Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 巨悪相手に戦う雪姫たち。 桜満開の金閣寺を舞台に奇跡が起こる。【團菊祭五月大歌舞伎 第一部観劇レポート】

巨悪相手に戦う雪姫たち。 桜満開の金閣寺を舞台に奇跡が起こる。【團菊祭五月大歌舞伎 第一部観劇レポート】

ステージ

ニュース

ぴあ

團菊祭五月大歌舞伎『金閣寺』特別ポスター

続きを読む

團菊祭五月大歌舞伎第一部で上演中の『金閣寺』(祗園祭礼信仰記)は、義太夫狂言の時代物の面白さと、どこか荒事のような、そしてファンタジックな楽しさが味わえる一幕だった。

戦国武将の中でもとびきりのやんちゃなカブキ者といえば松永久秀。この松永をモデルにした松永大膳が登場する。時の足利将軍を暗殺し、自らの大望を妨げようとする小田春永(織田信長)を討つため、金閣寺に立てこもって時節を待っているところから始まる。将軍の母の慶寿院尼と将軍に仕えた絵師の狩野之介直信を捉え、さらにその妻である雪姫をも自分のものにしようと、金閣寺に閉じ込めている。

このお芝居のタイトルロールともいえる金閣寺を中央に、左右には桜の大木、下手奥には轟々と音を立てていそうな滝。座敷の帳が上がると、のどかに碁を打つ大膳と弟の鬼藤太。大膳は王子という名の長髪の鬘におみごろもの衣裳で得体のしれない巨悪感がたっぷりだ。片や鬼藤太は赤っ面で敵役の典型。尾上松緑とその長男の尾上左近の親子対局だなんて!と、まず幕開きの段階でワクワクさせてくれる。上手の屋台の障子が開くと銀の花差しをつけたトキ色の着物の雪姫が現れる。雪姫は絵師雪舟の孫。御家の秘技ともいえる墨絵の龍を大膳から描けと命じられており、それが嫌なら大膳の言うままになるよう二択を迫られて苦しんでいる。

そこへ大膳の家臣十河軍平が此下東吉を伴ってやってくる。東吉は実は真柴久吉(豊臣秀吉)だが、まだここでは正体は明かされない。大膳の軍師になりたいとやってきた。生締の鬘に白塗りで颯爽とした二枚目立役の役どころだ。大膳は今度は東吉を相手に碁を打つ。一方雪姫は柱にもたれ、御家の大事と夫への思いに引き裂かれていたが、平家物語の常盤御前を思い起こして自ら大膳の意に添うと決心する。

さてここからはこのお芝居前半の大きな見どころのひとつ「碁立て」、東吉大活躍の場面だ。大膳と東吉の対局は佳境を迎えている。ふたりは碁石を置きながら「あるともあるとも有馬山」「国をとろとろとろろ汁」などとユーモラスな台詞を掛け合う。真剣な面持ちなのに出てくる言葉がほのぼのかわいらしいという、ギャップが大き過ぎて大好きな場面だ。大膳と東吉を勤める俳優は、芝居ではなく本気で碁を打つという。雪姫の決死の申し出が耳に入らないくらい、ふたりの対局に真剣な空気が流れているのもうなづける。

勝負がつき、大膳は東吉のさらなる知恵を試そうと、碁盤をひっくり返し碁笥を外の井戸へ投げ込んでしまう。手を濡らさずにとってみろと東吉に無理難題をいうが、東吉は屋外の金樋をはずし、ストローのように滝の水を井戸へ注ぐ。次第に水かさが増して碁笥があれよあれよと浮いてくるではないか。碁盤を裏返しそこに碁笥を乗せて春永の首に見立て「さあどうだ!」とばかりに見得をする東吉。荒唐無稽な展開が荒事めいて楽しい場面だ。大膳は喜び、見事東吉は軍師として仕官することになる。さすがは人たらしの東吉(秀吉)だ。

