Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

アスリートの美学

浅田真央を強くするもの「自分があきらめてしまったら、そこで終わり」

第1回

続きを読む

平成以降のスポーツ史において最も国民から愛されたヒロインとして、彼女の名前を挙げる人は少なくないだろう。

フィギュアスケーター・浅田真央。なぜ人は浅田真央のスケートを見ると涙が出るのだろうか。なぜ私たちはまるで大切な宝物のように浅田真央を応援したくなるのか。

現役を退いてなお輝きを増す浅田真央に、その強さの根源を聞いた。

いいステップは、音が違う

プロ転向から7年。浅田真央の毎日は、充実の一途にある。

今、浅田が情熱を傾けるのは、自身3作目となるアイスショー『Everlasting33』 。1作目の『浅田真央サンクスツアー』では誰もが気軽に足を運べる低価格帯のショーを実現し、2作目の『BEYOND』では演出・振付からツアーグッズの制作まで総合プロデュースを手がけるなど、従来のアイスショーの常識を塗り替えてきた浅田が、また新たな領域へと踏み出す。

それが、劇場型アイスショーだ。

今回の会場である立川ステージガーデンは、通常、音楽ライブや演劇公演などで用いられる大型ホール。そのステージにアイスリンクを設け、ショーを行う。

「立川には今年の11月に『MAO RINK』をオープンさせていただくこともあって、何度も訪れているのですが、いろんなスポーツ施設や劇場施設があって、知れば知るほど素晴らしい街なんですね。今回お世話になるステージガーデンもご縁があって見学させていただいて。舞台の上に立ったときに思ったんです、ここでアイスショーをやりたいって」

それは、その場に何を感じたからか。そう尋ねると、浅田はあどけなく笑う。

「ビビッと感じたからです。直感です(笑)」

その屈託のない笑顔は、日本中が応援した浅田真央そのものだった。プロスケーターとなった今も、浅田の柔らかな雰囲気は変わらない。だが、芯にあるのは可憐さとは対極の、未知をも恐れぬ勇気だ。

「誰もやったことのないことをやるのが好きだし、やりたいと思ってしまうんです。360度いろんな角度から楽しめるのが従来のアイスショーなら、舞台と客席が向かい合わせの『Everlasting33』はほぼほぼ正面からご覧いただく形になります。今までとは全く違う見え方になると思うし、リンクが客席に張り出す形になっているので、スケーターの滑りを間近で体感できる楽しさも変わらずにお届けできると思います」

さらにリンクのすぐそばにオーケストラピットも設置。総勢30名のオーケストラによる生演奏が、浅田自ら選出した精鋭スケーターの滑りに華を添える。

「これまでのショーでは現役時代の曲をアレンジして使っていたのですが、今回は全演目すべて人生で初めて滑る曲ばかり。このショーのためにつくり上げたプログラムを生演奏に乗せて滑ります。生演奏に合わせて滑るのは私も2度ほどしか経験がなくて。素晴らしく贅沢なショーになるんじゃないかなと私自身も楽しみにしています」

浅田の「誰もやったことのないこと」はこれだけにとどまらない。今回のショーでは、エアリアルやタップダンス、さらにアイスダンスにも挑戦。まだ誰にも見せたことのない浅田真央が、ヴェールを脱いで現れる。

「エアリアルは……結構酔っちゃうので、いつも練習前に梅干しを食べています(笑)」

いつも氷上であんなにも高速で回転をしているのに、空中ではどうやら勝手が違うらしい。

「もともと乗り物酔いするタイプなんですよ。船とかも結構酔っちゃう。エアリアルも高さが高い点は平気なんですけど、変な揺れがするのがちょっと苦手です(笑)」

タップダンスとの出会いは、2019年に放送されたテレビ番組の企画がきっかけ。その後も、地道に練習に取り組んできた。今回は、番組で知り合ったタップダンサー・HideboHをキャストに迎え、スケート靴を脱いだ浅田真央として観客の前に立つ。

「タップダンスを習うようになってから、スケートの足さばきがスムーズになりました。より複雑なステップも踏めるようになったので、そこはタップダンスの練習の成果かもしれません」

浅田といえば一般的にはジャンプの印象が強いかもしれないが、彼女をよく知るファンほど、その真骨頂はステップだと断言する。ラフマニノフの魂を世界に轟かせた『鐘』、グランフェッテを再現したような『白鳥の湖』など、複雑なターンを盛り込みながらもまったく流れが途切れることのないステップは「超絶技巧」と称えられた。

改めて聞く、浅田真央の考える“いいステップ”とは何か。

「できるだけ深いエッジに乗ること。あとは、つま先に乗らないことですね」

浅田は言う。上手なスケーターのステップは音が違うと。

「本来のスケートを滑る音は聴いていてすごく気持ちがいいものなんです。でも、トウに引っかかると、ガーッという変な音が出る。これはすごく聴き心地の悪い音なので、そういう音は絶対に出さないように気をつけています」

