サムネイルボタン画像

ぴあ

記事本文に戻る
重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 小大君》(部分)、鎌倉時代 13世紀、大 和文華館蔵、後期(11/6~11/24)展示

重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 小大君》(部分)、鎌倉時代 13世紀、大 和文華館蔵、後期(11/6~11/24)展示

鎌倉時代の名品である《佐竹本三十六歌仙絵》。離ればなれとなった断簡を 100年ぶりに集めた特別展『流転100 年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』が 、11 月24 日(日)まで京都国立博物館で開かれている。 「歌仙絵」とは、歌人・藤原公任(966~1041)に選ばれた三十六人の優れた歌 詠み人たち「歌仙」の肖像画のこと。鎌倉時代以降、数多く描かれた歌仙絵の 中でも、旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝わった歌仙絵は、《佐竹本三十六歌仙絵 》と呼ばれる。 かつて2 巻の絵巻物として伝わった《佐竹本三十六歌仙絵》は、その後売りに 出され、大正8 年(1919)に当時の財界人たちが絵巻を一歌仙ずつ分割して共 同購入。以降それぞれの歌仙絵は流転の道を歩むこととなった。今年2019年は 、この《佐竹本三十六歌仙絵》が分割されて、ちょうど100 年を迎える。 担当研究員の井並林太郎(京都国立博物館研究員)は「これまでも《佐竹本三 十六歌仙絵》の展覧会は開かれているが、本展では過去最大となる31 件を公開 しており、今後開かれないかもしれない」と語る。 さらに、分割する際に使った籤(くじ)やくじ引きの舞台となった建物である 応挙館の襖(ふすま)といった当時を知るための資料、また、他の歌仙絵や異 なる時代に描かれた三十六歌仙絵によって、幅広く作品について知ることがで きる。  第1章は、《佐竹本三十六歌仙絵》が生まれる以前である、平安時代の名筆と 国宝《三十六人家集》を紹介する。名筆、古筆を展示し、ひらがなの美しさを 伝えた国風文化を感じることができる。  <sub1> 継色紙「いそのかみ」 伝小野道風筆、平安時代 11世紀、通期展示 第2章では、歌仙絵の始まりとされる柿本人麻呂の肖像画を、描き手や時代を 超えて見ることができる。  <sub2> 右:《柿本人麻呂像》、伝中御門宣秀賛 伝藤原信実筆、 鎌倉時代 13世紀 、東京国立博物館蔵、通期展示 中:重要文化財 《柿本人麻呂像》、性海霊見賛 詫磨栄賀筆、室町時代 応永 2年(1395)、東京 常磐山文庫蔵、通期展示 左:重要文化財 《維摩居士像》、中国・南宋時代 13世紀、京都国立博物館蔵 、通期展示 また、それらと同時代の硯(すずり)箱も置かれ、当時をしのばせる。  <sub3> 右:《菊慈童蒔絵硯箱》、室町時代 15世紀、通期展示 左:《住吉蒔絵硯箱》、室町時代 15〜16世紀、京

