Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

約3年ぶりにリニューアルオープン! 東京都現代美術館で2つの展覧会がスタート

ぴあ

19/3/29(金) 0:00

東京都現代美術館外観

約3年におよぶ大規模な改修を経た東京都現代美術館が、3月29日(金)にリニューアルオープン。その記念展として2つの展覧会が同時に開催される。

「より開かれた美術館」を目指したという同館。経年劣化した設備の刷新はもちろん、すぐ前に広がる木場公園から入場できる入り口や、美術図書館内の「こどもとしょしつ」、家族で楽しめるレストラン、カフェ&ラウンジなどを新設。さらに、中庭などのパブリックスペースには所々にベンチやパラソルが置かれ、子どもも大人も館内でよりくつろいで過ごすことができる工夫が凝らされた。

美術図書館内に新設された、こどもが楽しめる美術書を集めた「こどもとしょしつ」
建物内外の12スポットに置かれた円形の踏み台。この上に佇み、耳をすませることで「聴く意識」の覚醒を促すインスタレーション(鈴木昭男《「道草のすすめ」そして「点音」and “no zo mi” 2019》 2019年)。写真はアーティストの鈴木昭男氏

そんな装いも新たな館内で開催されるのが、企画展『百年の編み手たち —流動する日本の近現代美術—』と、コレクション展『MOTコレクション ただいま/はじめまして』。企画展『百年の編み手たち』は、「編集」をキーワードに、1910年代から現代までの日本の美術について14章に分けて紹介するものだ。

企画展『百年の編み手たち』1章「はじまりとしての1914年」有島生馬《鬼》1914年 東京都現代美術館
企画展『百年の編み手たち』2章「震災の前と後」より、中原實《ノスタルジア》(1924年 東京都現代美術館)ほか展示風景

大正時代に活躍した岸田劉生や、ヨーロッパで大戦を経験した中原實、戦後に登場した朝倉摂や桂ゆきなどの女性作家、60年代から活躍を続ける横尾忠則やオノヨーコ、70年代の「もの派」に影響を与えた斎藤義重、80年代から90年代にかけて注目を集めた森村泰昌や大竹伸朗ら、そして90年代から現代に続く流れの中で、毛利悠子やChim↑Pomらの作品を紹介していく。

企画展『百年の編み手たち』11章「日本と普遍」より、横尾忠則《滝》(1982年 東京都現代美術館)ほか展示風景
企画展『百年の編み手たち』13章「仮置きの絵画」より、会田誠《美しい旗(戦争画 RETURNS)》1995年、《たまゆら(戦争画 RETURNS)》1999年、東京都現代美術館

また、コレクション展『MOTコレクション ただいま/はじめまして』は、休館中に新たに収蔵された作品の中から、主に2010年代に制作された作品を紹介。棚田康司や今井俊介、五月女哲平、中園孔二らの作品とともに、修復を終えた宮島達男の代表作や、ロイ・リキテンスタイン《ヘア・リボンの少女》もお目見えする。

コレクション展『MOTコレクション ただいま/はじめまして』より、棚田康司《12のトルソ N0.9 山からの少女の姉》(2016年 東京都現代美術館)ほか展示風景 
コレクション展『MOTコレクション ただいま/はじめまして』より、五月女哲平《Pair》(2014年 東京都現代美術館)ほか展示風景

100年におよぶ日本の近現代美術を総覧することができる企画展と、フレッシュな作品に出会えるコレクション展は、どちらも質量ともにボリュームたっぷり。疲れた時には中庭や水辺で休憩したり、お腹がすいた時にはレストランやカフェでの食事を楽しんだり、ゆったりと時を過ごすのがおすすめ。リラックスしながらの現代アート鑑賞を心ゆくまで楽しんでほしい。

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む