Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 内田雄馬が語る芝居への“こだわり”「役へ自分の願いを必ず一つ込める」

内田雄馬が語る芝居への“こだわり”「役へ自分の願いを必ず一つ込める」

映画

インタビュー

ぴあ

内田雄馬 撮影/友野雄

続きを読む

フォトギャラリー(12件)

すべて見る

クールな青年から元気で明るい少年まで、キャラクターの違いを繊細な表現で演じ分ける声優・内田雄馬。6月3日(金)公開の映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』では、思春期の悩める少年を見事に演じている。

本作は、1979年から放送されたTVアニメ「機動戦士ガンダム」第15話「ククルス・ドアンの島」を翻案した映画だ。内田にとってガンダムシリーズへの出演は、『ガンダムビルドファイターズトライ』(コウサカ・ユウマ役)、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(アイン・ダルトン役)に続き、本作が3作品目となる。

「ガンダムシリーズはすごく好きな作品です。子どもの頃からロボットへの憧れがすごくあり、僕の中ではそんなロボットの最たる象徴が「ガンダム」でした。さらに『ガンダム』はアニメ史を作ってきた一つでもあります。なので、声優になってからガンダムシリーズに参加するのは目標の一つでもありました。活動後すぐに(『ビルドファイターズ』の)レギュラーをいただいた時、すごく嬉しかったことを今でも覚えています。そして今回、ファースト(『機動戦士ガンダム』)のストーリーを抜粋してリファインされた作品に参加ができて、非常に光栄に思っています」

マルコスはアムロと対照的なキャラクター

『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』は、主人公のアムロ・レイが流れ着いた島で、敵対するジオン軍の脱走兵ククルス・ドアンと戦災孤児の子どもたちと出会い・交流をする物語だ。

内田が演じるのは、ドアンと島に暮らす少年・マルコス。子どもたちの中では最年長で、力仕事をこなしながら子どもたちをまとめるお兄さん的な存在だ。アムロとは同じくらいの年齢であり、対抗心を燃やしている。内田は「マルコスはアムロと対照的なキャラクターです」と語った。

「マルコスは特別何かに秀でているわけではありません。ドアンから頼られたい、子どもたちの力になりたいと強く思っているけれど、思春期を迎えた普通の少年でとにかく今を一生懸命に生きています。一方、アムロは自分にできないことができてしまう。そんなアムロを見て、同年代として自分の頼りなさや羨ましさ、ジェラシーを感じています」

劇中、ドアン、アムロ、マルコスが壊れた水道管を修理するシーンがある。暗く狭い場所での修理を頼まれた時、マルコスは恐怖で動くことができない。一方アムロは、率先して修理を申し出るのだ。アムロとの出会いによってマルコスは自身の未熟さを痛感するのだが、「その“気づき”こそが今作の肝になるテーマだと思う」と内田は明かす。

「おそらくたった数日間のことを描いたお話なので、マルコス自身、人間的に劇的に成長したり変化したりすることはありません。だけどアムロという自分たちのコミュニティの外にいた人間との出会いをキッカケに、自分たちが置かれた環境の中で大切なものやどう生きるべきなのかに気づかされていく。そういう小さな気づきが丁寧に描かれた作品だと感じています」

「アムロだ……」と感動した古谷徹の声

対照的なキャラクターであるがゆえに、アムロとマルコスが二人でいるシーンが数多く描かれている。コロナ禍による分散収録に伴い、アムロを演じる古谷徹とのアフレコは叶わなかったものの、先に収録を終えていた古谷の声を聞きながら内田は演技をすることができたそう。「アムロの声を聞いたからこそ生まれたお芝居がありました」と振り返った。

「本収録前のテスト一発目に、アムロの声が聞こえてきた時は『アムロだ……』とちょっと感動しました(笑)。古谷さんの声が入るとすごく『ガンダム』の世界が見えるなと。今は状況的にみんな一緒に収録できないため、難しさを感じることもあります。本来、会話というものは一人では成り立ちません。相手の言葉に呼応することで成立します。だからこそ、今回は古谷さんの声を受けてお芝居を作り上げることができました」

また、本作でマルコスはモビルスーツ(以下、MS)には搭乗しない。「内田さんとしてはMSに搭乗する演技もしたかったのでは?」と質問を投げかけると、「(搭乗)したくないと言ったら嘘になりますけど」と大きく笑った。しかし続けて、「マルコスがMSに乗らなくてよかったと思いました」とも話すのだ。

