Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

2010年代の東京インディーズシーン 第4回 ライブハウススタッフが語る2010年代のインディーズシーン

ナタリー

21/5/18(火) 18:00

「ライブハウススタッフが語る2010年代のインディーズシーン」ビジュアル

さまざまなムーブメントが生まれていた2010年代の東京インディーズシーンを、アーティスト、イベント、場所などの観点から検証する本連載。第4回では、2010年代のインディーズシーンを支えてきた都内各所のライブハウスのスタッフによる証言をもとに当時のシーンを振り返る。

今回取材に答えてくれたのは石田貴洋氏(東高円寺二万電圧店長)、小牟田玲央奈氏(リンキィディンクライブハウス統括 / 元吉祥寺WARP店長)、義村智秋氏(下北沢SHELTER店長)、服部健司氏(下北沢THREE / BASEMENT BAR副店長)、宮崎岳史氏(元南池袋ミュージック・オルグ店長 / 元7th FLOOR制作担当)の5名。サーキットイベントの増加やストリーミングサービスの流通などといった2010年代の象徴的なトピックを交えつつ、当時のライブシーンやライブハウスに訪れた変化を紐解いていく。

文 / 渡辺裕也 イラスト / 増田薫(思い出野郎Aチーム)

音楽が多様化する2010年代中盤以降

2010年代、東京のインディーズシーンではいったい何が起きていたのか。それを検証するにあたって、今回はライブハウスの運営に携わる当事者たちから話を聞くことができた。本稿ではシーンの趨勢を誰よりも近くで見てきた彼らの言葉から、当時の状況を振り返ってみたい。まずは東高円寺二万電圧店長の石田貴洋氏に、この10年間の実感を聞いてみた。

「2010年代が特別盛り上がっていたという実感はありません。むしろ90年代終わりから00年代初頭の勢いを知っていたので、人が減ったなあという印象でした」(石田)

二万電圧の前身にあたる高円寺20000Vは、1989年の創業から日本のアンダーグラウンドシーンを名実ともに牽引してきたライブハウス。この地における「90年代終わりから00年代初頭の勢い」は、シリーズ第3回の鼎談からも伝わってくる(参照:死神紫郎×中尊寺まい(ベッド・イン)×えらめぐみ(股下89)鼎談)。そんな20000Vがビル火災に遭い、2010年に移転という形でスタートしたのが二万電圧。「地上の世界とは違う、非日常の地下空間でありたい」という石田氏の思想は二万電圧のブッキングや雰囲気にも表れており、実際その始まりはパンク・ハードコアの聖地にふさわしいものだった。

「今でこそ二万電圧のキャパは130人となっているのですが、オープン初日はキャパの把握をしておらず180人くらい受付してしまい、人が入りきらず外にあふれドアが閉まらなくなり、仕方なくドア全開でライブをしたら近隣から苦情の嵐で、初日から店が潰れかけました」(石田)

高円寺と同じく多種多様なライブハウスがひしめく街、下北沢はどうだろう。下北沢THREE / BASEMENT BAR副店長の服部健司氏は2010年代をこう振り返る。

「下北沢の南端で流行り廃りとはあまり縁がなく好きなイベントを制作してきたので、世の中の流れやシーンみたいなことは、あまり感じたことはありません」(服部)

下北沢駅から南に徒歩10分ほど離れた場所で1995年から営まれてきたBASEMENT BAR。そのすぐ隣に位置し、深夜のクラブイベントなども開催されるTHREE。どちらもこの10年で現場としての役割に大きな変化はないと服部氏は語るが、一方で音楽視聴を取り巻く変化はライブハウスにも影響をもたらしたという。

「サブスクの定着で若いバンドマンやミュージシャンが手軽に多ジャンルの音楽に触れることが可能となり、そこが2010年代中盤以降のライブハウスの音楽の多様化につながっていると思います。ジャンルにかかわらず、自分たちの作りたい音楽を意識して活動しているバンドはこの10年で増えたように感じます」(服部)

定額ストリーミングサービスの定着やSNSの普及など、2010年代はオンライン上のシステムが整備されたディケイドでもあった。2011年までF.A.D YOKOHAMAでブッキングを担当し、現在は下北沢SHELTERで店長を務める義村智秋氏は、そんな時代をどう見てきたのだろう。

