ザ・プロディジー マキシムが語る、ソロ新作に込めたポジティブなエネルギー「キースの死があったからこそアルバムが仕上がった」
音楽
ニュース

The Prodigyのフロントマン、マキシムの14年ぶりのソロ3作目『LOVE MORE』が素晴らしい。彼のルーツであるレゲエと、トラップ、ダブステップ、ドラムンベースなど最新のベース〜ビートミュージックが融合した独自の世界を作り上げているところが最高だ。
また同時に本作は、The Prodigyでともにフロントマンを務めながら、今年4月に急逝したキース・フリントに捧げたアルバムでもある。最悪なときだからこそ、音楽はポジティブなエネルギーに満ちたものでなくてはならない……そんな思いがアルバムタイトルに込められているのである。
プロモーションのため来日したマキシムは、噂通り物静かで穏やかな人だったが、内面には熱いものを秘めているという印象だった。アルバムリリースに伴うツアーなどは考えていないようだが、DJなどでの単独来日もぜひ期待したいところだ。(小野島大)
音楽の原体験はレゲエやブルービート

ーーとても素晴らしいアルバムで、今の音楽の潮流をしっかり捉えながらも、同時にあなた自身のレゲエルーツも見えてくる、大変興味深い作品でした。今作の構想はいつごろ、どういう形で始まったんでしょう
マキシム:最初は2年前だね。ちょうどそのころ<トロージャン・レコード>の50周年かなんかでいろいろやっていて、それにインスピレーションを受けてアルバムを出したいと思ったんだ。でもバンドをやっていると、ツアーが終わってアルバムを作りたいなんてまったく思わないんだよね。ツアーが終わったら即座に家族のもとに帰ってリラックスしたいから。でもその時は、自分のルーツであるレゲエを踏まえたアルバムを作りたいと思ったんだ。なのでツアーの合間を縫ってちょこちょこ作り始めていたんだけど、今年になっていろいろあって、逆にそれに背中を押される形で集中して作品を仕上げることができたんだ。
ーーあなたは英国のピーターバラでジャマイカ人のご両親の元に生まれ育ったということですが、やはりレゲエとかそういうジャマイカの音楽が日常的に流れている環境だったんですか。
マキシム:うん、そうだね。両親がジャマイカ出身で、レゲエなど西インド諸島の音楽が日常的に流れている環境だった。両親がジャマイカで聞いてたのはレゲエというよりブルービート系だったけどね。だからブルービートとか、レゲエの影響下にあるような音楽をよくうちで聴いていた。イギリスのジャマイカ出身の家族ではよくあるんだけど、叔母さんとかが週末になると一家全員集合するようなホームパーティーを開くわけ。一部屋は大人たちがレゲエとか西インド諸島の音楽を聴いて踊って、もうひとつの部屋はみんなのコートが押し込まれていて、その上で子どもたちは大人たちが聴いている音楽を聴きながら寝る、みたいな。それがジャマイカ出身の移民の週末の過ごし方だったんだ。
そういう風にごく自然にレゲエやブルービートの影響を受けて育ったんだよ。結局50〜60年代のイギリスは働き手が少なかったから、労働力として西インド諸島の人たちを呼んだわけだ。でもいざ来てみたら大変だった。まずジャマイカという非常に暑くて雪も見たこともないような人たちが、イギリスという非常に寒い国に住まなければならなかった。乞われて来たのに、実際に働いてみたらさほど労働条件も良くないから経済的にも厳しい。イギリス社会にも完全に受け入れられているわけでもないから、気軽にクラブとかで遊ぶこともできない。なので、家族単位やコミュニティ単位で小規模に開催するホームパーティー的なものが盛んだったわけ。”ブルーパーティー”って言われてたけどね。家族とその友人たちが集まって、自分たちの音楽を聴いて楽しむ、という。
ーーなるほど。
マキシム:それが俺の子どものころの音楽体験だったんだけど、学校に行くようになると、周りは白人ばかりでひとりだけ黒人、みたいな感じだったんだ。子どもってなるべくその環境に順応しようとするだろ。そこで新たな音楽も聴くようになるんだ。それで一番最初に影響を受けたのはスカだった。The Specials、The BeatとかThe Selecterとかね。彼らは僕より5歳ぐらい上なのかな。世代的にはちょっと上だけど、でも肌の色なんか関係なく、黒人も白人も一緒に音楽を楽しもうというムーヴメントだったから、とても楽しんでいたよ。自分のとっての最初の本格的音楽体験といえば、やはりスカ・ムーヴメントなんじゃないかな。