「戦いの道具としてMSが扱われる世界。死をもたらす恐ろしいものだと思います。そんな中で本作は、ドアンたちの戦いの連鎖を打ち切るためにガンダムがザクを海へ帰す。死をもたらすためのMSが生きるための連鎖をつくるというテーマが、本作に内包されているのではないかと感じています。だからこそ、マルコスにはMSに乗らなくていいなら乗ってほしくはないなと思っていました」

自分なりの芝居を一度全部出し切る

マルコスを演じるにあたり「アムロとマルコスは対照的なキャラクター」とディレクションを受けたが、それ以外は基本的に内田自身の用意した芝居が尊重されたそう。どのような準備をしたのか聞くと、「とにかく台本を読み込んでマルコスがどんな人物なのかを読み解いた」と答える。加えて「こういう人だったらいいな、という願いを“必ず一つ”込める」のだと言う。それは、内田が芝居をする上での一貫した“こだわり”でもあった。

「台本から読み取るという行為は、お芝居をするみなさんがやられていることです。だから僕は、その中で僕が演じる意味・選んでいただいたことへの意味が必要だと思っています。その意味として、役を理解する以外にも自分の願いを一つ込めて演じるようにしています。例えばマルコスは、“自分にとっての家族であるドアンや子どもたちを大切に思っている人だったらいいな”と願いを込めました。

作品によってはそれが余計な要素になることもあります。なのでまずは、本収録前のテストで一度僕の願いを込めたお芝居をしてみる。それに対してディレクションをしてもらうようにしています。違う場合は方向性を正してもらうのですが、僕の考えを尊重してくださることもあって。本番前に自分なりのお芝居を全部出し切ることを大切にしています」

役へのアプローチの仕方は、声優になってすぐできたわけではない。内田曰く「最近やっとできるようになってきた」という。

「僕、もともと主体性のない人間で……曖昧なまま生きていたから、とにかく思考を言語化するのが苦手だったんです。お芝居においても何となく。『なぜその芝居になったのか』を上手く説明できないことがすごく多かった。ディレクションしていただけるので正しい方向性に沿って演じることはできていましたけど、自分の中で言語化できないことにすごくモヤモヤしていて。ちゃんと自分の考えを紐解いて明確に言語化していこうと意識するようになってから、自分がその役を演じる意味付けもできるようになりました」

「人間にしか味わえない楽しさを感じられる仕事」

とはいえ、内田は毎クール数本のTVアニメだけでなく、本作のように劇場アニメやゲーム、ドラマCDなど数多くの作品に出演している。一つひとつの作品や役を深く理解するのは、大変な作業ではないのだろうか。率直に疑問をぶつけてみると、「そんなに難しいことではないんです」と屈託のない笑顔を見せた。

「みなさんがマンガや小説を読む時、『何となくこういう声だろうな』と感じることってあると思います。そんなみなさんの思う何となくを、明確化して形にしていく仕事をしているだけなんです。なぜそう思ったのかを考えて、自分なりのこうであったらいいなを付け足します。何も難しいことはしていないんですよ。

そうやって考えることは、お芝居をする上で楽しいことの一つでもあります。自分の考えたお芝居に対して相手から想定していなかった反応が返ってきたり、相手の考えたお芝居に対して自分のお芝居が変わったりする。考えてお芝居することでコミュニケーションの化学反応みたいなものが起こるから、とても楽しいんです」

芝居の楽しさを語ってくれた内田。最後に「“声優”という仕事の楽しさとは?」と問いかけてみた。

「ある先輩からの受け売りなのですが、『“人間らしさ”=“考えること”。人間に与えられた最大の力は“思考”であり、人間にしか味わえない楽しさなんだ』と言われたことがありました。声優は自分の年齢や容姿に左右されず、心の在りようを変えることでお芝居を成立させます。自分とは全く違う人間になることができれば、ロボットに乗ることだってできる。さらには人ではない存在にもなれてしまう。いろいろなものの気持ちに寄り添い、いろいろなものとの関係を味わえます。そして、それらを声だけで演じます。声だけで伝えられる要素を自分の中でできる限り想像して形をつくり、それによって声に乗るお芝居が変わってくる。考えたことが何も無駄にならない。声優はまさに人間にしか味わえない楽しさを感じられる仕事だなと。僕はこの仕事がすごく楽しいんです」

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

内田雄馬さんのサイン入りポラを2名様に!

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!

撮影/友野雄、取材・文/阿部裕華

フォトギャラリー(12件)

すべて見る