Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 【おとなの映画ガイド】ぐるぐる巻きの「考える人」、宙吊りになった「カレーの市民」…整備工事中の知られざるミュージアムの世界にカメラが──『わたしたちの国立西洋美術館』

【おとなの映画ガイド】ぐるぐる巻きの「考える人」、宙吊りになった「カレーの市民」…整備工事中の知られざるミュージアムの世界にカメラが──『わたしたちの国立西洋美術館』

映画

ニュース

ぴあ

『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』 (C)大墻敦

続きを読む

ドキュメンタリー映画『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』が7月15日(土) に公開される。ル・コルビュジエの建築作品として世界文化遺産に登録され、東アジア最大級の西洋美術コレクションを誇る国立西洋美術館の2020年10月から1年半をかけて行った整備工事にカメラが潜入し、ふだん見られない所蔵品の数々、スタッフの活動など、貴重なミュージアムの内部を収めた。特別展を見ているだけではわからなかった、美術館の本当の姿が見えてくる。

『わたしたちの国立西洋美術館 奇跡のコレクションの舞台裏』

ふた月に1度くらい、上野の美術展に行く。その程度の美術ファンだ。上野の森でもちょっと奥まった東京都美術館や東京国立博物館に行く道すがら、国立西洋美術館の広い前庭が目に入る。

その前庭もコルビュジエの設計なのだが、本館までの動線や樹々の配置などがその後の増設工事を経て少しずつ変えられていた。それを創建当時の姿に戻すことが整備の主要目的。前庭のどこをどう通って行くか、入場者にそれがどう見えるか、コルビュジエのコンセプトを正確に後世に伝えるためだ。

リニューアル後の国立西洋美術館

整備工事は、庭に展示されているロダンの「考える人」「カレーの市民」、ブールデルの「弓をひくヘラクレス」を一時避難させることから始まる。普通には気付かないが、実は、この前庭の地下は特別展用のスペースと収蔵庫になっていて、その天井の防水工事や、美術品を別の場所に移す作業も必要だ。養生、といっても対象が美術品、大事に、大事に扱われる。「考える人」は、包帯のような布にぐるぐる巻きにされ、大けがをして痛がっている人のようだ。

そもそも、国立西洋美術館の所蔵品の基礎となったのは、大正から昭和にかけて、造船業で財を成し、稀代の美術コレクターとなった松方幸次郎の「松方コレクション」。戦後、フランス政府に差し押さえられていた400点が返された。その返還の条件に、収容する美術館を建設すること、という項目が入っており、日本政府はフランスの建築家ル・コルビュジエに設計を依頼した。完成し、開館したのは1959年だ。

この映画は独特なスタイルで作られている。冒頭に簡単な美術館ができた上記のようないきさつと、途中に松方コレクションの紹介が文字で入るものの、説明的なナレーションはなく、最低限な字幕と、美術館スタッフと企画展の外部協力者へのインタビュー、取材映像で綴られる。

そして、ここまでよく許可したなと思わせる丁寧な取材。

美術館といえば、特別展を行う場所と考えてしまうが、実は美術品の収集、維持管理と、その所蔵品の展示、貸し出しも重要な仕事。

6000点に及ぶ所蔵品の管理、修復の現場だけでなく、海外や地方美術館での巡回展など、多岐にわたる活動を追っていく。学芸員が集まり日常的な業務報告をする会議や、購入作品を検討する委員会、常設展の企画ミーティングまで、美術館のバックヤードともいえる場所へ、カメラはどんどん入っていく。

国立西洋美術館は職員21人と研究員が勤務している。取材期間中に馬渕明子館長が退官し、現在の田中正之館長にバトンタッチしたが、そのふたりの館長を始め、ほとんど全員といってもいいスタッフが、インタビューに答えている。今の仕事の内容だけでなく、個人的になぜ、この道を目指したかも、自分の言葉で話す。ここが魅力といってもいいところ。少年の頃、この映画を観たら、美術館スタッフを志したかもしれないと思えるほどだ。

証言からは、国立美術館が抱える課題も浮かび上がってくる。例えば、新聞やテレビなどのマスコミの力なくしては成り立たない特別展の構造。社会における美術館のあり方もテーマのひとつ。

一方で、東アジアで随一の所蔵品数を誇る国立西洋美術館はインバウンド観光客から注目されている。世界遺産登録はその大きな“観光資源”である。こういった新しいニーズに対応するためのマンパワーも必要になってくるのだろう。

監督は、NHKで『新・シルクロード』『世界遺産1万年の叙事詩』などを担当したプロデューサー、ディレクターの大墻敦(おおがきあつし)。劇場用ドキュメンタリーは『春画と日本人』『スズさん 昭和の家事と家族の物語』に続き、本作が3作目。フレデリック・ワイズマン監督の『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』のような映画を国立西洋美術館でつくれないかと企画し、実現させた。

馬渕明子前館長は、退任の挨拶で「国立西洋美術館は誰のものか。それは国民のものです」と明快に話す。映画のタイトルは、そういう意味も込めたものと思う。気に入った特別展だけでなく、気軽に常設展を覗いてみよう、映画を観終わってそんな気持になった。コルビュジエの世界遺産もしみじみ堪能しなくちゃ。

文=坂口英明(ぴあ編集部)

【ぴあ水先案内から】

村山匡一郎(映画評論家)
「……これまでもわが国の美術館を紹介する文化映画はあったが、美術館の全貌に迫るドキュメンタリーとしては意義深い。」

村山匡一郎さんの水先案内をもっと見る

(C)大墻敦