Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

森見登美彦『四畳半タイムマシンブルース』が示す、エンタメ×文化の融合 8月期月間ベストセラー

リアルサウンド

8月期月間ベストセラー【総合】ランキング(トーハン調べ)
1位 『少年と犬』馳星周 文藝春秋
2位 『あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ』ニンテンドードリーム編集部 編 徳間書店
3位 『あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド』KADOKAWA
4位 『鬼滅の刃 風の道しるべ』吾峠呼世晴、矢島綾 集英社
5位 『一人称単数』村上春樹 文藝春秋
6位 『ポケモン ガラルずかん』小学館
7位 『なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』池上彰 監修 学研プラス
8位 『夢をかなえるゾウ(4) ガネーシャと死神』水野敬也 文響社
9位 『日本製』三浦春馬 ワニブックス
10位 『「育ちがいい人」だけが知っていること』諏内えみ ダイヤモンド社
11位 『てれびげーむマガジン September 2020』KADOKAWA
12位 『ポケットモンスター ガラル図鑑』小学館
13位 『鬼滅の刃 しあわせの花』吾峠呼世晴、矢島綾 集英社
14位 『鬼滅の刃 片羽の蝶』吾峠呼世晴、矢島綾 集英社
15位 『気がつけば、終着駅』佐藤愛子 中央公論新社
16位 『ハイキュー!! ショーセツバン!!(12)』星希代子、古舘春一 集英社
17位 『100分de名著 ミヒャエル・エンデ『モモ』 2020年8月』河合俊雄 講師 NHK出版
18位 『おもしろい! 進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典』今泉忠明 監修 高橋書店
19位 『四畳半タイムマシンブルース』森見登美彦/上田誠 原案 KADOKAWA
20位 『syunkonカフェごはん(7)』山本ゆり 宝島社

 今年の夏も日本列島は容赦のない暑さに見舞われた。

 2020年8月ベストセラー時評で取り上げるのは、クーラー(エアコン)のリモコンが壊れて地獄の夏を味わう青年たちの物語ーー原案・上田誠、著・森見登美彦による『四畳半タイムマシンブルース』である。

『四畳半タイムマシンブルース』あらすじ

 本作では森見の『四畳半神話体系』の登場人物である明石さんや小津といった面々が再び登場し、ボンクラ映画制作に乗り出す。ところが撮影した映像を編集するにあたって確認していくと、どう考えても同じ人物がふたりいなくては不可能な画が撮れていることに気づく。果たしてそれは『ドラ○もん』に登場するものとよく似たタイムマシンによって時間移動してきた存在のしわざだった――。

 アニメ化もされた森見登美彦の『四畳半神話体系』と、実写映画化もされた劇団ヨーロッパ企画・上田誠による『サマータイムマシンブルース』の世界が融合したSF青春(?)小説である。

 両作のファンはもちろん、京都好きやダメ人間好き、うだつのあがらない学生ものが好きな人間にはたまらない作品になっている。

森見作品の魅力ーー文体とガワに注目されがちだが、骨組がしっかりエンタメ

 自意識過剰なダメ人間と、ある種の文化の香りには、相通ずるものがある――森見作品にはそれが濃厚にある。

 ただし、自意識過剰なダメ人間が主人公の作品といっても、こじらせすぎていたり、「俺は頭いいんだぞ」といったふうに過剰に防御的(または逆に攻撃的)になられたりすると、なかなかに読みづらい。あるいは主人公を陰キャに振りすぎてうじうじした話をくりひろげられても「わざわざお金を払ってまで、重たくてしんどい気持ちになりたくないんだよね」と思ってしまう。

 そこのところ、森見作品では主人公本人は自意識過剰で奥手な陰キャだと思っているふしがあるが、実際には変人たちが集まってわいわいバカな掛け合いをやってくれるのでまるで重くならない。おまけに小説でなければ味わえない文体芸の楽しみもある。バランスが絶妙だ。

 「鴨川」「古本市」「自主映画」「架空の沿線について妄想する鉄道サークル」といった“文化的”な記号の配置と饒舌な文体が注目されがちだが、実は森見作品はプロットが非常にしっかりしており、かつ、物語の展開が早い。

 主人公はどんな人間でいったい何をやる話なのかがわかるまでにだいたいどの作品も50ページもかからない。文体芸に溺れて話の歩みが遅くなったりしないどころか、むしろサクサク進んでいく。

 本作でも、へたな行動をしてタイムパラドックスを引き起こすと宇宙が消滅するのではと恐れる面々が、時間軸上のつじつまを合わせるために風呂に入るか入らないかをめぐって喧々諤々の議論を戦わすなどといった、笑いあり、ハラハラドキドキあり、さらには明石さんと主人公との恋模様ありといったイベントが次々に起こる。

