Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

古代日本の成り立ちを紐解く 特別展『出雲と大和』開幕

ぴあ

20/1/17(金) 0:00

銅鐸 加茂岩倉遺跡出土品 島根県雲南市 弥生時代 前2〜前1世紀 文化庁(島根県立古代出雲歴史博物館保管)

日本最古の歴史書『日本書紀』の編纂から1300年を記念し、特別展『出雲と大和』が東京国立博物館にて開幕。3月8日(日)まで開催されている。

古代日本において、現在の島根県にあたる「出雲」は、出雲大社を中心に神々や祭祀の世界を司り、現在の奈良県にあたる「大和」は、朝廷を中心に政治の世界を司ってきた。

同展は、そんな出雲と大和の名品約170件を一堂に集め、古代日本の成立やその特質に迫るもの。「古代史」と聞くと難しく構えてしまうかもしれないが、古代から伝わる宝物や出土品が丁寧な解説や映像とともに紹介されている会場に一方足を踏み入れれば、歴史に詳しくなくてもあっという間に古代世界に引き込まれていく。

展示は「巨大本殿 出雲大社」「出雲 古代祭祀の源流」「大和 王権誕生の地」「仏と政」のテーマごとに分けられた全4章で構成。

第1章「巨大本殿 出雲大社」では、出雲大社に古くから伝わる神宝を通してその歴史が紹介される。出雲大社の境内から出土した「新御柱(しんのみはしら)」「宇豆柱(うづばしら)」と呼ばれる巨大な柱材が初めて同時公開されるほか、古代出雲大社本殿の十分の一スケールの模型など貴重な資料が並び、高さ約48メートルもあったという古代出雲大社の威容をうかがい知ることができる。

心御柱 島根県出雲市 出雲大社境内遺跡出土 鎌倉時代 宝治2年(1248) 島根・出雲大社
模型 出雲大社本殿 平成11年(1999) 島根・出雲市

続く第2章「出雲 古代祭祀の源流」では、弥生時代の祭祀に用いられた品々を展示。荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡などから出土した、大量の銅鐸、銅剣、銅矛が一堂に展示される。

模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元 令和元年(2019) 島根県立古代出雲歴史博物館
荒神谷遺跡出土品 銅矛 島根県出雲市 弥生時代 前2〜前1世紀 文化庁(島根県立古代出雲歴史博物館保管)
荒神谷遺跡出土品 銅鐸 島根県出雲市 弥生時代 前2〜前1世紀 文化庁(島根県立古代出雲歴史博物館保管)

そして、第3章「大和 王権誕生の地」では、大和に出現した前方後円墳から出土した埴輪や鏡など、古墳時代の多彩な造形を紹介。ガラスや貴金属を加工した装飾品や、百済王から贈られたという鉄剣など、大陸との交流を示す品々が見られる。

模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元 令和元年(2019) 島根県立古代出雲歴史博物館
黒塚古墳出土品 三角縁神獣鏡 奈良県天理市 古墳時代 3世紀 文化庁(奈良県立橿原考古学研究所保管)
左:勾玉・管玉・算盤玉 奈良県橿原市 新沢千塚323号墳出土 古墳時代 5世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
右:勾玉 奈良県橿原市 新沢千塚500号墳出土 古墳時代 4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
七支刀 古墳時代 4世紀 奈良・石上神宮

最終章となる第4章「仏と政」では、6世紀半ばに伝来した仏教などの先進的な文明により、天皇を中心とした国作りが進められる中で誕生した仏の造形が紹介される。飛鳥時代の如来坐像や、最古級の石仏、唐招提寺金堂に安置される四天王像など、多様な様式に注目したい。

如来坐像 飛鳥時代 7世紀 東京国立博物館(法隆寺奉納宝物)
浮彫伝薬師三尊像 飛鳥~奈良時代 7~8世紀 奈良・石位寺
四天王像のうち、右:多聞天立像、左:広目天立像 奈良時代 8世紀 奈良・唐招提寺

弥生時代から江戸時代におよぶ膨大な展示数に圧倒される同展だが、これらの展示品が当時はどのような役割を果たしていたのか、また、どんな権力者がこれらを作らせたのかと、想像力を駆使することで多様な楽しみ方ができるはずだ。

【開催情報】
『日本書記成立1300年 特別展「出雲と大和」』 3月8日(日)まで東京国立博物館にて開催

【関連リンク】
日本書記成立1300年 特別展「出雲と大和」

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む