一方の雪姫は大膳の刀を倶利伽羅丸と見破り、大膳が親の敵と覚るが、取り押さえられて桜の幹に縄でしばられてしまう。ここから雪姫が活躍する「爪先鼠」の場へと移る。大膳は雪姫をすぐに殺さず、雨に濡れる海棠や桃や李の花々のように、縛られたままの姫の様子を楽しみたいというから、歌舞伎随一のサディスト大膳の面目躍如。

『金閣寺』の鮮やかな演出の数々を堪能したあとは、涼やかな『あやめ浴衣』

夫の狩野之介は六つの鐘がなると処刑されるという。身動きの取れない雪姫、でも狩野之介を助けたい。桜の花びらはとめどなく散りゆく。舞台一面が薄桃色に染まっていくにつれ、客席からはため息にも似た声があちこちから聞こえる。ふと祖父雪舟の故事を思い出し、桜の花びらを集め、涙を墨に、一心不乱に鼠を描くと、どこからともなく白い鼠が現れ縄を喰いちぎってゆく。花びらが鼠の化身となっていたのだ。喜ぶ雪姫の頭の上でパッと鼠の胴が割れて桜の花びらが吹き出すしかけだ。これが見事で愛らしくてワッと拍手が起こった。

東吉、実は真柴久吉、そして軍平、実は久吉の家臣佐藤正清(加藤清正)が鬼藤太らを打ち払い、雪姫は狩野之介の下へと急ぐ。久吉が桜の木を登り慶寿院尼を救出。久吉が木登りするのは「サル」つながりを思わせて楽しい。久吉の用意周到な計略にはまった大膳だが、久吉は慶寿院尼を救い出せたので、大膳の命もこの場では奪わず、改めて戦場で相まみえることを約束するのだった。大膳が舞台中央の緋毛氈の三段に上がって見得となり、チョンと柝が入って幕。歌舞伎の時代物らしさ溢れる鮮やかな幕切れだ。

尾上松緑勤める大膳のスケールの大きな悪が痛快だ。「国崩し」のオーラが手強いほど、お芝居全体も盛り上がるというもの。と同時にそこはかとなく品格があり、雪姫に対してもどこかジェントルマンシップを感じる。何度観ても大膳に気持ちを持っていかれてしまう。

中村雀右衛門勤める雪姫が、大膳の無理難題に引き裂かれる辛さをたっぷりと見せてくれる。歌舞伎の「三姫」と呼ばれる役どころ。降りしきる桜の中の雪姫はもはやこの世の物ではないかのよう。縄から解き放たれて花道を引っ込むときに、ちらっと刀を鞘から出し顔を映し、髪に手をやるところでフッと雪姫の色気がこぼれる。客席のあちこちから「うんうん」「わかるわかる」という反応が。

大膳に対するヒーローとなるのが片岡愛之助勤める此下東吉。颯爽としてかつ知恵に富み、ただ者ではない感がにじみ出ている。後半再び現れるときの陣羽織に鎧鉢巻姿も凛々しくて眼福眼福。

そして中村福助の慶寿院尼は、気高く品があり、舞台復帰した直後よりもさらに声が透き通るように伸びやかで、お元気そうなのが嬉しくてたまらない。

第一部のもう一幕は長唄舞踊の『あやめ浴衣』。祭囃子が聞こえ、真っ暗な舞台にチョンと柝が入ったとたんにパッと明るくなると舞台一面菖蒲の花咲く川のほとり。客席からも「ほ~っ」と声が上がる。川遊びに興じる芸者や若い男女、水売りや船頭たち。五月人形は鎧武者もいいけれど、こんな涼やかで粋な顔ぶれのお飾りもいいなあなんて思ってしまった。

粋ですっきりとした芸者は中村魁春。柳に燕の柄が目にも涼しい。以前魁春が勤めた義太夫狂言の『卅三間堂棟由来』の風情のある柳の精・お柳を思い出した。 

最後は揃って総踊り。客席を爽やかな風が吹きわたっていくような一幕だった。



取材・文:五十川晶子



『團菊祭五月大歌舞伎』チケット情報
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2207649

雪姫を演じる中村雀右衛門さん直撃取材した、連載「ゆけ!ゆけ!歌舞伎“深ボリ”隊!!」記事はこちら