Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

松原タニシが語る、事故物件のリアルな怖さ 「人の怖さだったり、土地の怖さもある」

リアルサウンド

20/8/5(水) 8:00

    曰く付きの事故物件に住む――大抵の人は恐怖心から踏み切れないものだが、芸人・松原タニシは2012年よりテレビ番組の企画で否応なく住むことになった。そして“事故物件住みます芸人”として人気を博し、2018年に上梓した『事故物件怪談 恐い間取り』(二見書房)が大ヒット。8月28日には、亀梨和也主演で映画『事故物件 恐い間取り』が公開される。監督は『リング』『スマホを落としただけなのに』などで知られるホラー映画の巨匠・中田秀夫だ。

 これまで大阪、千葉、東京、沖縄など10軒の事故物件に住んできた松原に、先月上梓した『事故物件怪談 恐い間取り2』執筆秘話を聞いた。(尾崎ムギ子)

霊的に特殊な土地・沖縄の事故物件

――2冊目を出すことになった経緯は?

松原:ありがたいことに1冊目の売れ行きがよくて、その流れで「2冊目も」というお話がありました。でも無理だと思いました。1冊目は5年間で5軒の事故物件に住んで、いろんな人の話も集めたんですけど、それで空っぽになっちゃったんです。しかし去年、『異界探訪記 恐い旅』(二見書房)という紀行本を出しまして、その間に借りた物件も増えていったので、2年後に2冊目を出すことができました。

――いま何軒の事故物件を借りているんですか?

松原:いまは4軒ですね。大阪、東京に1軒ずつと、沖縄に2軒。沖縄はコロナの影響で全然行けてなくて。半年くらいほとんど帰らずに、家賃だけ払っています。沖縄の1軒目は3カ月くらい行ったり来たりしてたんですが、2軒目は1回しか行けていない状態。「台風だけは気をつけてくださいね」と不動産屋から言われてるんですけど、どうしようもないですよね。

――本書を読んで、沖縄は霊的に特殊な土地というか、人々の生活の中に霊的な考え方や習慣が溶け込んでいると感じました。

松原:沖縄では当たり前のことが、僕たちにとってはまったく知らないことだったりするんですよね。寄合みたいな集まりに呼んでもらったとき、「○○さん、サーダカーよね~」という話をされていて。「サーダカーってなんですか?」って聞いたら、霊感持ちという意味だそうです。そういうのが、普通にあるのが面白かったですね。霊感のある人が、本人か、その人の知り合いというレベルで必ずいる。

――本書でも出てきましたが、街中なのにマンションがお墓に囲まれていたり、異様な雰囲気の場所もありますよね。

松原:そういうのが沖縄には点在していて、奇妙です。他にも公園が心霊スポットという場合が多いんです。発想が逆というか。森があって、お墓があって、祠(ほこら)があって、御嶽(うたき)と呼ばれるものがあって、土地開発できないから公園にしている。こっちだったら、余った土地だから公園にしてるとか、住宅地だから公園があったほうがいいだろうということになっていると思うんですけど。沖縄では、神聖な場所だから公園になってるんですよね。

――沖縄にはかなり行かれているんですか?

松原:これまでに10回くらい行きました。沖縄本島と宮古島の違いも面白くて、本島のほうがジメっとしている感じがします。いろんな要素が複雑に絡み合って。宮古島は生えている植物もなんですけど、もっとサラっとしていて、単純に元から不思議な場所みたいなイメージです。

――宮古島にも部屋を借りているんですか?

