今年はスクリーン上映が復活!初のお披露目となる新作も!
《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022》 特集
7月16日(土)~7月24日(日) SKIPシティにて開催
7月21日(木)~7月27日(水) 特設サイト にて配信
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022 公式サイト/SNS
白石和彌、中野量太監督などを輩出した若手監督の登竜門
《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭》今年は念願のスクリーン上映も!
いまや「本当に住みやすい街」としても注目を集める埼玉県川口市で毎年開催。今年で回を重ねること第19回を迎え、いまや若手映画作家の登竜門と呼ばれるのが、《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭》だ。
デジタルシネマにいち早くフォーカスした同映画祭がメイン・プログラムに置くのは、世界各国の選りすぐりの作品が集まる国際コンペティションと、日本国内の若き映画作家の発掘を目指す国内コンペティション(長編部門、短編部門)。これまで、現在『死刑にいたる病』が絶賛公開中の白石和彌監督や、『浅田家!』の中野量太監督、『さがす』の片山慎三監督、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督ら、日本映画界をリードする新たな才能を数多く見い出している。
ここ2年は、コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、オンライン配信で開催が続いていたが、今年は待望といっていいスクリーン上映が復活! しかも+オンライン配信という、実は同映画祭が昨年から模索していたという「ハイブリッド形式」での開催が実現する。
この2年、叶わなかった海外からのゲストも来場予定。これからの飛躍が期待される世界のクリエイターが川口に集結する。コロナ禍を経て新たな一歩を踏み出す《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022》に注目を!
今年はここが違う! ディレクター陣が語る
《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022》
審査員長・寺島しのぶ&芦澤明子が語る
映画祭の要《コンペティション部門》
審査委員長・寺島しのぶ&芦澤明子が語る、映画祭の要《コンペティション部門》
本映画祭のメイン・プログラムである《国際コンペティション部門》の審査委員長を務める寺島しのぶと、《国内コンペティション部門》の審査委員長を務める芦澤明子のスペシャル対談が実現!
寺島は2010年に若松孝二監督の映画『キャタピラー』で、ベルリン国際映画祭の最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞。一方、芦澤は黒沢清、深田晃司ら海外映画祭で高く評価される日本人監督たちの撮影監督を務めてきた。
世界を知る映画人といっていいふたりだが、今回、審査員を代表して《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022》やコンペティション部門に寄せる期待、映画祭の存在意義など、世界の映画を知るふたりにいろいろと語っていただいた。
寺島 正直、映画祭の審査委員長を私が務めるのは恐れ多いと思いました。ただ、私はいわゆる大作と呼ばれるメジャー作品にも出ていますけど、これまでインディペンデントの作品に数多く出演してきました。だから、インディペンデントの作品に愛着があるし、ひとりの観客としても好きなんですよね。実際、監督の個性がより色濃く出ていたり、ディープな世界を見せてくれる作品が多い(笑)。
ですから、今回の審査委員長のお話しをいただいたとき、まずインディペンデントの作品およびインディペンデントの若い映画作家のみなさんを応援したい、そして、私が少しでもお役に立てることがあればと思いました。
芦澤 私はこれまで何度か審査員の打診を受けていたんですけど、スケジュールの都合がつかなくて残念ながら参加できないでいたんです。そういう経緯もあって《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭》については常に気をとめていました。