挑戦を、見どころにはしたくない

また、スケートを生で観たことのある観客ほど、風のようにリンクを駆け抜けるスピード感に魅了される。アイスショーは、そういったスケート本来の滑りの良さを存分に堪能できる場でもある。

「今回は舞台の上にリンクをつくるのですが、その大きさは通常のアイスショーの半分くらい。なので、スピードのコントロールがとても難しいんです。スピードを出しすぎると、すぐに舞台の外に出ちゃう。だけど、リンクのサイズに合わせてスピードを落とすと物足りなくなる。ちゃんとスピードを出しながら、急なカーブもしっかりコントロールする。このサイズのリンクでどうスケーティングを見せられるか。毎日練習中です」

思えば、常に浅田真央は「誰もやったことのないこと」にチャレンジしてきた。ショートプログラムでトリプルアクセルを跳ぶのも、『MAO RINK』という自らの名を冠したスケートリンクの建設も、前代未聞の挑戦だ。浅田真央の歴史は、フィギュアスケーターの可能性を拡張し続けた歴史でもある。

だが、今回のアイスショーに限って言えば、浅田は「挑戦」という言葉を好まない。

「エアリアルもタップダンスもアイスダンスも、それぞれ新しい挑戦ではあります。だけど、私が挑戦しているところを見どころにはしたくなくて。あくまでそれらは、今回のショーで私が表現したいことの一つとしてお届けできればなと思っているんです」

今回のショーのタイトルにも含まれている「33」という数字は、当然、浅田真央の現在の年齢を示すものではあるが、決してそれだけではない。そこには、浅田がこのショーに込めた想いがあった。

「バラは本数によって花言葉が違って。33本の薔薇の花言葉は、とても素敵な意味があるんです。そこからイメージしたのが、今回の“EVERLASTING(永遠)”というテーマでした。永遠の愛とは何かを、一つひとつの演目を通して観ている方に問いかけたい。その表現として、エアリアルがあり、タップダンスがあり、アイスダンスがあるというふうに感じていただけるよう、しっかり練習していきたいです」

チームを率いる上で大切なのは、あきらめないこと

瞬間最高視聴率46.2%を記録したバンクーバー五輪。深夜帯ながら国民が見守ったソチ五輪。競技としてのフィギュアスケートは、浅田真央というスターの存在によって広く知られるものとなった。しかし、アイスショーに行ったことがないという人はまだまだ多いだろう。

競技にはないアイスショーの魅力を問うと、まさに全身から言葉が溢れ出したように浅田は語りはじめた。

「競技はやっぱりルールがあるので、衣装も規定があったり、照明や小道具を使うこともできません。自分に勝つことが、競技の醍醐味です。逆に、自分のやりたいことが全部できるのがアイスショーの魅力。衣装も小道具も自由ですし、照明やセットを使った演出もできる。スケーターとしては、お客様に楽しんでもらいたいという気持ちがショーの原動力。チケットを買って、時間を割いて観に来てくださったお客様に『来てよかった』『最高だった』と言っていただけることが、いちばんの喜びなんです」

フィギュアスケートとは孤独な競技でもある。練習では、コーチをはじめ、たくさんの人の支えはあるが、試合に挑むのは自分ひとり。60m×30mのリンクでたったひとり決められた時間を滑り切る。そこで起きる成功も、失敗も、拍手も、ため息も、すべてその身ひとつで受け止めなければいけない。

一方、アイスショーは集団芸術だ。特にプロデューサーも兼ねる浅田は、自分のビジョンを周囲に伝え、チームを一つにまとめ上げる技量が求められる。孤高の競技者だった浅田は、いかにチームビルディングに取り組んでいるのか。「私もまだ始まったばかりで、常に学びの連続。だから、何かを言える立場ではまったくないんです」と謙虚にかぶりを振って、こう言葉をつないだ。

「やっぱりあきらめないこと。自分があきらめてしまったら、そこで終わりなので」

あきらめないこと。この短いフレーズに、浅田真央の真髄がある気がした。

「こういうアイスショーをやりたいと言い出したのは私自身。そこに共感して、みんなが集まってくれたので、その気持ちを裏切るわけにはいかない。たとえどんなことがあってもあきらめないでやるという、その軸は絶対折れないようにしています」

リーダー・浅田真央は、言葉で周囲を導くタイプか、それとも背中で見せるタイプか。その質問に「どっちなんだろう……」と浅田が悩んでいると、「背中で見せるタイプだと思います」と周囲のスタッフがにこやかに証言した。