The Prodigy加入とキース・フリントとの出会い
ーーあなたは1967年生まれですが、あなたが9歳とか10歳ぐらいの時にパンクの、ムーヴメントがありましたね。
マキシム:うんうん。でも俺が音楽に興味を持つ直前の動きだったからさ。正直そんなに影響は受けてない。でも13〜14歳ぐらいになると、周りにパンクの友達もいたし、スキンヘッドの連中とも知り合いだった。彼らはだいたい5歳ぐらい上だったのかな。俺が生まれ育ったのはあまり黒人がいない地域でね。俺自身はスカにハマっていたルードボーイだったんだけど、友達にはパンクもスキンヘッドもいた。それは同じ地域の、いわば身内だったけど、ちょっと離れた地域には、人種差別主義者のスキンヘッドも一杯いたんだ。そういう連中とのいざこざに巻き込まれてしまうことだってある。道を歩いていて見知らぬスキンズと出くわして、それがレイシストのスキンズだったらボコボコにされちゃうから気をつけたりしてね。俺はひとつのシーンに属することはなかったから、いろんなところに友達がいた。そういう意味ではラッキーだったと思うよ。「いいスキンヘッド」「いいパンクス」とも一杯知り合いだったからさ(笑)。
ーーいろんな立場の人たちと付き合って、いろんな音楽をフラットに聴いて、とてもニュートラルでリベラルな環境にいたということでしょうか。
マキシム:そうそう。その通り。それは今の自分にも繋がっているよ。環境的にもひとつのスタイルだけにハマるということはなくて、いろんなものに影響を受けた。最初はスカだったけど、そこからレア・グルーヴに行ってブレイクダンスにハマって、ソウル・ファンクに行ってPublic Enemyに夢中になったりしてね。ほんとにいろんなシーンに行ったし、ひとつところに落ち着くこともなかった。だから「マキシムってこうだよね」って、ひとつの箱に収められちゃうのは好きじゃない。俺は何者でもない、自分らしくあるだけ、という。
ーーティーンエイジャーの時は地元のサウンドシステムに所属してMCをやっていたということですが、そこからどういう経緯でThe Prodigyに加入したんでしょうか。
マキシム:確かにサウンドシステムから俺のキャリアは始まったんだけど、その頃から歌詞を書いていて、それがサウンドシステムに合わないと自分でもわかっていたんだ。自分としてはいろんなアイデアを持っていて、より大きなヴィジョンを持っていたので、いろんな人とコラボしていたし、よくノッティンガムに行って、そこである人と一緒に曲作りもしていた。お金をためてロンドンでレコーディングしたこともある。今考えると最悪な曲だったけど(笑)。キース(・フリント)とリロイ(・ソーンヒル)がリアム(・ハウレット)と何か始めようということになって、フロントマンが必要ってことになった。その場に俺の知り合いの知り合いがいて、俺のことを紹介してくれたんだよ。地元のピーターバラでは俺がミュージシャンを目指していてどういうスキルを持っているか知れわたっていたので、俺のことを思いだしてくれたらしいんだ。
ーーキースはその頃どんな人だったんですか。
マキシム:変なヤツだったよ(笑)。最初からメンバー全員とはうまくいったんだけど、なかでもキースとは気が合ったかな。キースが一番歓迎してくれたような感じがしたからさ。一番親しみやすかったんだ。リアムはちょっと向こう側の距離を置いたところにいる感じだった。
ーーキースとの思い出深いエピソードは何かありますか。
マキシム:たくさんありすぎて答えられないよ(笑)。キースは全員を繋げる役割で、さらに自分たちの背中を押してくれるような存在だった。リロイもそうだけど、みんなそれぞれ役割があって、それぞれがみんな他人とは違うところがあった。それがあわさって化学反応が起きて、ユニークなものになっていったんじゃなかな。誰かがひとりだけ突出しているというよりは、みんながそれぞれ自分の役割を自然とわかってたという感じかな。
リアムじゃなかったら参加しなかった
ーーThe Prodigyはいわゆるレイヴカルチャーのさなかから登場したわけですが、あなた自身はレイヴにはハマってたんですか。