いまや川口は人気の街として知られていますよね? でも、この映画祭が立ち上がった頃はそうではなかった。そこから第一歩を踏み出して、地道にコロナ禍でも途切れることなく続け、19回目を迎える。その間、地元にしっかりと根ざしながら、国内外の新たな才能を紹介し、世界に飛躍するような監督たちを見出してきている。
これはこちらが思うよりも容易いことではない。たゆまぬ努力が必要だったろうと想像します。今回は、そんな素晴らしい歩みを続けている映画祭にようやく参加する機会を得ることができてうれしく思っています。
よくわからなくても心がざわついたり、鷲掴みにされる作品に出合いたい
国際コンペティション、国内コンペティション、ともにジャンルを問わない多種多様な作品が並ぶ。難しい審査が予想されるが、ふたりはともに「いい作品との出合いがあるのではないか」と期待を寄せる。
芦澤 私もこの映画祭に応募してくるような、割と若い世代の監督とご一緒することが多いんですけど、仕事となるとどうしても監督と撮影カメラマンの関係で向き合ってしまう。立場上、仕事のことを抜きに作品と向き合うことがとても難しい。
でも、今回は審査員。もちろん大役ではあるのですが、ひとりの映画人としてフラットに純粋にひとつひとつの作品に向き合えるチャンスだなと思って楽しみにしています。
寺島 日本だと、たとえば「海外で名のある賞をとったから」とか、「いまヒットしているから」とか、作品が結果を出してから観にいくという傾向が強い気がするんです。
でも、海外の映画祭に行くと、まだ未知数の才能や作品にこそ醍醐味があるというか。「自分こそが新しい作品を見つけてやろう」というような観客がいっぱいいて、未知の才能や作品との出合いに積極的にアプローチする志向があるような気がするんです。
で、私自身はどうかというと、未知との出合い に心を惹かれるんですよね(笑)。やっぱり見たことのないものに出合 ったときに感じる興奮や感動はなにものにも代えがたい。いい意味で、裏切られたいというか。もう自分の想像を超えたショットを目の当たりにしたり、「この演出はなんだ!」といったものを目の前にすると、うれしいですよね。それこそ映画のひとつの醍醐味だと思うんです。
今回の審査ではそういう作品に出合えるのではないかと思っていて、芦澤さんと同じで非常に楽しみにしています。
芦澤 寺島さんのおっしゃる通りで、いい意味で私も裏切られたい。
映画の完成度を求めるより、極端なことを言ってしまうと支離滅裂で粗削りなんだけど、なにかひっかかるものがある。どうにも心に残って離れないものがある。そういう作品に出合いたいですね。
寺島 ほんとうにそう! 変に小さくまとまっていなくていいと思うんです。
芦澤 偉そうなことを言うようですが、最近の日本映画は説明が多い気がするんです。分かりやすくするために、「ここまで必要か」というぐらい説明し尽くす。そうではない、よくわからないけど、なにか映画的なカタルシスが確実にある。さきほどの話にも重なるのですが、わからないけど、ひとつでも心がざわついたり、鷲掴みにされる作品を積極的に認めて一票をあげたい気持ちがあります。
寺島 同じく!(笑)。
作品が世界とつながっていることを感じられるかどうかも大切にしたい(芦澤)
芦澤 あと、私の場合、国内コンペティションなので対象は国内作品になります。そのことを踏まえた上で、その作品が世界とつながっていることを感じられるかどうかも大切にしたいなと。
どういうことかというと、いま私たちは国としては日本で暮らしていますけど、世界とは地続きでつながっている。つまりこの世界で生きているひとりなんです。この世界に確実に存在してコミットしている。このことをどこかで意識しながら作品を作ってほしい気持ちが私にはあります。
たとえば、日本の問題について語るにしても、日本人だけにわかるのではなく、ほかの国の人でも興味をもってもらえる。そういうモノづくりを意識してほしい。日本の内輪話で終わらない。自分はこの世界で生きていてこの世界とつながっている。そう意識することは映画作りにおいてすごく大切な気がするんです。その点も作品を見る上では大切にしていきたいです。
人間臭いところは万国共通。そんな人間臭さを感じるかを大切にしたい(寺島)
