Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

江戸から現代までの“美男像”がズラリ!『美男におわす』埼玉県立近代美術館にて開催中

ぴあ

川井徳寛《共生関係〜自動幸福〜》 2008年

続きを読む

「美男」をテーマにしたユニークな展覧会『美男におわす』が、埼玉県立近代美術館で11月3日(水・祝)まで開催されている。絵画作品のみならず、アニメやまんがなど日本の視覚文化に表された理想の男性像を探っていくという内容だ。

日本美術において「美人画」と呼ばれている作品は、「人」と銘打っているにも関わらず、のほとんどが女性をモデルとして描かれている。もちろん、昔から武士や歌舞伎役者など美しい男性の絵も数多く描かれている。けれども「美人画」というカテゴリーのなかに男性は入ることはなく、そして今日まで「美男画」といった言葉や概念が誕生することもなかった。

本展は、これまで描かれてはいたものの、語られることはなかった「美男」について、江戸時代から現代に至るまで、時代やジャンルの壁を越え、さまざまな作品で紹介していくものだ。「美男におわす」という展覧会タイトルは、与謝野晶子が鎌倉の大仏を詠んだ短歌「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」に由来している。全5章構成で、さまざまな角度から美男を検証する。

第2章 展示風景より
 

第1章「伝説の美少年」では、聖徳太子や曽我兄弟や源義経、天草四郎など、伝説的に美しいとされた男性たちを紹介する。流れる歴史のなかで、理想化された男性たちは写真もないのに、いつのまにか「美男」であったことにされ、そして描かれていく。本展は、日本画やまんが、現代美術、近代や現代などジャンルや時代区分で区切ることなく、混在させて展示させているのも特徴のひとつだ。現代美術作家の入江明日香《L’Alpha et L’Omega》の屏風も浮世絵や近代日本画とともに展示されている。

左:松本楓湖《牛若》1874年 右:今村紫紅《笛》1900年
入江明日香《L’Alpha et L’Omega》 2019年

第2章の「美しい男」は、愛でる対象として描かれた男性イメージを取り上げる。僧侶に仕えた稚児、武将たちに仕えた小姓のように、日本では古くから成人男性の身の回りの世話をする若年男性(若衆)たちの存在があった。近世の絵画でさかんに描かれた若衆たちの姿は、明治期に入ると健康的な肉体を持つ男性として描かれ、大正期には退廃的に描かれるようにもなり、時代によって大きく姿を変えていく。

高畠華宵の表紙による『日本少年』1927〜1932年
左:金子國義《メッセージ》1983年 右:金子國義《殉教》1995年

第3章の「魅せる男」はスター性を帯びた男性像を紹介する。江戸時代より人々を魅了したのはなんといっても歌舞伎役者たちだ。彼らが演じる姿は役者絵として描かれ人気を博していく。続く第4章は「戦う男」。男性美のイメージに付随する「力強さ」は、時代を越えて描かれるテーマであり、現代の私達の心をひきつけてやまない。

第3章「魅せる男」より 左:鳥居清忠《夏祭》大正時代 右:山村耕花《梨園の華 七世松本幸四郎の助六》 
第4章「戦う男」より 左:高畠華宵《杜鵑一声》1926年 右:高畠華宵《馬賊の唄》1929年

そして、展覧会は第5章「私の『美男』、あなたの『美男』」でフィナーレを迎える。伝統的な屏風絵のなかで、14名の若い男性が田植えやバーベキューにいそしむ木村了子《男子楽園図屏風 - EAST & WEST》、整った顔立ちと推察されるものの、その顔が骨に覆われて見ることができない金巻芳俊《空刻メメント・モリ》、日常生活の光に照らされた全裸男性を描く井原信次の作品など、現代に生きる作家たちは、自らが考える美男を特定の様式にとらわれず自由に描く。

木村了子《男子楽園図屏風 - EAST & WEST》2011年
金巻芳俊《空刻メメント・モリ》2021年
左:井原信次《Afterimage》2018年 右:井原信次《Daily gate》2012年

アーティストが描く美男が多様であるように、鑑賞者の考える美男もまた多様だ。美男を鑑賞しながら、そのなかでも自分の理想の美男とはどのようなものかを考えていくと、より楽しくなっていく、刺激に富んだ展覧会だ。

構成・文:浦島茂世

【開催情報】
『美男におわす』
2021年9月23日(木・祝)~ 11月3日(水・祝)、埼玉県立近代美術館にて開催。
https://pref.spec.ed.jp/momas/handsome-men-they-are

アプリで読む