Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > HaKU辻村有記が明かす音楽人生のターニングポイント「人間ってこういう風に変わっていけるんだ」

HaKU辻村有記が明かす音楽人生のターニングポイント「人間ってこういう風に変わっていけるんだ」

音楽

ニュース

リアルサウンド

140223_haku2.jpg

 

 中性的で透明感あふれる辻村有記のボーカルと、人力のみで多角的な音を構築するオルタナティブ・ギターダンスロックバンド・HaKU。彼らの2ndアルバム『シンバイオシス』は、これまでの作品とは変わり、外に向かった作品。辻村の「どうしたら言葉が人の心に素直に入るのか」「どういう音作りをしたら自分の特徴的な声が人の気持ちの奥底に入るのか」という今作に向けた真摯な思いを聞くことができた。

「昔の自分は、音楽が救いだった」

――HaKUのニューアルバム『シンバイオシス』を聴くと、ツインリードギターとか所々でヘヴィメタルの要素を感じますが、辻村さんの音楽的なルーツを聞かせてください。

辻村有記(以下:辻村):メタルに関しては、中3のときにスレイヤー、パンテラとかからのめり込んだんです。リアルタイムの世代ではないんですが、近くにメタル好きがいて自然と染まったんです。元々はB’zが好きで、松本さんから速弾きギタリストのカッコよさに惹かれました。ダイムバック・ダレル、ケリー・キングとかのギタリストを知ったことで、メタルに入っていって、どんどんデスメタル、ブラックメタルとか聴いていきましたね。

――ザ・ルーツとかのヒップホップも好きだったとか?

辻村:メタルに疲れたらR&Bを聴いてたんです(笑)。ベイビーフェイス、ブライアン・マックナイト、ディアンジェロとか。生音のヒップホップ、ザ・ルーツが好きで、そこからファンクに行ったり、ニューオリンズ系のギャラクティックを聴いたりしました。

――楽曲からはポストロック的な感覚も感じますね。

辻村:そこはスクリーモとか、メタルの方から入ったんです。洋楽はいろいろ聴いてました。音楽が救いでもあったので。

――音楽が救いだったというのは?

辻村:昔の自分は、自分で妄想するのが好きで、外とシャットダウンするひとつのアイテムでもあったんです。今は大人になったので大丈夫ですが(笑)。メタルに関しては、いなたくてカッコいい感じが好きだったんですよね。ギターが上手い友だちがいて、スレイヤーとかアイアン・メイデンとか見よう見まねでマネしてたんです。で、兵庫から18歳で音楽の専門学校に入るために大阪に出たんです。

――バンドを組もうと思ったんですか?

辻村:いえ、照明の勉強をしたかったんですよ。B’zの京セラドームを見に行くのが恒例になっていて、毎回照明がすごかったんです。華やかなものを作るのに憧れたんですよ。でも照明の仕事って、どんなバンドでもカッコいい色を付けなきゃいけない。それを僕は一生の仕事にできないなって、早い段階で違うって気づいたんです。

――そこから音楽をやる方向に向かったきっかけは?

辻村:ギター専攻にいた(藤木)寛茂と知り合って、学校のスタジオでセッションしてたんです。ソロを弾き合ってるのが楽しかったんですけど、もの足りなさが出てきて、ドラムとベースを入れようってこの4人が集まったんです。それがバンドのスタートですね。

「歌よりリフを歌ってしまう、そういうものが作れたらなって」

――全ての歌詞を辻村さんが手がけていますが、歌詞を書くことへの興味は強かったんですか?

辻村:全く無かったです。それこそ結成した頃は生音のヒップホップバンドをやろうと思っていたので、歌詞を作らずフリースタイルで歌ってたんです。でも全然お客さんとつながれなくて、どうしたら人と楽しめるのか、ライブをやる意味を見いだそうと試行錯誤した結果、ダンスミュージックにたどり着いたんです。

――ダンスミュージックとの出会いは、何がきっかけだったんですか。

辻村:サカナクションのライブです。4つ打ちでお客さんがノッてる姿が新鮮で、こういう一体感のうまれ方もあるんだ、僕らもやってみようって思ったのが最初のきっかけですね。当時は、メンバーの誰も4つ打ち音楽を聴いてなかったので、だからこそ試行錯誤してオルタナティブでプログレッシブでダンスミュージックっていう、相反するものが全部くっついた音楽が生まれたんです。そこが今のHaKUの音楽の原点です。そこからいろんなものを付け足して、ようやく自分たちの音楽が今回のアルバム『シンバイオシス』でできたなと思います。