松原:宮古島には借りていないです。番組のロケで、上里洋志さんという宮古島出身のミュージシャンの方と一緒に行きました。上里さんはユタ(霊媒師)の孫で、ご実家が狩俣という宮古島で一番古い集落にあるんです。村の入り口に石垣の門があるんですけど、元々は村の周り全部、石垣で囲まれていたらしくて。資料で見たら、『進撃の巨人』の街みたいなんですよ(笑)。それだけ閉ざされた村だったみたいですね。

 その村の中に、ムトゥと呼ばれる精霊を祀る建物があるんです。小さい村なんですけど、4つのムトゥに分かれていて、水のムトゥ、土のムトゥ、風のムトゥみたいな。それぞれのムトゥを守る地区があって、上里さんのおばあちゃんは水のムトゥを守っていた。なんなん、その風習?っていう。

――魔法陣みたいですね(笑)。

松原:自治体の行政の管理もあって、ムトゥが古くなってるから建て替えようという話があったらしいんですけど、ユタの人が「壊したらダメ」って言うもんだから、行政もムトゥを壊せなくて。その向かいに新しい仮のムトゥを作っても、前のムトゥは崩せない。ユタの言うことが絶対なんですよね。ユタが行政より上なんて、こっちではあり得ないじゃないですか。それが面白かったですね、宮古島は。

 村の真ん中にザーというのもあって、選ばれた女性しか入れないんです。男性は絶対に入ってはいけないし、近づいてもいけない。見すぎてもいけないということで、「あんまり見ないでください」と言われました。なんじゃ、いまのこの時代に、っていうね。

1冊目と2冊目の違い


――『恐い間取り2』では話のバリエーションが増えたと思うのですが、意識しましたか?

松原:1冊目は、事故物件に関わって5年間、番組に出させてもらったり、怪談のイベントで喋ったりしたことの集大成で、現状あるものをパッと詰め込んだ感じだったのですが、2冊目は本当にゼロからでした。従来の怪談とされる、事故物件でお化けが出て、不思議なことが起きてっていう、みなさんが想像できそうな話じゃなくて、もっとみなさんの知らない事故物件というか、気づいていない部分を抽出すべきじゃないかなと思ったんです。お化けの怖さだけじゃなくて、もっといろんな怖さというか。人の怖さだったり、土地の怖さだったり。

――事故物件に住んでいても、なにも起きないことも多い?

松原:多いです。基本は全然大丈夫なんです、事故物件って。

――収納かと思って開けてみたら、大きな湯沸かし器が入っていた話もありました(笑)。

松原:書かなくてもいい話ですよね(笑)。あれは絶対、1冊目では書けなくて、2冊目だから書けた話です。でもそれがあるから、事故物件だからといって必ずなにかが起きるわけじゃないということが証明できた。2冊目はファンタジーじゃない世界というか、より読者に近いリアルな世界だという気がします。

――以前、住んでいたところにもう一回行ってみた話も、いいなと思いました。

松原:2冊目では6軒目から10軒目まで住んだけど、自分でも気になっていた部分でした。あの物件、どうなってるんだろう、なにか変化はあったのか?と。

――読者の方から、「実はわたしも事故物件に住んでます」みたいな話もありますか?

松原:よくありますね。収録させてもらったものもあります。ただ、実際に行ってみて、“まだそこにある”という信ぴょう性は大事にしています。SNSとかでもいろんな話を聞くんですよ。「わたしの住んでた部屋がこうでした」とか。でも、「いまもあるんですか?」って聞くと、「どこかわからなくなっちゃいました」とか、「もう取り壊されてます」というのが多い。ちゃんと辿り着けたものだけ集めるようにしています。ちゃんとそこでそういうことがあった、というのに興味がある。

――絵画や人形などのアイテムの話も興味深かったです。本書に出てきた松原さんの家が人形だらけで、驚きました。

松原:人形、めちゃめちゃあるんですよ。だから僕も雑に扱ってしまってるんですけど(笑)。でも怖いことはなんもなかったですね。何度捨てても戻ってくる「ピエロの絵」は怖いですけどね。そもそも持ってる人が怖い(笑)。幸いまだ僕にはなにも起きずに、まだ部屋に置いてますけど。

――本に書いていない話でも、アイテムの話は結構ありますか?