「自分が座長だからこそ絶対に練習に手を抜かないというのはもちろんあります。やっぱり上に立つ人が土台をしっかり固めないと、下にいる人たちの足場が崩れてしまう。時にはメリハリも必要ですが、気を引き締めるところは引き締めて、プロとして、これは遊びじゃないんだということを、私を見てわかってもらえたらということはいつも考えていますね」

“頑張る”という言葉があんまり好きではないんです

多くの人が浅田真央を「天才」だと評した。彼女の類稀なる身体能力と感性に最大の敬意を表した上で、しかしこう思う。浅田真央を形容するのに「天才」だけでは言葉が足りない、と。数々の偉業は、神から与えられた才能のみで達成されたわけでない。一貫不断の練習が、彼女を記録にも記憶にも残る選手にした。浅田真央は、「努力の天才」だ。

どうして浅田真央はこんなにも努力ができるのだろうか。どんな逆境にも負けることなく、自分の信念を貫くことができるのだろうか。

「たぶん努力だと思っていないのかもしれないです」

あっけらかんと、なんでもないことのように、浅田は言う。

「今質問していただいて思ったのですが、“頑張る”という言葉があんまり好きではないんです。もちろん頑張るんですけどね。だけど、私にとっては頑張っているというよりも、ただ自分がやりたいからやっているだけなんです。嫌だったらやめればいい。でもそうやって投げ出したとして、自分はそれでいいのかというと、絶対後悔するに決まってる。人生で、後悔はしたくない。後悔するくらいなら、どんなに辛くても、ちゃんとやり切ったと思えるところまでやり切りたい。そういうふうに考えるから、私にとって努力することは当たり前のことなんです」

だけど、できないことをできるようになるまでの道のりは険しい。ほとんどの人が、その途中でつまずいて、心までくじけてしまう。

「私にも、もう無理って投げ出してしまいそうになるときはありますし、そういうときは一回どん底まで落ちます。でも、最近気がついたんですけど、大変なときっていろんな新しいことを知れるチャンスなんですよね。そう考えたら、大変なことが起きても『いっか』って思えるようになりました。人生って自分の知らないことばっかり。だからこそ、新たなことを知れるってすごいじゃん、みたいな(笑)。そんなマインドで楽しむようにしています」

プロになって、人の話を聞くようになりました(笑)

一方、プロスケーターとなり、こんな変化もあったという。

「すごく初歩的なところで大変お恥ずかしいんですけど、人の話を聞くようになりました(笑)」

そうくすぐったそうにはにかむ横顔は、競技のときに見せた張りつめたそれよりも、ずっと朗らかだった。

「現役の頃は、自分も若かったというのがあるんですけど、誰が何と言おうと自分の決めたことはやるという感じで。コーチがトリプルアクセルは跳ばなくていいと言ってるのに跳ぶ、みたいな(笑)。そういう頑固なところはありましたね」

遠い日の自分を思い出し、浅田の目元が懐かしそうに綻ぶ。それは、一生懸命頑張ってきたことがある人の顔だった。

「あの頃は自分と向き合う時間がすごく長かった。リンクに行ってひとりで練習して、家に帰ってもひとりで。話すのは、家族ぐらい。なかなか他の人と話す時間がなかったんです。でも、今は違う。引退してからはたくさんの方とお会いして、いろんな人の話を聞いて。それこそショーをやろうとしたら、たくさんのスタッフと話をします。おかげで、昔よりもちゃんと人の話が聞けるようになったかな」

と結んでから、思い出したように「でもね、今もね、たまに聞いてないときがあるんですよ」とおどける。

「たぶんすごく頑固だと思います。そこが私の短所であり、長所でもある。現役を終えて少しの間は、やっぱり試合ではなくなる分、スケートに対して自分の弱さみたいなところが出てきた部分もあったんですね。でも、現役時代を思い出すことで、やるしかないって気持ちを高められた。どんなに大変なことがあってもやり抜いたという経験が、今の私を支えてくれている。だから、あきらめないという気持ちは何があっても忘れちゃいけないなって、いつも自分に言い聞かせています」

仲間と一緒だから、緊張も乗り越えられる

プロスケーターになって、もうひとつ気づいたことがある。それは、自分はひとりじゃないということだ。

「それこそ人に頼るようになりました。ショーは、ひとりではつくれない。たくさんのスタッフの方が支えてくださって、今回は10人のスケーターと、HideboHさんとSeishiroさんという2人のダンサーも加わって、みんながいるから届けられるパワーがある。大変なこともあるけれど、自分ひとりのときより喜びも倍になりました」

それを最も強く感じるのが、開幕の瞬間だ。客席を包む観客の熱気。痺れるような緊張とプレッシャー。かつて試合でも名前をコールされてからスタートポジションにつくまでは、胸がキュッと縮むような緊張でいっぱいだった。その緊張感は、ショーでも変わらない。