「お客さんが入る入らないはともかく、ライブシーンは盛り上がっていたと思います。ただ、これはワンマンが多くなってきているのも関係してるかもしれませんが、つながる場としてライブハウスを活用するバンドは減ったと思います。そういう意味では、アイドルのほうが活用してるかもしれませんね。例えばBiSが1週間SHELTERで連続異種格闘ライブをやったりとか。急遽空いた日なんかも、圧倒的にバンドよりもフットワーク軽く使ってくれるので」(義村)

面白い発想がそこら中にあった

近接するライブハウス同士が連携したサーキットイベントの増加も、2010年代の音楽シーンにおける重要なトピックだ。とりわけライブハウスが多い下北沢では、この10年間に「下北沢インディーファンクラブ」「Shimokitazawa SOUND CRUISING」「下北沢にて」などのサーキットイベントが次々と誕生。「KITAZAWA TYPHOON」を開催する義村氏も、サーキットイベントの定着は自然な流れだったと語る。

「なんでよそのブッキングをわざわざ組まなきゃいけないんだとか、そんなことは超越していて、街を盛り上げたいとか、シーンを盛り上げたいとか、ポジティブな思いだけでやっているものがほとんどです。確かに増えすぎて新鮮味がなかったり、比べてしまうこともありますが、サーキットをきっかけに初めてライブハウスに行きますなんて子がいたら、ドリンク1杯奢りたくなりますね(笑)」(義村)

元吉祥寺WARP店長で現在はリンキィディンクのライブハウスを統括し、自ら「CRAFTROCK CIRCUIT」も手がけている小牟田玲央奈氏にも、イベント開催者についての所感を尋ねてみた。

「サーキットイベントは個人的にあまり好きではなかったのですが、実際やってみるといろいろな会場に移動して街を散策できたり、会場ごとの雰囲気を変えて楽しんでもらったりして。遊び方が増えるのでいいと思いました。ただ、サーキットイベントにもそれぞれの特性や色があるので、そこは制作する側の『意味』がキーワードになってくるのかなと。これは統括しているライブハウスのブッキングマンともたまに話すことですが、『なぜこの組み合わせなのか』を出演者やお客さんに説明できるかどうかは重要だと思います。なんとなく同じジャンルっぽいから一緒にやらせたいというのもわかりますが、何かしらの意味がそこに存在しないと、イベントとしてもバンドのつながりとしてもつまらないものになりそうな気がします」(小牟田)

そんな小牟田氏は2010年代というディケイドをこう振り返る。

「盛り上がっていたというより、バンドがたくさんいたイメージがあります。それもジャンル分けをあえてしても事足りるくらい、1日5バンドから6バンドは当たり前にブッキングできていました。吉祥寺WARPは本当にいろいろなシーンの人が出演してくれていたので、2015年にはそれをクロスオーバーさせたアニバーサリーイベント『FAMILY』を渋谷O-EASTで開催しました。今でこそクロスオーバーなインディーズのサーキットやフェスはいくつかありますが、自分は当時このイベントを超えるブッキングを見たことなかったです。当時のインディーズには面白い発想がそこら中にあった気がします」(小牟田)

その場所だからこそできること

小牟田氏は現場に立ちながら、バンドマンの在り方やオーディエンス側が抱えるライブハウス像の変化も感じていたという。

「サブスクが当たり前になって、紙資料でデモを送ってくるバンドも減ったし、そもそもデモCDをライブ会場で販売するという思考すらないバンドも今はいるんじゃないでしょうか。あとはワーキングバンドマンも増えて、1カ月に10何本もライブをやるバンドは減った感じがします」
「ライブハウスの定義が広くなりすぎなのではないかなあと思うことがあります。『よく行くライブハウスは?』という質問にホールクラスの名前が出てくると、ちょっと変な気持ちになりますね。いっそのことこっちが『LIVE&BAR』みたいに変えるのもありかなあとか考えたりします」(小牟田)

ここ10年のインディーズシーンでは、キャパ100人以下の小さなライブスペースも存在感を放っていた。中でも忘れ難いのが、2011年4月から4年間ほど営業していた南池袋ミュージック・オルグ。この場所の重要性については本連載第2回の鼎談(参照:澤部渡(スカート)×川辺素(ミツメ)×吉田靖直(トリプルファイヤー)鼎談)でも明らかにされているが、今回は当時その運営をしていた宮崎岳史氏に、直接話を聞くことができた。