鎌倉時代の名品である《佐竹本三十六歌仙絵》。離ればなれとなった断簡を 100年ぶりに集めた特別展『流転100 年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』が 、11 月24 日(日)まで京都国立博物館で開かれている。 「歌仙絵」とは、歌人・藤原公任(966~1041)に選ばれた三十六人の優れた歌 詠み人たち「歌仙」の肖像画のこと。鎌倉時代以降、数多く描かれた歌仙絵の 中でも、旧秋田藩主・佐竹侯爵家に伝わった歌仙絵は、《佐竹本三十六歌仙絵 》と呼ばれる。 かつて2 巻の絵巻物として伝わった《佐竹本三十六歌仙絵》は、その後売りに 出され、大正8 年(1919)に当時の財界人たちが絵巻を一歌仙ずつ分割して共 同購入。以降それぞれの歌仙絵は流転の道を歩むこととなった。今年2019年は 、この《佐竹本三十六歌仙絵》が分割されて、ちょうど100 年を迎える。 担当研究員の井並林太郎(京都国立博物館研究員)は「これまでも《佐竹本三 十六歌仙絵》の展覧会は開かれているが、本展では過去最大となる31 件を公開 しており、今後開かれないかもしれない」と語る。 さらに、分割する際に使った籤(くじ)やくじ引きの舞台となった建物である 応挙館の襖(ふすま)といった当時を知るための資料、また、他の歌仙絵や異 なる時代に描かれた三十六歌仙絵によって、幅広く作品について知ることがで きる。 第1章は、《佐竹本三十六歌仙絵》が生まれる以前である、平安時代の名筆と 国宝《三十六人家集》を紹介する。名筆、古筆を展示し、ひらがなの美しさを 伝えた国風文化を感じることができる。 <sub1> 継色紙「いそのかみ」 伝小野道風筆、平安時代 11世紀、通期展示 第2章では、歌仙絵の始まりとされる柿本人麻呂の肖像画を、描き手や時代を 超えて見ることができる。 <sub2> 右:《柿本人麻呂像》、伝中御門宣秀賛 伝藤原信実筆、 鎌倉時代 13世紀 、東京国立博物館蔵、通期展示 中:重要文化財 《柿本人麻呂像》、性海霊見賛 詫磨栄賀筆、室町時代 応永 2年(1395)、東京 常磐山文庫蔵、通期展示 左:重要文化財 《維摩居士像》、中国・南宋時代 13世紀、京都国立博物館蔵 、通期展示 また、それらと同時代の硯(すずり)箱も置かれ、当時をしのばせる。 <sub3> 右:《菊慈童蒔絵硯箱》、室町時代 15世紀、通期展示 左:《住吉蒔絵硯箱》、室町時代 15〜16世紀、京

右:《柿本人麻呂像》、伝中御門宣秀賛 伝藤原信実筆、 鎌倉時代 13世紀 、東京国立博物館蔵、通期展示 中:重要文化財 《柿本人麻呂像》、性海霊見賛 詫磨栄賀筆、室町時代 応永 2年(1395)、東京 常磐山文庫蔵、通期展示 左:重要文化財 《維摩居士像》、中国・南宋時代 13世紀、京都国立博物館蔵 、通期展示

右:《柿本人麻呂像》、伝中御門宣秀賛 伝藤原信実筆、 鎌倉時代 13世紀 、東京国立博物館蔵、通期展示 中:重要文化財 《柿本人麻呂像》、性海霊見賛 詫磨栄賀筆、室町時代 応永 2年(1395)、東京 常磐山文庫蔵、通期展示 左:重要文化財 《維摩居士像》、中国・南宋時代 13世紀、京都国立博物館蔵 、通期展示

右:《菊慈童蒔絵硯箱》、室町時代 15世紀、通期展示 左:《住吉蒔絵硯箱》、室町時代 15〜16世紀、京都国立博物館蔵(奥村重兵 衛氏寄贈)、通期展示

右:《菊慈童蒔絵硯箱》、室町時代 15世紀、通期展示 左:《住吉蒔絵硯箱》、室町時代 15〜16世紀、京都国立博物館蔵(奥村重兵 衛氏寄贈)、通期展示

《籤取花入》 大正時代 20世紀、京都 土橋永昌堂、通期展示

《籤取花入》 大正時代 20世紀、京都 土橋永昌堂、通期展示

展示会場

展示会場

重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 住吉大明神》、詞 伝後京極良経筆 絵  伝藤原信実筆、鎌倉時代 13世紀、東京国立博物館蔵、通期展示

重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 住吉大明神》、詞 伝後京極良経筆 絵  伝藤原信実筆、鎌倉時代 13世紀、東京国立博物館蔵、通期展示

重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 源 信明》 鎌倉時代 13世紀、泉屋博古 館蔵、通期展示

重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 源 信明》 鎌倉時代 13世紀、泉屋博古 館蔵、通期展示

《三十六歌仙図色紙貼交屏風》、土佐光起筆、江戸時代 17世紀、三重 斎宮 歴史博物館蔵、通期展示

《三十六歌仙図色紙貼交屏風》、土佐光起筆、江戸時代 17世紀、三重 斎宮 歴史博物館蔵、通期展示

photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption
photo.imageCaption