松原:ビジュアル系ミュージシャンの肩幅ヒロシさんという方が、怪談イベント中に「親父が刑事だったので、形見の手錠があるんです」と言っていて。外国で極悪犯罪者が着けていた本物の手錠が、海外旅行に行ったときに売っていたそうなんです。それを親父さんが買ったらしくて。手錠を開ける鍵がキリストの十字架になっていて、その鍵が曰く付きだという話でした。

「よかったら送ります」と言われて、送られてきたんですけど、ホンマの手錠なんですよ。重たくて、使い込んだ感じ。すごいなあと思っていて。そしたら後日、肩幅ヒロシさんからメッセージが来て、「すいません、キリストの鍵がなぜか行方不明なんです。だからその手錠を一回着けちゃうと、二度と開けることができません。だから絶対に着けないでください」って。あぶねえ! 試し掛けするとこやった!って(笑)。

――ミュージシャンの方って、皆さん怖い話を持ってますよね。

松原:持ってるんですよね。ライブハウスの話も書きましたけど、「絶対に場所は明かさんといて」って言われてるんです。オーナーにバレたらヤバいからって。だから本では、わからないように余分な間取りを省いたりしました。

 テレビ局とか小学校、ハウススタジオ、ライブハウス、劇場。そういうところによく出るって言われている理由が最近わかったんですよ。曰く付きの安い土地や物件を借りたり買ったりすることが多いからなんですよね。とくに学校とか劇場とか作るための、広くて安い場所ってなったら、元々お墓だったりする。ライブハウスも安いテナントを探して、実は曰く付きだった場所に作ってるんだろうなという気はしますね。

『リング』は怖すぎて途中までしか見ていない

――今回の書籍でとくにオススメの話は?

松原:僕が好きなのは「回る自転車」という話です。イラストレーターのスーパーログさんの実話なんですけど、官能小説調に書いてみたんですよ。内容としては、キスしようとしてたら、無人の自転車がクルクル回るだけ(笑)。首なしのライダーが乗っていたとかじゃなくて。なんやねん、この怪談?という話ですが、こういうのがリアルだと思うんです。彼女と別れる瞬間にUFOを見た話とか、「いや、いま超常現象、起きるなよ!」っていうときに起きる話って結構あって。そんなもんなんだよな、という気がするんです。

 回る自転車には続きがあって、神社にお地蔵さんがいるんですけど、そのお地蔵さんをスーパーログさんの同級生が金属バットで殴ったら、事故に遭って死んだらしいんです。そういう話ってよく聞きますが、知り合いの知り合いだったりするじゃないですか。じゃなくて、同級生っていう。ホンマに死んでんねやっていうのがすごいですよね。

――8月28日に公開になる映画をご覧になって、いかがでしたか?

松原:実は中田秀夫監督の『リング』などのホラー映画を、怖くて途中までした見たことなかったんですよ。そんな僕でも面白かったです。「ホラー映画ってこう見なきゃいけないのかな?」という固定観念が、僕にもあるし、みなさんにもあると思うんですけど。この映画は、言ってみればプログレみたいな。どんどん盛り上がっていく曲ってあるじゃないですか。最初、バラードかなと思ったらロック調になって、最後、オーケストラになってるやん、みたいな。クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」じゃないですけど、ひとつの映画でこんなにもいろんなジャンルが入ってくるんだっていう。そんな映画だなと思いました。

 僕、人間椅子というバンドが昔から好きなんです。文学的要素が、文学憧れの少年からしたらすごいグッとくるんですけど。Aメロがあって、Bメロがあって、サビっていう曲じゃないんですよ。ワケのわからん、めっちゃ長いCメロがあったりするんです。人間椅子の7分、8分を超える曲を初めて聞いたときに衝撃を受けて。それの映画版じゃないですけど。あ、こんな展開あってもいいんだ。でもちゃんとまとまってる、という。

――最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

松原:2巻から読んでもわかるようになっています。もちろん、1巻から読んでもらっても大丈夫ですし。たぶん、みなさんが思い描いている怪談本とは違う、より身近な話というか。現実的なイヤな話がたくさん入っているので、楽しんでいただけたらなと。

■書籍情報
『事故物件怪談 恐い間取り2』
松原タニシ 著
価格:本体1400円+税
出版社:二見書房
公式サイト

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む