Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

【4月10日で閉幕】生誕140年記念 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和

20/2/21(金)~20/4/12(日)

練馬区立美術館

津田青楓『うづら衣』(山田芸艸堂)より 1903年 木版、紙 スコット・ジョンソン蔵

1880年(明治13)に京都市中京区に生まれた津田青楓(つだせいふう、1880~1978、本名・亀治郎)は、1896年(明治29)に生活の糧として図案制作をはじめたことから画家人生の第一歩を踏み出す。歴史画家谷口香嶠に師事し日本画を学び、関西美術院では浅井忠らにデッサンを学んで、1907年(明治40)に安井曾太郎とともに渡仏。アカデミー・ジュリアンで修行する。帰国後の1914年(大正3)には二科会の創立メンバーになるなど洋画の世界で活躍し、後に洋画を離れ、文人画風ののびやかで滋味豊かな作品世界を展開していった。
青楓は文豪夏目漱石に愛され、彼に絵を教えた画家であり、漱石らの本の装幀も数多く手がけた。また、写生にもとづく創造的な図案の試みや、随筆や画論など多岐にわたる文筆活動、それに良寛研究とその成果ともいえる書作品など、幅広い交流と旺盛な制作活動で知られている。しかし、さまざまな分野で足跡を残した青楓だが、これまでまとまったかたちで作品やその生涯を紹介する回顧展は開催されていない。
青楓は、長生でもあった。青年時代には日露戦争に従軍し、203高地の激戦に居合わせ、その凄惨な体験を赤裸々に文芸雑誌『白樺』に発表している。昭和初頭には、二科展に社会思想を背景とした作品を発表し、物議をかもした。自由を求めて時代に対峙しつづけた青楓の作品は、その時代を知るための歴史資料としての側面も持ち合わせているだろう。
本展では、交友のあった夏目漱石と経済学者河上肇、それに私淑する良寛和尚と、青楓がもっとも影響を受けた3人を軸にしながら、作品や関連資料約250点を通して、明治・大正・昭和の時代を生きた画家津田青楓の生涯を振り返る。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜18:00、月曜日休館(2月24日(月・休)は開館、翌25日(火)は休館)

※入館は閉館の30分前まで

料金

一般1000円、高校・大学生および65~74歳800円、中学生以下および75歳以上無料、障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円
団体一般800円、高校・大学生700円

※ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
※練馬区文化振興協会友の会会員ご招待(同伴者1名まで。観覧当日、受付で会員証をご提示のうえ、招待券をお受取ください)
※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。(健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
※団体料金は、20名様以上の観覧で適用となります。

出品作家

お問い合わせ

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む