楽曲を手掛けていると前置きしたうえで「今回は僕がやりたいものをやろうと。2018年は20歳になるメンバーが出てくるし、彼女たちの目標には2020年の東京オリンピックや世界ツアーに向けての期待や希望が生まれる年。そんな1年を彩るアルバムの1曲目を飾るものにしようと思った」と語り、灰野氏が「僕もまだアルバムのコンセプトを考えてないのに」と感嘆の声を上げるなか、楽曲「Be Allright」を披露した。
同曲は英詞のゴスペル風コーラスワークでスタートし、徐々に盛り上がりながら、キメを多用したAメロ〜Bメロからアッパーなサビへと展開するソウルフルなポップス。丸谷は何度も見たという彼女たちのライブをイメージしたうえで「暗転していて、彼女たちが出てきたら『キャー!』という歓声が上がるんです。だから、フィンガースナップからスタートして、ドラムロールで明転したら、ファンも喜ぶんじゃないかと思って」と楽曲に込めた仕掛けを明かした。
そのうえで、丸谷は「とはいえタイアップも意識したいので、サビだけを切り取ると抜けが良く聴こえることを意識した」とさらなる工夫について解説すると、灰野氏は「コンサルタントじゃないかと思うくらい、提案型の作家さんですよね」と賞賛し、そのうえで「最近書いている曲がどんどん黒っぽくなってきてません?」と質問。これに丸谷は「あまり得意ではないんですけど面白いなと思っていますし、今のリトグリにはこれくらいちょっと踏み出した感のある感じが合ってるんじゃないですかね」と、自身のモードとアーティストの特徴を考えた上での方向性であると説明した。
その後、仮歌についての話題を交えながら4組の楽曲解説を終え、講義は終盤の質問タイムへ。ここでは「楽曲提供アーティストへキーを合わせる際に気をつけること」という質問に対し、「いつもはトップがBでたまにC#、男性でG#とかAくらい。大人数グループだとBのことが多いです」(Akira)「ちょっと上のほうが派手に聴こえるのもあって、半音上げで作って後で下げるパターンもある」(Calros)、「ちょっと危険な感じがいいけど、そればかりやりすぎるとライブが辛くなる」(灰野氏)といった回答が。
また、トラックのミックスダウンについて「歌がウェットな感じに聴こえるミックスが出来ない」という相談が寄せられると「ボーカルの空間を作るならプリディレイ。テンポ感やオケの厚さで変わるので」(丸谷)とリバーブのパラメータ調整で解決できることを明かした。
そして講義の最後は、受講生の提出した楽曲を論評するコーナーへ。この日の受講生からはアイドルポップス風の楽曲、和の要素を感じさせるバラードの2曲が提出されたほか、提携している『山口ゼミ』からもコライトによって制作された3曲を公開。灰野氏が「一人じゃ足りなくても、こうやって学びあってやっていくことで成長もできる。うちでもどんどんやっていこうと思います」とコライトを勧めたところで講義が終了した。
講義を終えたあと、壇上では灰野氏が「この時間を通して、どんなことを考えてコンペシートを読み解いているか垣間見ていただけたと思います」と総括し、続けて「音楽業界が変わっていく中で、作家の在り方が変わってくる。こういうセミナーを通じて、世に出るチャンスを作っていきたいというのが大きな趣旨なんです」と改めて同イベントを開催する意義について熱弁した。
最前線で活躍する音楽作家が、自身の手の内を明かしつつ、楽曲に取り組む姿勢や提案の仕方など、頭の中まで公開する機会はそう多くない。だからこそ、こうして多数の音楽家が学び、気付く場が大事なのだ。今回の講義は、その重要性を理解するには十分といえる内容だった。
(取材・文=中村拓海)
■関連リンク
『SONIC ACADEMY』
『SONIC ACADEMY SALON』
『SONIC ACADEMY FES EX 2017』
『SONIC ACADEMY FES EX.2017』概要
開催日時:10月7日(土)〜10月8日(日)
場所:Future SEVEN(東京都港区)
主催:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント エデュケーション事業部 Team Sonic Academy
フェス特設ホームページ
ソニックアカデミーオフィシャルホームページ