寺島 いまの芦澤さんのお話しに少しだけつながると思うのですが、私は人間臭い映画が好きなんです。
もちろん国によって文化も違えば言葉も違う。でも、人間臭いところは万国共通というか。その人間を表す喜怒哀楽といった感情はかわらない。本当に人間を深く見つめて、その登場人物の人間臭さにつながるさまざまな感情を描いた作品って、どの国の人の心にも届くと思うんです。その映画に人間臭さを感じるかを私は大切にしたいかなと思っています。
作り手も観客もともに議論し、意見を交わすことで映画は磨かれていく──映画祭はそれができる唯一の場
本映画祭に限らず「映画祭というものは、作り手も観客もともに議論し、作品の理解を深め、成長する場になるのではないか」とその重要性を語るふたり。
芦澤 いま映画について批評する場が日本にはほとんどないと思うんです。批評で議題をあげていろいろと議論することってとても重要で。さまざまな意見を交わすことで映画は磨かれていくんです。
寺島 海外の映画祭だと、当たり前ですよね。上映後の会場ロビーとか、たまたま居合わせたカフェとかで、監督をはじめとする関係者、出演者、観客がごったになって作品についてざっくばらんに語って意見を交わしていたりする。
芦澤 そうそう。映画ってよく言われることですけど、観てもらってはじめて完成を迎えるところがある。観てもらっていろいろな意見をもらうことで、作り手も成長するし、観客も作品理解が深まり成長する。いま、日本でそういう場は映画祭ぐらいしかない。
とりわけインディーズや自主制作の作品は、自分たちの関係者以外に観てもらうチャンスがなかなかない。その中で、映画祭で上映されてお客さんに観てもらっていろいろな意見をもらうことはすごく大きな経験になると思うんです。そういう意味で、映画祭の存在はどんどん重要になっている気がします。
ですから、多くのみなさんに会場に足をお運びいただいて、臆することなく監督たちにどんどん意見をぶつけてもらえればと思います(笑)。にぎやかに交流して盛り上がりのある映画祭になればと思います。
寺島 ほんとうにそうですね。私も映画に関わる者のひとりですけど、やはりお客様にみていただくことは大きな励みになる。気になる作品があったらまずは観てほしいです。
私自身、審査委員長という大役で責任重大なんですけど(笑)、誰よりも映画祭を楽しみたいと思っています。
取材・文:水上賢治
撮影:藤田亜弓
チケット情報
【スクリーン上映】 開催期間:7月16日(土)~7月24日(日)
コンペ作品:前売600円/当日800円
コンペ作品フリーパス(オンライン配信観放題特典付き):前売4,500円
コンペ作品フリーパス:前売3,500円
チャリティ上映「ウクライナに寄せて」:前売600円/当日800円
オープニング・セレモニー:前売800円/当日1,000円
※セレモニー後、『世界の始まりはいつも君と』上映。
クレージング・セレモニー:前売800円/当日1,000円
※セレモニー後、国際コンペグランプリ作品上映。
特集上映「What's New~飛翔する監督たち」:前売800円/当日1,000円
※『断捨離パラダイス』『ミドリムシの姫』
関連企画『世の中にたえて桜のなかりせば』:前売800円/当日1,000円
※当日券は、各日の初回上映の開場時間より、当日上映されるすべての有料プログラムの座席指定券を映像ホール、多目的ホール受付で常時発売(最終上映回の開演まで)。
【オンライン配信】 配信期間:7月21日(木) 10:00 ~7月27日(水) 23:00
特設サイトにて(会員登録が必要)
https://dcf.cinemadiscoveries.co.jp/
コンペ作品:短編100円/長編300円
コンペ作品見放題プラン:1,480円
チャリティ上映「ウクライナに寄せて」:300円
©Ola Kjelbye ©ルネシネマ ©TaleBox 2021 ©Domino Films ©Anthony Thompson ©Avenue_B ©AlmaFilms ©Rasmus Weng Karlsen ©堀内友貴 ©daikikoboayashi2022 ©霧生笙吾 ©FLYING IMAGE ©2022 K-zone.LLC. ©吹田祐一 ©NOTHING PRODUCTION ©映像制作実習2021 ©2022 Moe Wakabayashi ©SWALLOW Film Partners. ©MANTRIX PICTURES