Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

TRICERATOPS 和田唱、Dragon Ash Kj、くるり 岸田繁……多才なソロ活動でバンドの可能性を広げるフロントマン

リアルサウンド

 4月22日にリリースされた、TRICERATOPSのフロントマン・和田唱の2ndソロアルバム『ALBUM.』が素晴らしい! 演奏は生の弦カルテット以外のギター、ピアノ、ベース、ドラム、ピアノ、パーカッションを、すべて和田が一人で担当。そもそも彼はソングライターやボーカリストとしてのみならず、ギタリストとして名を馳せてきた。そこに留まらず、あらゆる楽器をしなやかに操れるということを、ソロ活動を通して伝えてくれる。また、様々な音楽に対する造詣が深い彼だけに、そういった演奏の技巧だけを見せつける作品にはなっていない。個人的には、2020年のグッドメロディベスト10があるとしたら確実にランクインさせたい1曲目「ココロ」を筆頭に、聴かせる曲から踊らせる曲まで、どんな人でも楽しめる仕上がりになっている。「笑顔でいるのが僕の役割り」なんて曲があるほど、彼の人間性が表れたパーソナルな作品になっているにも関わらず、決して閉じては聴こえないのだ。それは、彼がバンドマン、ミュージシャンであるだけではなく、エンターテイナーだからなのだと思う。幼い頃にマイケル・ジャクソンに夢中になり、さらにThe Beatlesでロックバンドを追いはじめた彼。どちらも、ジャンルを越えたエンターテイナーだ。その二組を深く掘り下げてきて、彼に根付いたものは大きいだろう。

(関連:フロントマンたちの多才なソロ活動

 振り返ってみると、TRICERATOPSのメジャーデビュー曲「Raspberry」は、ポップソングとして優れているだけではなく、ダンスミュージックとロックの配分が絶妙という意味でも画期的だった(しかも、それを若者が夢中になれるフレッシュな世界観で聴かせたところも秀逸!)。もちろん、TRICERATOPSは林幸司(Ba)と吉田佳史(Dr)との3ピースのグルーブも魅力的だから、そっちに耳が行くところも大きいが、和田のソロ作品では、上記のようなTRICERATOPSの種にあるものに気づくこともできるのだ。

 TRICERATOPSがメジャーデビューしたのは、1997年のこと。それから23年、たくさんのロックバンドが活動休止や解散を余儀なくされる中、TRICERATOPSは今も続いている。元々テクニカルなメンバー揃いということで、林や吉田は一足早く様々なアーティストのサポートも務めていたが、和田がソロ活動を始動したのは2018年で、最近のことだ。これまで彼は、多才でありながら、全てのアウトプットをTRICERATOPSに託してきたのだ。そして先ほども書いたように、和田のソロ活動は、TRICERATOPSと全く違うスタイルながら、TRICERATOPSの種が見えるようなバランス感覚を誇っていることから、ソロ活動は和田自身がTRICERATOPSを続けていくために始めたことでもあると思える。TRICERATOPSを肯定しながら、自分自身の可能性を切り拓いているように見えるから。それだけ、和田は“バンドが続いていくこと”を大切にしているのではないだろうか。

 彼らと同時期に始動したロックバンドのフロントマンで、音楽性こそ違えど、近しい道のりをたどっている人がいる。Dragon AshのKjだ。1997年にメジャーデビューし、ドラスティックにメンバー編成や音楽性を変化させてきたが、続いているところは同じ。そして、彼が降谷建志名義でソロ活動を始めたのは2015年。その多才さは広く知られているが、ソロ始動そのものは実は最近なのだ。ざっくりだが、Dragon Ashが“動”なら、ソロは“静”。さらに、前に取材した時は「なるべく全部の楽器を自分でやろうと思っている」と語っていた。まだまだ秘めていた才能を、遂に惜しみなくアウトプットしはじめたのだ。これも、きっとDragon Ashをあらゆる意味で大切にしているからこそ、ソロ活動を始めたのだと思う。

 そして、もう一人挙げたい人物がいる。くるりの岸田繁だ。くるりは1998年にメジャーデビューしてから、メンバー編成も音楽性もめくるめく変化を遂げながら、今も続いている。そして岸田は、2010年代から、映画のサウンドトラック、交響曲の作曲、最近ではNHK Eテレの子ども番組『みいつけた!』にキュートで不思議な曲「ドンじゅらりん」を書き下ろすなど、ソロとしても精力的に活動中。フィールドの枠を越えて才能を発揮している。

 こうして見てみると、90年代後半から続いているロックバンドが如何に多才であるか、改めて知ることができる。この3バンドは、時代の象徴と言われたこともあり、もしかしたら長く続くとは思われていなかったかもしれない。しかも、あの頃は今よりも“売れる/売れない”で音楽が判断されている(ように感じられる)時代だった。しかし、TRICERATOPSやDragon Ash、くるりなどによって、そしてそのメンバーのソロ活動によって、長く続くロックバンドの面白みや、そこにしっかりとした素養や情熱が必要であること、そして音楽が“豊か”であることの大切さが、最近になって証明されてきたのではないだろうか。ぜひ、これを機会に今一度、サバイブし続けてきたバンドマンたちの活動を見聴きしてみてほしい。きっと、新しいロックバンドを追うだけではわからない発見があるはずだ。(高橋美穂)

アプリで読む