マキシム:いや全然(笑)。その時はPublic Enemyにすごくハマってたんだ。ほかにもレゲエやハウス、特にデトロイトのハウスが好きでね。当時のイギリスはキャンプ地みたいなところで週末の2〜3日、ずっと音楽をかけて楽しむようなパーティーが流行っていた。アダムスキーだったりUrban Cookie Collectiveだったり、アメリカやUKからラッパーが参加したり。
当時のダンスシーンは非常にドラッグが蔓延していたんだ。俺が育った環境では、もちろんハッパはあったけど、ハードなドラッグは一般的じゃなかった。自分の生活にはないものだったから、よく理解できなくてね。音楽もまた、単調な四つ打ちばかりでビート(グルーヴ)が感じられないものばかりでさ。ビートやベースが入ってないものは俺には理解できない。The Prodigyに入ったばかりの頃は、それをよく言っていたよ。だから初期のダンスシーンには自分が好きになれる要素がなかったんだよ。Shades of Rhythmという俺の友達がやっているバンドがいたんだけど、それも全然理解できなかった。
The Prodigyの場合、リアムはヒップホップのシーンから来たんだけど、彼がやっている音楽は自分の大好きな要素が一杯あったんだ。彼が影響を受けたものが自分とすごく似ていた。Ultramagnetic MC’sとかStetsasonic とかLL・クール・Jとかラキムとか、80年代から90年代にかけてのヒップホップ、という点で俺たちの好みは一致してたと思う。ファンキーなビートとベース、というのが大事だね。当時のダンスとかレイヴにはそういう要素が欠けてたんだけど、リアムはそれをちゃんと持っていて、自分の音楽に活かしていた。だから俺は共感できたんだ。だからThe Prodigyとしてやっていけたけど、リアムじゃなくほかの人とだったらたぶん参加しなかったと思うな。
レゲエとトラップは水と油のようなもの
ーーなるほどね。The Prodigyに入ってから、2000年に初ソロを出して、今回が3枚目ですが、これまではあまりあなたのレゲエルーツみたいなものは出してないですよね。今回そういうものに改めて取り組もうと思ったんは、さきほど話に出た<トロージャン・レコード>がきっかけですか。
マキシム:インスピレーションを受けたというよりも、それがきっかけで自分のルーツを前面に出さなきゃって思うようになったのかもしれない。The Prodigyのマキシムを知ってる人は多いかもしれないけど、俺のルーツがレゲエにあるってことを知ってる人はそんなにいないだろう。だからレゲエから影響を受けている曲を発表することで、コイツ何やってるんだって思われるかもしれないけどね。今までのソロは、その時点での自分の音楽的な興味を表してると思う。でも今回は原点回帰というか、地元に帰ってきた感じはあるね。なので今回のアルバムはThe Prodigyのファンには理解しがたいものかもしれない。もっとThe Prodigy的なマキシムを聴きたいと思われるかもしれないけど、この作品は自分にとってとても大事なものなんだ。
ーーあなたのルーツを表してると同時に、トラップやジュークやダブステップなど今の音楽の要素もたっぷり詰まっている。そういう音楽もふだんから接しているわけですね
マキシム:そうだね。3年ぐらい前はよくDJをやっていたんだけど、その頃からトラップをかけていた。でも周りはダブステップのDJばかりだったね。だから俺がトラップをかけてもみんな戸惑っていたよ。先を行きすぎたというかさ。でも今なら理解されると思うし、今の音楽と自分のルーツであるレゲエを融合させたいという気持ちがあった。ブレンドの具合もうまく行ってるんじゃないかと思うよ。一緒に曲を書いているブレイズ・ビリオンズという友達がいるんだけど、レゲエとトラップスタイルのハードエッジなビートをどれぐらいの配合で融合するか、彼と共に試行錯誤しながらやってきたんだ。結果うまく行ったんじゃないかと思う。
ーーレゲエとトラップの共通点って何かあるんですか。
マキシム:ないと思う(笑)。水と油のようなもんだからミックスはできない。でも配合はうまくいったと思うよ。アメリカ人にとってはトラップミュージックって独自の定義があるけど、俺はアメリカ人じゃないから、そこには入り込めないんだけど、でも音楽のスタイルとしてすごく好きなんだ。アトランタ出身というわけでもないし、命をかけてやっている人に対して失礼になるから、トラップの本質がなんだとは言えないけど、自分はトラップのビートとスタイルが好きだから、レゲエのスタイルと組み合わせたいと思った。この世の中にはまだ存在しないケーキを新たに生み出そうとしているというか。存在しないんだけど、でも味は最高みたいな、そんなケーキを焼こうとしている。