――なるほど。ちなみに今はどんな音楽が好きですか。

辻村:EDMはかなり聴いてます。アヴィーチー、ゼッド、スクリレックスはもちろん、アフロジャックとか、『Tomorrowland Fes.』に出る人たちはみんな好きです(笑)。

――HaKUは、ダンサブルなサウンドを人力で演奏するのが特徴的ですね。

辻村:最初、同期の能力が無かったんです(笑)。無ければ出る音を探せばいいだけで、それで出せたのがギターの音色で、そこから今の流れになっていくんですけど。結果的に生でやることによって伝わる力ってあると思うし。打ち込みだと作られたものだけになってしまうけど、お客さんの鼓動と一緒に自分の鼓動も上がって、自分の感情でコントロールして演奏できるのが良いなって。もちろん、この先に打ち込み入れないってことではないですよ。ただ、今はまだその面白さを追求してますね。

――またメタルの話になってしまいますが、速弾き、2バスとか、メタルって人力感の究極を行ってるところありますよね。

辻村:それはすごい近いかも。ドラゴンフォースなんかどの曲もギターソロが3分あって、ライブでボーカルがステージをはけたり(笑)。それがカッコいいし、ショーとして成立してるじゃないですか。メタルのある種、Mみたいな部分が好きなんですよ(笑)。がんばってやるっていうのが心に響く。追い込んでやるみたいな気持ちはこのバンドにも通じてますね(笑)。

――あと、ギターのリフって、ダンスミュージックのループ感に通じるなと。

辻村:それもあります。耳に残るギターフレーズが一番重要だなと思います。スウェーデンのEDMも耳に残るの多いじゃないですか。気持ちいいし覚えやすいし、口ずさめるし。歌よりリフを歌ってしまう、そういうものが作れたらなって。今回、そういう楽曲を作れたと思いますね。耳に残るもので、ちゃんとひねくれた部分も入ってるものが、すごくバランス良く録れたなって。

「25歳になったときに上がってる人と、落ちている人、2つしか見えなかった」

――ではアルバムの話題に寄せていこうと思います。この1~2年で辻村さんの中で、すごく変化があったそうですが。

辻村:そうですね。このアルバムは、人の変化の過程を楽しんでもらえるアルバムだと思っていて。人間ってこういう風に変わっていけるんだっていうのをひとつ表した作品だと思っています。まず、言葉の変化だと、これまではすごく内向的な楽曲、悲観する楽曲が多いバンドだったんです。問題提起をして、お客さんと一緒に答えを考えるような感じですね。ふわっとした今の世の中だから感じるものを楽曲の中で言って、曖昧なものを一緒に考えて答えを出そうよってスタンスでした。

――もどかしさを、そのままを曲にしていたと。

辻村:そうです。ただ、26歳にもなると、ひとつやふたつ、正解だと思える答えが自分にも出てきて、それを教えてあげたいと思うようになっていったんです。それがここ2年くらいですね。自分なりに出てきた言葉も力強くて、その歌詞が歌えたのがうれしかったし。だからストレートな曲もすごくあるんです。「think about you」なんてタイトルが付けられる日が来ると思わなかったし、それができるようになったのがうれしくて。そういう変化はあります。

――25~26歳の頃って、物事がフラットに見渡せるようになる時期だったりしますよね。

辻村:それはありました。20歳くらいだとみんなまだふわっとしてて、自分が幸せだと思ってるんだけど、でもそこからいろいろ抱えていき、25歳になったときに周りを見渡してみたら、そこから上がってる人と、落ちている人、2つしか見えなかったんです。僕は、前を走ってる人たちを見たときに、あと5年しか無いなって、良い意味で焦りを覚えたんです。

――30歳までに何かしら目に見える結果を出さないとダメだってことですか?

辻村:決して30歳になって音楽をやめるってことではないけど、ここからの5年はすごく大きいなと思えたんです。それが自分に拍車をかけてくれて、前に進むスピード感をすごく与えてくれて、それが言葉にも出てきました。

――ちなみにその25歳のときに見た「前を走っている人」というのは?