「ミュージック・オルグは出演したり企画するにあたって、特に審査やオーディションなどもありませんでしたし、条件が合えば、誰でも借りれる場所でした。それでもおおよそ週の半分程度しかイベントはやってなかったくらいなので、そこまで盛り上がってはいなかったと思いますが、結果的に僕自身やスタッフ、友人、知人などがそれぞれやりたいイベントをやる余地はあったので、楽しく運営はできていました」(宮崎)

レコーディングエンジニアでもあるPAスタッフの馬場友美がスタジオとして利用したり、ミュージックビデオの撮影が行われたりなど、ミュージック・オルグは作品制作の場所としても利用されていた。

ライブスペースであると同時に、インディーミュージシャンたちが集うサロンとしても愛されていたオルグは、2014年末に惜しまれつつも閉店。その後、宮崎氏は渋谷7th FLOORで5年半ほど制作を担当し、今年3月末に退職している。

「理想的なイベントスペースのことを考えると、頭に浮かんでくる場所の1つが(神戸の)旧グッゲンハイム邸です。10年前くらいから、今も変わらずそう思ってます。その場所でしかできないような特別なことを提案してもらえたり、会場に泊まらせてもらった翌朝、イベントが行われていた1階の部屋に行ったら地域のフラダンス教室の集まりが開かれていたり……一度足を運んだときからずっと最高の場所だなと感じてます。ただ、いわゆるライブハウスではまったくないんですよね」(宮崎)

変わりゆくライブハウススタッフの在り方

実際にこうしてライブハウスに勤める当事者たちの話を聞いていくと、当然ながら彼らの見てきた光景はそれぞれ異なっており、ある意味それは2010年代におけるインディー音楽の多様ぶりを物語っている。そして、ライブハウスに携わるスタッフの働き方も近年は多種多様になってきているようで、宮崎氏はその一例を紹介してくれた。

「例えば、月見ル君想フの寺尾ブッダさんは青山と台北でライブハウス・飲食店舗を運営して、東アジアを中心とした国内外のバンドとの交流を深めながら、レーベルを運営したり、海外ツアーのマネジメントなどをしていて。ライブイベントを組むのがなかなか難しい状況下でBONUS TRACK(2020年4月に下北沢と世田谷代田の間にオープンした、飲食店や物販店、コワーキングスペース、シェアキッチンなどが集まった商業施設)に飲食店兼レーベルのインフォショップを作ったりといった動きも精力的でいいなと感じます。そういった働き方は、ライブハウススタッフが今後どのように職能を生かしていくかの1つのヒントになる気がします」(宮崎)

今回の取材では2010年代のシーンについて伺ったが、その回答にはコロナ禍の現状について触れたものも少なくなかった。2010年代のインディーズ音楽シーンを育んできた東京のライブハウス従事者たちは、2021年現在も懸命に運営を続けている。

「この1年間はコロナの影響で存続が危ぶまれるということになって、バンドやお客さんからたくさんのご支援や励ましのお言葉をいただきました。僕はライブハウスを接点の場だと思っています。それは今も変わっていないし、バンドやお客さんが改めてそう思ってくれたことはうれしかったです」(義村)

「コロナ禍で人やバンドは減りました。国の対応がひどすぎる。結局、権力者たちが満たされ、持たざる者は苦渋を舐めることになる。でも、今は奪われたものを取り戻すまで闘い続けるような人間しか残っていないと思うので、この状況でもバリバリやっている人たちのメンタルは強いと思いますよ」(石田)

参考記事

東高円寺二万電圧 インタビュー
https://www.livewalker.com/pickup/8933_20000v.html

下北沢BASEMENT BAR / THREE インタビュー
https://covid19.jaspm.jp/archives/273

下北沢SHELTER インタビュー
https://www.cinra.net/interview/201707-loftshelter
https://rooftop.cc/interview/190601120000.php

小牟田玲央奈氏出演「月曜23時の『人間解剖ラジオ』」
https://note.com/hashtag/小牟田玲央奈

馬場友美インタビュー
http://tokyoloco-mug.com/interview/babachan/

※「宮崎岳史」の「崎」は、たつさきが正式表記。

アプリで読む