 起きている出来事は、タイムマシンを使って自室のエアコンのリモコンをなくすなくさない壊れた付いただのといったきわめてしょうもない(しかし当人たちにとっては切実な)ことなのだが、描き込まれる感情の種類は多く、その起伏は非常に激しい。

 ふつう、感情の乱高下を表現するとエンタメ度合いは高まるものの、文化的な香りからは遠ざかっていきやすいのだが、饒舌ながらも抑制された文体でそこを綴ってみせるのが森見流である。つまり、森見作品はエンタメとしての骨格がしっかりしている上に、独特の文化の香りのする肉付けがなされているのが特徴だ。

消費社会のなかで文化的なものを営み続けるには

 筆者が『四畳半タイムマシンブルース』を読んで想起したのは、今年出た山中弘編著『現代宗教とスピリチュアル・マーケット』という本である。

 この本では、狭くて深い宗教マーケット(冠婚葬祭関連や各種宗教儀式などに関わる市場)と、広くて浅いスピリチュアル・マーケット(パワースポット観光や自己啓発など)を分け、後者の存在が実は前者を延命、活性化する可能性を持っているということが、宗教学的な見地から論じられている。

 宗教に関連する儀式を「宗教的なものです」と純化していくと、宗教アレルギーのある日本人は寄りつかなくなってしまいやすい。ところがたとえば神道や仏教が関係したものであっても、歴史や伝統をもつ「文化」(≒観光資源)として世の中に訴える、あるいは「祭り」や「初詣」のように猥雑な各種娯楽と混ざったものとしてであれば、人々は親しみを持ってくれる。

 軽薄に見える、旅行会社主催のパワースポット観光ツアーの行き先は、その実、従来から自治体や寺社組織が大事にしてきた伝統的な施設や聖人とゆかりのある場所であることが大半だ。

 そしてそうした広くて浅く、猥雑でエンタメ性の高いスピリチュアル・マーケットを入り口に、軽いものでは満足できない一部の人を狭義の宗教マーケットへといざなうプログラムもまた用意されている、という二段構えになっているのが宗教/スピリチュアル・マーケットである。

 これが今までの話とどう関係するか。文化的なものには触れたいが、かったるいのは勘弁してほしいというタイプの本読みのわがままな声にこたえてくれるのが森見作品である――という意味では、構造として少し似ている。

 軽くて娯楽性の高いものと、それには回収しきれないものとのバランスをどう取っていくか。どんなものでもそうだが、ハードコアにするほど一見さんお断りの雰囲気が漂い、人は寄りつかなくなる。しかしひたすらに軽薄にすればいいかといえば、そういうものでもない。

 今日、宗教や文芸にかぎらずさまざまな業界で、どうにか生業を成立させ、後世に継承していかねばという問題に直面している人は多い。そこで客寄せしようとしたとき、擬人化したりマスコットキャラをつくったりと見た目をわかりやすくする手法がしばしば採用される。ところがガワを軽くするとチャラく見え、文化的な香りは霧散しやすい。すると、わかりやすいエンタメだけでは満たされない、救われないという少なからず存在する(文化サイドが本来引き入れたい)人たちにはむしろ届きにくくなってしまうこともある。

 もちろん『刀剣乱舞』のように、見た目はわかりやすいものの、無数の審神者をガチの刀剣文化沼に落とした作品もあるのだが、森見作品はそういう手法で作られてはいない。ガワは文化の香りがする(ただし「京都の四畳半」のようなキャッチーな記号は用いる)ものにしながらも、骨組をエンタメ的な作法でつくる――思えばこれは京極夏彦がデビュー当時から採用していた方法論でもあったが。

 人気や数字が優先されがちな今日において、それとは別種の文化的・人文的な価値をいかに追求・提供していくか。どう混ぜ込んでいくのか。森見作品にはそのヒントがある。

■飯田一史
取材・調査・執筆業。出版社にてカルチャー誌、小説の編集者を経て独立。コンテンツビジネスや出版産業、ネット文化、最近は児童書市場や読書推進施策に関心がある。著作に『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの? マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代』『ウェブ小説の衝撃』など。出版業界紙「新文化」にて「子どもの本が売れる理由 知られざるFACT」(https://www.shinbunka.co.jp/rensai/kodomonohonlog.htm)、小説誌「小説すばる」にウェブ小説時評「書を捨てよ、ウェブへ出よう」連載中。グロービスMBA。

アプリで読む