辻村:僕の場合は、バンドマンよりも、社会に出て働いてるサラリーマンの友だちですね。バンドを結成して7年くらいですけど、仲の良い友人が結婚して子供がいて、その子がちょうど7歳なんですよ。スタート地点は一緒だったけど、友人は僕よりもっと大きなものを背負っていて、社会に出て徐々に地位も上げているなって。もちろん、僕も気持ちよく前に進んでいると思ってますけど、それ以上に重みみたいなものを感じて、前に進んでる力が僕よりもあると思ってしまった時期があったんです。そこでもっとがんばって、逆に友人を越えたいと思ったし。音楽でもっと前に出たいと思ったのは大きいですね。

――社会人でがんばっている友人から、自分に足りない部分に気づけたと。

辻村:気づけましたね。それによって言葉が変化したのもあるんですけど、あと、自分自身も受け入れられる姿勢が整ってきたと思います。20歳くらいだと、音楽でも人でも、好きなものだけで生きていけたんです。でも、音楽をやっていく中で、人に伝えるためには嫌いなものでも一度自分の腹の中に入れてみないと、その人の気持ちも分からないし、人に訴える言葉も出ないと思ったんです。好き嫌いじゃなく、一度自分の中に吸収して吐き出した言葉、曲が最近できるようになってきました。だから、情景が見える楽曲、人に歩み寄った楽曲ができたんです。それもこのアルバムでの変化ですね。

「僕たちは、たくさんのアーティストに夢を見れたギリギリの世代。そのワクワク感を伝えたい」

――例えば、食わず嫌いなものでも、なぜ嫌いかを確認する作業ができるようになったってことですよね。

辻村:そうです。僕らは多分、そういう確認ができるギリギリの世代なんです。

――確認ができるギリギリの世代というのは?

辻村:嫌いな理由を知りたいというのは、音楽に通じますよね。今はネットで自由に音楽が聴ける時代で、嫌いなものを聴こうとする若い子はいないと思うんです。僕らは学生時代にバイトしてお金握りしめてレコードショップでCDを買いに行ってたんです。ジャケ買いをしたり、試聴機に並んで5時間聴いたりとか(笑)。大量に買って家で聴くってサイクルがあった。でもその中にも、はずれ、自分の好みじゃないものがちゃんとあったんです(笑)
。もちろん今、1曲だけでも買えて、音楽を聴きやすくなった状況は素晴らしいと思います。ただ、嫌いなものを受け入れる環境が昔に比べて少なくなったのは事実だし、僕らはそれに気づけるギリギリの世代。だからこそ、そういうことをもっと世の中に発表して、下の世代にも伝えていきたいというのはあるんです。

――トライ&エラーは生きていく上で面白いというのを、音楽で伝えられる状態になったということですね。

辻村:そうですね。メタルの話をしましたけど、たくさんのアーティストに夢を見れたじゃないですか。そのワクワク感が学生時代に一番の楽しみだったんですよ。新しいアルバムを聴く感覚がたまらなく楽しくて。今みたくネットが発達してなかったので、雑誌見て発売情報つかんで、店着日に昼から並んでましたから(笑)。そういうワクワク感を知ったら最高だぜってことをどんどん提供できたらと思ってますね。

――音楽を発信する側としての意識も高まったんじゃないですか?

辻村:はい。僕らは僕らで、アルバムを出す意味をすごく大事にしたいし。ひとつのパッケージされたもの、ジャケットも含めて、こういう気持ちを伝えたいって意思が見せるものを出していかないといけない。残るものはずっと作り続けていきたいし、そういう思いから今回のアルバムができたのはあります。

「音、言葉、全てのことに能動的に。自分たちが周りを動かしたい」

――タイトルの「シンバイオシス」には、共生という意味がありますが。

辻村:「シンバイオシス」ってタイトルは、ずっと持っていた言葉で、いつか付けられたらなと思っていたんです。素晴らしい言葉が歌えている、良い音楽ができているときに使える言葉だと思っていて。それがようやく使えるアルバムが生み出せたと思っていて。ともに生きる、人と一緒に生きるのは素晴らしいことですし、アルバムがいろんな世代に訴えかけられるものになればなって願いもありますね。今回のアルバムは、人に届けることを意識したので、だからライブをすごく意識しました。人が集まって交わることの終点はライブだと思うので。

――外に向かっていく、発信していく思いは、歌詞、音からも感じます。言葉が変化したことで、制作においても変わったことが多かったんじゃないでしょうか?