「本番の前は毎回緊張します。それは現役の頃と変わらないですけど、違うのはそばにメンバーがいること。選手のときは、ひとりでリンクに出ていかなくちゃいけなかった。でも今は、いつも一緒に練習をしている仲間たちと出ていける。それはすごく心強いですね。だからこそ、今まで以上に感謝の気持ちを大切にできるようになったんだと思います。自分ひとりでは何もできない。みんなの力が必要だってプロになって実感しています」

風に揺れる細い吊り橋を、ひとりで渡ってきた。でも、その先にかけがえのない仲間との出会いがあった。たくさんの仲間が、浅田真央をまた強くした。

きっとこの先の未来も、彼女が困難に屈することはないだろう。浅田真央は、あきらめない。ただ前に向かって跳び続ける。世界中を沸かせた、あのトレードマークのジャンプのように。

<Entertainment>

── 浅田さんを支えるエンタメを教えてください。

浜崎あゆみさんのライブですね。中学2年生のときに、初めてあゆさんのライブに行って、自分もいつかこういうライブみたいなアイスショーをやりたいなと思いました。それから毎年欠かさずにライブに行っています。あゆさんにご挨拶させていただいたこともあって。そのときは心臓が飛び出るかと思いました(笑)。もう本当に神様です!

どの曲も好きなので選べないですけど、もし1曲挙げるとしたら『SEASONS』。あゆさんの存在が、いつも私にパワーをくれるんです。

浅⽥真央アイスショー「Everlasting33」公演概要

<公演⽇程>2024年6⽉2⽇(⽇)〜6⽉16⽇(⽇)
<公演会場>TACHIKAWA STAGE GARDEN(⽴川ステージガーデン)

<キャスト>
スケーター:浅⽥真央
⽥村 岳⽃ 柴⽥ 嶺 今井 遥 ⼩⼭ 渚紗 中村 優 ⼭本 恭廉
松⽥ 悠良 マルティネス・エルネスト 今原 実丘 ⼩林レオニー百⾳
ゲストダンサー:HideboH Seishiro
指揮:井⽥勝⼤ ⽶⽥覚⼠
演奏:シアター オーケストラ トウキョウ

<スタッフ>
総合演出:浅⽥真央
⾳楽監督:井⽥勝⼤
<チケット料⾦>(税込)
S席(アリーナ・2階):¥25,000
S席⼦ども料⾦(アリーナ・2階):¥15,000
A席(3階正⾯前⽅ブロック):¥15,000
B席(3階正⾯後⽅ブロック・サイドブロック1列⽬):¥12,000
C席(3階サイドブロック2列⽬以降):¥9,000
ローズシート(特典付き):¥35,000
(⼀般発売より取扱)
学⽣席(3階正⾯ブロック):¥8,000
⾞椅⼦席:¥25,000
チケットに関する問い合わせ:TBSチケット

<取扱プレイガイド>
TBSチケット
チケットぴあ(Pコード 652864)
ローソンチケット(Lコード 32085)
イープラス
※詳細につきましては各プレイガイドのHPにてご確認ください

<先⾏発売>
・Everlasting33 公式サイト最速抽選先⾏ 3⽉3⽇(⽇)11:00〜10⽇(⽇)23:59
https://everlasting33.maotour.jp/
※Everlasting33公式サイトは3⽉1⽇(⾦)6:00オープンです。

・TBSチケット最速抽選先⾏ 3⽉8⽇(⾦)11:00〜17⽇(⽇)23:59
https://tickets.tbs.co.jp/everlasting33/

<⼀般発売>
4⽉21⽇(⽇)10:00〜予定
公演に関するお問合せ:
浅⽥真央アイスショー「Everlasting33」お問い合わせ窓⼝ 0570-08-9931
(平⽇11:00〜17:00)

主催:TBS / Everlasting33実⾏委員会
後援:TBSラジオ

プロフィール

浅田真央

フィギュアスケーター。1990年⽣まれ。愛知県出⾝。2010年バンクーバー五輪で銀メダルを獲得。世界選⼿権優勝3回、四⼤陸選⼿権優勝3回、GP ファイナル優勝4回、全⽇本選⼿権優勝6回。2014年ソチ五輪では、フリーで世界中が感動する演技を披露した。2017年に現役引退後、3年間にわたりアイスショー「浅⽥真央サンクスツアー」を全国で開催。2022年9⽉からは⾃⾝がプロデュースする2作⽬のアイスショー「BEYOND」の全国ツアーを⾏い、10か⽉間で103公演を開催した。2024年6⽉、⾃⾝初となる劇場型アイスショー「Everlasting33」を東京都⽴川市にて開催予定。また、2024年11⽉には⽴川市に⾃⾝の名前を冠したスケートリンクが開業予定。現役引退後もフィギュアスケートを通じ挑戦を続け、活動の場を広げている。

取材・文/横川良明、撮影/奥田耕平