あらゆる困難を鎮めるために演劇はある 『子午線の祀り』成河インタビュー【前編】
ステージ
ニュース
成河 撮影:源賀津己
日本演劇史上、忘れてはならない不朽の名作『子午線の祀り』。『平家物語』を核に、宇宙からの視線で人間の営みを見つめた木下順二による壮大なスケールの叙事詩であり、生身の観客にダイレクトに問いかけてくる、現代劇の金字塔でもある。1979年の初演時から、能・狂言、歌舞伎、現代演劇など異なるジャンルの俳優が集い、「群読」というコーラスのような独特の朗誦を行うスタイルも大きな特徴。2017年の野村萬斎による新演出版から源義経役を演じる成河にとっても、かけがえのない作品になったようだ。
「レシピ通り」に作る事で見えてくる世界
――義経役は、これまで狂言の野村万作、歌舞伎の市川右近(現・右團次)と、ジャンルとしては古典演劇の俳優さんが担ってきた役の印象があります。
その棲み分けは、木下順二先生の中にもたぶんあったでしょう。初演時は作品を立ち上げる段階で、カンパニーの顔ぶれを見ながら創っていかれたのだと思います。大ざっぱに分けちゃうと、モノローグに重心を置いた人物か、ダイアローグに重心がある人物か。それでいくと、義経は確かに伝統芸能のモノローグ的な語り口ですし、平家を支える豪族の阿波民部重能役は、ダイアローグが多くて新劇の俳優さんが演じてきた役。ただ、この作品には「どちらかの専門に分かれているようじゃだめ。モノローグとダイアローグを両立できるベーシックをつくりましょう」という、日本の演劇の俳優たちへの木下先生の問題提起があると思うんです。俳優には時代による流行の身体というものがついて回りますし、ほんとうに両立するには100年くらいかかるでしょうけど、なんとか格闘しているうちに、ベーシックがうっすらと提示できるのが理想かな、と思ってやっています。
――義経=モノローグ=古典のせりふ術をどのように獲得されたのでしょう。
とにかく万作先生のコピーから始めようと決めていました。楽しかったですよ。まずは過去の上演作のせりふを音源化して、ずっと聴き続けました。万作先生は言葉の音の運びが見事で、聴いているだけで、ほんとに多くのことを教えてくださいました。ほんのひとこと発する際にも、言葉の運び、強弱、緩急、長短等がめちゃくちゃ厳密なんです。「ここは1.5秒くらい延ばし、次に紙一枚差し挟んでからちょっと下げ、すぐに上げようか」という感じで、万作先生に細かく言われてる感じ。先生の完コピなんてできるわけないんですけど、そう思えば思うほど、やっていて楽しくてしょうがない(笑)。万作先生の語りを聴いていると、情景がすべてわかるんですよ。どこにいて、どんな季節で、暑いのか寒いのか。すべて音の運びで分からせるようになっていて、それは「暑いと信じ込むんだ!」と感情をコントロールして演じるような、現代的な幼稚さからは生まれないものなんです。厳密なレシピ通りに作ってみることで、初めて見えてくる世界なんですね。さらに、以前義経役をやられた右團次さんは、万作先生とはまったく異なる華やかな語り口なので、それも折々でお借りして、いろいろブレンドしながらやっていくことで、自分の個性が徐々に出てきたようです。
本番中も舞台袖で泣いていた
――相対する知盛役で演出も担う野村萬斎さんは、成河さんの声を重視したそうですね。
甲(かん:高音域)の声とおっしゃいましたね 。萬斎さんのは呂(ろ:低音域)の声と言うそうで、知盛の呂の声に対して義経は甲の声というのが、木下先生の意図する構成とのことです。義経は『平家物語』原文のモノローグ寄りのせりふが多いですが、それが義経の人物造形にも繋がっているので、入りやすかったです。家来たちの「ちょっと大将、こっちの話、聞いてます? あぁ、だめだわ、もう(自分の世界に)入っちゃってる」っていうのが成立するような人なので(笑)。思い切り甲の声を使うように言われたので、そうさせてもらっていますが、自分ではこの声がどう働いているのかは、よくわかりません。
でも作品のことは、やればやるほど、そのすごさがわかってきて、(前回上演時は)本番中も出番でない間は舞台袖やモニターで観て、泣いたりしてました。だって、「諸行無常 盛者必衰」と、漢字8字で『平家物語』のすべてを言い表すのは確かに見事ですけど、それだけ言われても、よくわかんないですよね。そこを4時間かけて、ポーンと宇宙から俯瞰しつつ娯楽として成立させて、「人間、誰もが生きていくのはつらいんだなあ。でもそれは、しょうがないことなんだよ」と、すんなりわかるようにしてくれている。萬斎さんは「レクイエム」と解釈されていますが、個人的な些細な悩み事から、大きな事件や災厄まで、人間に起こるあらゆる困難を鎮めるために、演劇はあるのだということを、僕はこの作品で実感しました。
公私ともにいろいろなことがあった時で、知盛の嘆きや、その知盛に語りかける舞姫・影身の言葉を聴いて、ものすごく鎮められていくものがあったんです。これは、舞台にいても客席にいても一緒だと思います。救われると言うと大げさなようですが、でももう、その場にいると、ふつうにみんな救われる。根っこにある人間へのまなざし、普遍性が素晴らしい作品です。古典劇だと思ってる人が多いんですけど、1979年に創られたゴリゴリの現代演劇で、今回はコロナ対応もあって上演時間もこれまでより短くなりますから、ぜひ観ていただきたいんです!
取材・文:伊達なつめ 撮影:源賀津己
【後編はこちら】
後編は『子午線の祀り』の世界観についてのさらに深いお話やコロナ禍での上演について。ぜひ前後編あわせてお読みください!
公演情報
『子午線の祀り』
作:木下順二
演出:野村萬斎
音楽:武満徹
出演:野村萬斎 / 成河 / 河原崎國太郎 /
吉見一豊 / 村田雄浩 / 若村麻由美 /
星智也 / 月崎晴夫 / 金子あい
時田光洋 / 松浦海之介
岩崎正寛 / 浦野真介 / 神保良介
武田桂 / 遠山悠介 / 森永友基
【神奈川公演】
2021年2月21日(日)~2月27日(土)
会場:KAAT神奈川芸術劇場 ホール
【名古屋公演】
2021年3月3日(水)・4日(木)
会場:日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
【久留米公演】
2021年3月7日(日)・8日(月)
久留米シティプラザ ザ・グランドホール
【兵庫公演】
2021年3月13日(土)・14日(日)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
【東京公演】
2021年3月19日(金)~3月30日(火)
会場:世田谷パブリックシアター
フォトギャラリー(5件)
すべて見る