Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

『けもなれ』から『わたナギ』まで 平成/令和のドラマで描かれる“多様性”のテーマ

リアルサウンド

20/9/1(火) 8:00

 あらゆるルールや常識がひしめく中で生きていく私たちだが、そこに必要以上にがんじがらめになって苦しんでいる人もいるのが現実。特に何かしらの集団の中で生活をしていると、世間や周りからの目、そこからできあがっていく同調圧力により、いつのまにか自分はこうあるべきという思い込みや自分はこうだからとネガティブな自己イメージを作ってしまうレッテル貼りに悩まされる人も多いはずだ。

 ただし、昨今では「多様性を受け入れ合い、異なる価値観同士でも共存していくことが大事」という傾向も出てきている。「他者と共存しながら自分らしく生きること」「ありのままのその人をポジティブに受け入れ合いながら共存すること」「思い込みからの解放」がテーマになっている作品も増え、そのような作品がしっかりと視聴者の心を掴み、根づき始めている時代になってきたと言えるのではないだろうか。最近のドラマを振り返りながら探っていきたい。

ありのままを受け入れ合いながら、自分らしさを育てていく

 視聴者から人気を博したドラマ『凪のお暇』(TBS系)、『僕らは奇跡でできている』(カンテレ・フジテレビ系/以下、『僕キセ』)、『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系/以下、『逃げ恥』)の共通項としてあるのは、主人公が何かしらの理由で自信を持つことができずに、自己肯定感が低くなってしまっている、もしくは過去にそうであったことだ。

 『凪のお暇』ではありのままを受け入れられたことがないOL・凪(黒木華)、『僕キセ』では周りに合わせられずに人と違うことから他者と打ち解けられずに悩んだことがある大学教員・相河先生(高橋一生)、『逃げ恥』では恋愛経験が乏しく女性との恋愛の関わり方に悩む平匡(星野源)と過去の失敗を引きずり奥手になりがちなみくり(新垣結衣)が主人公として描かれた。

 これらの主人公の特性は、現実にも転化することができるリアリティがあり、まずはそこに共感させられ、感情移入していく人が多いのではないだろうか。なかなか打ち明けられないことだからこそ、尚更自分と重ね合わせていったはずだ。

 でもその人物像を見せられるだけでは、そこに希望を見出すことができない。そこでこれらの作品は、新たな出会いと他者との関わり方に変化を生むことで、徐々にその自己肯定感の低い自分から解放されていく様子が描かれていく。そこに広がるのは、人と人とが優しさをベースに築かれていく関係の作られ方である。その人のありのままを受け入れ合いながら、自分らしさを育てていく。それが多くの人の希望となっていき、大きな反響を得たのであろう。

 そしてこれらの作品がヒットするのは、このような世界観を求めている方が多いということの裏付けでもあるのではないだろうか。

「こうあらねばならない」という思い込みからの解放

 『獣になれない私たち』(日本テレビ系/以下、『けもなれ』)、『わたし、定時で帰ります。』(TBS系/以下、『わた定』)、どちらの作品にも共通しているのが、仕事において無理難題を押しつける「ブラック上司」の存在である。

 仕事をできるがゆえに任されることが多くなり、それを断り切れずにどんどんと次の仕事が拒否権なく半ば強引に押しつけられていく中で、ある特定のメンバーだけが疲弊していく状態に陥る。それでも周りに迷惑をかけないように頑張り続けないといけないという思い込みから逃げられない人たちが描かれていたのが、『けもなれ』と『わた定』であった。

 何か集団で事を成そうとするときに、正義感が強く優しい人ほど、この思い込みにがんじがらめになることが多いのも特徴だ。結果的に仕事に追われ続けて、健康的な生活もままならない状態になっていく。誰もが仕事のことだけを第一に考えている人ばかりではない。第一に考えていたとしても、それが無理に仕事を強いる理由にはならない。

 限界を超えて頑張り続けてしまう人たちに対して、それを否定することなくそれ以外の選択肢を示唆してくれるのが両作品の特徴で、同じような境遇の人にとっては救いになるような作品ではあったのではないだろうか。

 そして今クールドラマでは、『私の家政夫ナギサさん』(TBS系)でも同じようなテーマ性を感じる。

 母・美登里(草刈民代)から「やればできる子」と言い続けられて育ったメイ(多部未華子)が、その期待に応えようと何でも自分でやらなければならないという思い込みにとらわれ、仕事は順調ではあるが生活は崩壊寸前の状態になっていた。ただし、そこに家政夫であるナギサさん(大森南朋)に家事をお願いすることで、生活に彩りも生まれていき、母との仲立ちをすることによって、「やればできる子」という助言がプレッシャーになることを理解してもらえたのだ。

 また、メイの母は、男性が家政夫をしていることへの違和感を吐露するシーンもあったが、そこも一種の思い込みにとらわれて生まれていた発言であった。それでも、しっかりと人によって価値観は違うことを受け入れることで、仲良くなり、共存することができている。

 多様性を受け入れることは、言うは易く行うは難しだ。人は触れた情報などから固定観念を持ってしまうことは避けては通れない。ただし、これらの作品からは、人と人がどのように関わっていくことで、ポジティブに交わり合い、共存していけるのかが示唆されている。視聴者からも一定の支持を得ていることを鑑みても、心の奥底では誰もが仲良く共存することができる未来を望んでいるではないだろうか。

 時代は変わり始めている。いつか現実の至るところでも、これらの作品が描くようなことが起こることを願わずにはいられない。

■岡田拓朗
関西大学卒。大手・ベンチャーの人材系企業を経てフリーランスとして独立。SNSを中心に映画・ドラマのレビューを執筆。エンタメ系ライターとしても活動中。TwitterInstagram

■放送情報
火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』
TBS系にて、毎週火曜22:00〜放送
出演:多部未華子、瀬戸康史、眞栄田郷敦、高橋メアリージュン、宮尾俊太郎、平山祐介、水澤紳吾、岡部大(ハナコ)、若月佑美、飯尾和樹(ずん)、夏子、富田靖子、草刈民代、趣里、大森南朋
原作:『家政夫のナギサさん』(四ツ原フリコ著/ソルマーレ編集部)
脚本:徳尾浩司
演出:坪井敏雄、山本剛義
プロデューサー:岩崎愛奈(TBSスパークル)
製作:TBSスパークル、TBS
(c)TBS

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む