ーー今回のあなたの作品を聴いて、レゲエというのはいろんな音楽と相性がいいんだと思いました。パンクともラップともダブステップともトラップとも融合できる。すごくフレキシブルな音楽スタイルだなと。
マキシム:そうなんだよ。The Clashもそうだしね。レゲエはいろんな音楽の基盤になってるんじゃないかな。特にイギリスではそうだよね。それを認識している人がどれだけいるかわからないけど。ダブステップもそうだしドラムンベースもそう。というのも、イギリスは小さな国だから、西インド諸島からの移民が多く流入することで、文化の融合が進んだんじゃないかな。でもアメリカは大きすぎて、文化が断絶している。イギリスはヨーロッパ、アフリカ、アジア……みんな一緒くたになってアイデアを分かち合って新たなものを生み出すんだと思う。
つらい時期だからこそポジティブなものをシェアしたい
ーーところでこのアルバムを作ってる最中にキースが亡くなったと思うんですが、それはアルバムにどういう影響を及ぼしましたか。
マキシム:彼の死があったからこそ、アルバムが仕上がったというのがあるんだ。集中力を与えてくれたというか。ほかのことを考えないようにして、このアルバムに専念できた。だからこのアルバムはキースに捧げてる。大変なときこそポジティブに考えなきゃと思うし、だからこそすごく前向きなエネルギーのある作品になったと思うよ。せめて良いものをそこから生み出さなきゃという気持ちになったし、多くの人にとってつらい時期だったというのがあるから、せめてポジティブなものを人々とシェアしたいと思ったんだ。
ーー音楽は人々に勇気と希望と力を与えることができる。そういうものが今作からは伝わってきました。
マキシム:うん。アルバムの制作自体が自分にとって治癒のプロセスになっていたと思う。アルバム・タイトルの「LOVE MORE」というのがまさにそれで、作品を作っている時はハードでデンジャラスな、エッジが効いているような要素を求めるところがあるんだけど、その時に俺が感じていたのが「LOVE MORE」という気持ちだったんだ。
ーーThe Prodigyについてもお聞きします。最近の報道では、The Prodigyとしての曲作りが始まったということですが、本当ですか。
マキシム:イエス。
ーーバンドは今どういう状況なんでしょうか。
マキシム:それ以上は言えないんだよ(笑)。
ーーリアムとはどういう話をしてるんですか。
マキシム:それも言えない(笑)。言えることは、リアムがスタジオに入って曲作りをしている。それだけだ。
ーーリリースは来年ぐらいですか?
マキシム:言えない(笑)。正直、何を聞かれても言えない。それ以上のことは俺も知らないんだよ(笑)。
(取材・文=小野島大/写真=池村隆司)

■リリース情報
『LOVE MORE』(ラヴ・モア)
2019年12月4日(水) 日本先行
形態:CD、配信(サブスク、ハイレゾ)
<CD形態&配信>(※CDは日本限定)
・CD通常盤:¥2,300(+税)
・初回生産限定BOX(CD+Tシャツ):¥5,500(+税)
※BOXはTOWER RECORDS限定
<収録曲>
1. FEEL GOOD
2. CAN’T HOLD WE
3. RUDEBOY
4. MANTRA
5. ON AND ON
6. LIKE WE
7. PUSH THE CULTURE
8. PUT IT PAN WE
9. VIRUS
10. BATTLE HORNS
※日本ボーナス・トラック
11. RISE
12. OUTLAW
<CD通常盤>
マキシムからキースへのメッセージ記載
マキシムによる曲目解説(翻訳)入り
日本限定CD化
日本盤のみボーナス・トラック2曲収録
初回ジャケットデザインステッカー封入
歌詞・対訳付き
<TOWER RECORDS限定 初回生産限定BOX(Tシャツ)>
マキシムのアーティストロゴデザインが入った非売品プレミアムTシャツ
詳細はTOWER RECORDSより
■関連リンク
Twitter
Instagram
MM公式HP(海外)
公式HP(日本)