辻村:どうしたらこの言葉が人の心に素直に入るんだろう、どういう音作りをしたら自分の特徴的な声が人の気持ちの奥底に入っていけるんだろうって、僕もメンバーも妥協せずに真剣に考えました。すごく明るいことを歌っているときは、明るい言葉を後押しして、内向的なことを歌ってるときは冷めた音でって。音が言葉を押し上げてくれる、そういうアルバムにしたかったんです。ここまで4人がひとつになって作ったのは無かったですね、話し合いもすごくしましたし。

――そこは大きいですね。まず最初に共有していかなければいけないのはメンバーですし。

辻村:ほんとそうでした。まず4人が共有しなきゃ新しいものは生まれないと思いましたし。歌も、どういう歌い方をしたらもっと届くんだろうってすごく考えたし。音に関しても、前まではメタル感は押し出してなかったけどそこも素直に出せたんです。今まで押さえてた部分を爆発させたら、案外いけるなって、良い落としどころをこのアルバムでみんなが見つけられたんです。自分のスペースを見つけられて、それが上手い具合に絡み合えて。こういう風になったのは必然かなと思います。

――アルバムの柱になった曲を挙げるとすると?
辻村:「dye it white」ですね。初めてタイトルに“白”って言葉が入ってるんです。“HaKU”ってバンド名を初めて楽曲の中に入れられたんです。サウンド面も、今まで培ったものをきれいにまとめて上手く削ぎ落して、なおかつちゃんとひねくれたものも残っていて、聴きやすくて乗りやすくてって、自分ら的には全部詰め込めたと思えて。これができて、このアルバムはいけると思いました。その過程で14曲目の「the day」ができて。日常的なものを切り取った歌詞、言葉を書けると思わなかったし、これをアルバムの最後に歌えたのがポイントになったと思います。

――「the day」には、日常で傷つきながらも前に進んでいくポジティブな思いが詰まっています。

辻村:今までは、13曲目の「透明で透き通って何にでもなれそうで」みたいに、人に投げかけるように終わっていたアルバムが多かったんですが、初めて明るくアルバムの物語を終わらせられたのは、自分にとってすごくうれしかったことです。

――人によって起きた気持ちの変化という意味では、海外でのライブも大きかったと思うんですが。

辻村:それはあります。マレーシア、インドネシアと海外でライブさせてもらえる機会があって、そこで受けた刺激も大きかったです。「What’s with him」を英語詞で作ったんですけど、それは海外で出会った人たちと向き合った結果、生まれた曲ですね。あと個人的には、11曲目「行動と言動のキャスティング」の最後に“生きていく”って言葉を歌えたのも良かった。前の世代の負の遺産を自分たちが変えてやるって気持ちを歌えたので。力強さで言うとこの曲はデカいですね。今、一番歌いたいと思ったのはそういう言葉なのかなって。

――喜怒哀楽が全て歌に表れてますね。

辻村:答えの見えない今までのスタンスを貫いてる曲もありますけど、でも力強く歌えた自分がいたのも事実ですし。こういうアルバムって二度と作れないと思うんです。

――変化の過程が詰まった、HaKUにとってのターニングポイントの作品と言えますね。

辻村:そうですね。音、言葉、全てのことに能動的で、自分たちが周りを動かしたいって思いが込められるアルバムだなって。自分でもすごくワクワクするし、リスナーが1曲目から再生してドキドキし続けられるものができたと思うし。それはバンドマン冥利に尽きるなって。

(取材・文=土屋恵介)

■リリース情報
『シンバイオシス』
発売:4月30日(水)
価格:初回限定盤(CD+DVD) ¥3,800(税抜)
   通常盤(CD) ¥3,000(税抜)

<収録曲>
1.dye it white
2.think about you
3.masquerade(シンバイオシスmix)
4.What’s with him(シンバイオシスmix)
5.リネイム
6.listen listen
7.アンドラマティック
8.黄昏の行方
9.Everything but the love
10.Archaic smile
11.行動と言動のキャスティング
12.Yeah Right!
13.透明で透き通って何にでもなれそうで
14.the day

<初回限定盤DVD収録内容>
インディーズ時代から「the day」ませのMV全てを収録(12曲)
・光
・ないものなだり
・解放源
・Karman Line
・Gravity
・1秒間で君を連れ去りたい
・アステリズム
・masquerade
・everything but the love
・What’s with him
・dye it white
・the day

■ライブ情報
『HaKU“シンバイオシス”Release TOUR 2014』
5月30日(金) 宮城・仙台 PARK SQUARE
6月1日(日) 北海道・札幌 SPIRITUAL LOUNGE
6月8日(日) 福岡・Queblick
6月14日(土) 東京・渋谷club asia
6月15日(日) 新潟・CLUB RIVERST
6月21日(土) 愛知・名古屋APOLLO BASE
6月22日(日) 大阪・心斎橋 Music Club JANUS

■iTunes
http://itunes.apple.com/jp/album/id850376772
M-2 「think about you」iTunesプリオーダー(予約受付)スタート