Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

新しい公共建築に必要なのは「ネコの視点」だった!? 東京国立近代美術館『隈研吾展』をレポート!

ぴあ

展示風景より

続きを読む

日本を代表する建築家のひとり、隈研吾。彼のこれまでの活動を「公共性」を軸に振り返る展覧会、『隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則』が、東京国立近代美術館で9月26日(日)まで開催されている。これまでにない大規模な個展だ。

隈研吾は1954年生まれ。1964年開催の東京オリンピックの際に見た丹下健三の国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)に衝撃を受け、幼少期より建築家を志した。コロンビア大学客員教授を経て、90年に隈研吾建築都市設計事務所を設立した後は、20か国を超す国々でその土地の環境や文化に溶け込む建築を手掛けている。

国立競技場の設計への参画はもちろんのこと、根津美術館やサントリー美術館、角川武蔵野ミュージアムに富山市ガラス美術館など数多くの美術館建築を手掛けていることから、美術ファンにも知られた存在だ。

本展は、彼の手掛けた建築の「公共性」という部分に着目。隈自身がピックアップした建築と映像作品、前庭に展示されるトレーラーハウスを合わせ、合計74件を5つのキーワードで読み解いていく。

第一会場エントランス

本展は、有料の第1会場と入場無料の第2会場からなる2部構成。第1会場では、
序論として、隈も参画した国立競技場のディテール模型が並ぶ。

国立競技場 ディテール模型
国立競技場 ディテール模型

以降は彼が手掛けた68件の建築が怒涛のように並んだ展示が続く。本展は、時系列ではなく、自身が考える建築の5つの原則「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」で分類され、構成されている。
「孔」のセクションで紹介されている「V&Aダンディー」は、日本の鳥居に着想を得て、街と川をつなぐ孔を作っている。

スコットランド《V&Aダンディー》2018年の模型

栃木県に建設された《那珂町馬頭広重美術館》は、建物内にトンネル状の孔を明けて、街と建物の背後にある里山をつなげようとしている。

《那珂町馬頭広重美術館》2000年の模型
《那珂町馬頭広重美術館》2000年の模型

「粒子」の項目では、細かいパーツを組み合わせて全体を形作る建築物を紹介している。国立競技場はこの粒子の概念を象徴した建物だ。

青山《サニーヒルズジャパン》部分 2013年
代々木《国立競技場》2019年の模型

このほか、「斜め」や「やわらかい」、「時間」のカテゴリーで隈研吾の建築が語られている。キャプションに添えられた作品解説も隈本人によるものだ。

なお、展覧会のタイトルにちなみ、会場内にはネコが時々出現しているのでお見のがしなく。

浅草《浅草文化観光センター》2012年の模型 よく見ると…
浅草《浅草文化観光センター》2012年の模型(部分) かわいいネコがいる
注意書きにもネコ

第2会場では、人間ではなく、「ネコ」の視点から都市のあり方を見直すリサーチプロジェクト《東京計画2020(ニャンニャン)ネコちゃん建築の5656(ゴロゴロ)原則》(Takramとの協働)とVR展示が行われている。ネコにGPSをつけた記録や、ネコの習性、生態を取り入れた新しい都市の考え方だ。

国内外に数多くの建築物を残してきた隈研吾。彼の建物の魅力と本質に迫ることができる重厚な内容の展覧会だ。

『隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則』
6月18日(金)~9月26日(日)、東京国立近代美術館にて開催
https://www.momat.go.jp/

取材・文:浦島茂世

アプリで読む