伊藤英明「舞台はずっと怖いと思ってきた」 アーサー・ミラー作『橋からの眺め』で13年ぶりに舞台に立つ
ステージ
インタビュー

伊藤英明 撮影:You Ishii
続きを読むフォトギャラリー(6件)
すべて見る20世紀を代表する米国の劇作家アーサー・ミラーの『橋からの眺め』が、日本での演出は初となる英国の演出家ジョー・ヒル=ギビンズによって上演される。この注目の公演に主演するのは伊藤英明。並々ならぬ思いを抱えて13年ぶりに舞台に立つという。今の伊藤だからこそ観る者に届くものがありそうだ。
逃げたかったものに挑戦する
──『橋からの眺め』で13年ぶりに舞台に立たれます。今の心境から聞かせてください。
実は舞台は、ずっと怖いと思ってきたんです。でも、今年48歳になって、これからを見据えたときに、このまま自分のこれまでのキャリアや持っているものだけでやっていくのではなく、苦手だと思っていたもの、逃げたかったものに挑戦することで、何か新しいものが生まれるんじゃないかと思うようになって。50代になるまでに俳優としての自分を捉え直さなければならないと思っていたところに、今回のお話をいただいたんです。だから、まだ怖さはありますけど、できる限り、やれるだけやりたいという気持ちでいます。

──舞台は、『MIDSUMMER CAROL ガマ王子 vs ザリガニ魔人』(04年)と『ジャンヌ・ダルク』(10年)で2度経験されています。怖さはそのときに感じられたのでしょうか。
そうなんです。『MIDSUMMER CAROL』の初日に、僕のセリフから始まる2幕の幕が開いた瞬間真っ白になってしまって、全くセリフが出てこなくなったんです。それで、「俺はどうしたらいいんだ。どうしたらいいんだ」と心の声を喋るしかなくて、相手役だった長谷川京子さんをあんぐりさせてしまって。キャラとも台本とも関係のないことをひたすら喋っているうちにセリフが戻ってきて、何とかそのシーンが終わって袖にはけたら、出演者が総出で「今助けに行こうと思ってた」と迎えてくれました。それからはもう怖くて怖くて。こういう芝居にチャレンジしたい、こういう言い回しをしたいと思っても、その恐怖体験が蘇って、芝居を置きにいってしまうというか、どんどん萎縮してしまうので、これだったら舞台をやる意味がないなと思ってしまったんですね。『ジャンヌ・ダルク』は、その怖さを忘れたくて挑戦したんですけど、セリフを上手く言わなきゃという意識や、緊張感のほうが大きくて、やっぱり、いっぱいいっぱいでした。稽古は好きなんですけど。

自分自身で「伊藤英明」を作っていかなければならない
──では今回は、その怖さを克服しようと思われたと。何かきっかけがあったんですか。
いろんなことが重なっています。40代になって結婚して子どもが生まれて、自分の人生にも変化がありましたし。なかでも大きかったのは、ずっとお世話になった前の事務所の社長が亡くなったことでした。伊藤英明を作ってくれたのはその社長で、社長が僕の絶対的な自信になっていましたから、その方が亡くなってどうしたらいいかわからなくなったんです。だったら今度は、自分自身で「伊藤英明」を作っていかなければならない。そう考えるようになった時期にいろんな人と出会って、役者として自分は何をすべきかということに気づいていったんですね。

例えば、映画『レジェンド&バタフライ』(23年)でご一緒した木村拓哉さんからは、木村さんがいろんな人を笑顔にして、いろんな人の人生にタッチするのを見ていて、もしかしたら俳優ってそのためにいるのかもしれないと思わされました。僕もそういう仕事に就いているんだから、照れたり恥ずかしがったりしている場合じゃない。改めて考えると、それまでは自分のためにだけ頑張ってきた部分が多かった気がするけれども、僕も人の気持ちを揺さぶる演技をして、その人の人生に力を与えられるような俳優になりたい、そう思うようになったんです。
──そして、舞台に立つことが、その一歩になると思われた。
それはアドバイスしてくれた人がいて。日米共同制作のWOWOWドラマ『TOKYO VICE』(22年)に出演したときに、主演のアンセル・エルゴートさんに聞いたことがあったんです。「僕は常に自信がないし緊張するんだけど、克服するためにはどうしたらいいか」って。そしたら「ステージに立つことが大事だ」と言ってくれて。で、その会話があった数日後にこの話をいただいたんです。だから、俳優として自分に足りないものを埋めるには、舞台をやるべきなんだな、今がそのタイミングなんだなと思し召しのようなものを感じて。どういう作品なのか全く知らない状態で出演を決めたんです。
──ちなみに、2016年から4年間、アメリカに移住しておられましたが、向こうで舞台をご覧になったこともありましたか。
そのときは西海岸のほうにいたので機会はなかったんですけど。でも、若いときはひとりでニューヨークに行って、『平成中村座』を観たり、唐沢寿明さんの『マクベス』を観たり、『ヘアスプレー』や『ライオンキング』も観ましたね。

──出演される作品は、それこそアメリカの20世紀を代表する劇作家アーサー・ミラーの戯曲ですね。
勉強不足でアーサー・ミラーさんを知らなかったので、どういう方なのか調べるところから入ったんですけど。書かれた作品がこんなに長く人々に愛されているというだけでもスケールの大きさを感じますし、そんな大切にされている戯曲をやらせてもらうことの責任を日に日に感じています。自分がどこまでできるかわからないですが、でも自分で望んだことなので、共演者のみなさんと、演出家としっかり向き合って、芝居というものを学んでいきたいなと。学ぶというのは観に来ていただく方に失礼ではありますけど、新人に戻った気持ちでやりたいというか。いや、今自分のなかに湧いている気持ちは新人の頃にもなかったことかもしれないです。それくらい挑戦するという気持ちが強いですね。
海外の演出家とのセッション「楽しみで仕方がありません」
──演じられるのは、イタリア系アメリカ人の港湾労働者エディ。“男性らしさ”に固執して、一家に悲劇をもたらすことになります。
家族や友人を大切にして、仕事を一生懸命やっている男が、なぜこういうことになってしまったのかという話だと思うんです。幼い頃から育ててきた姪が恋することに複雑な気持ちを抱くのも、家族を守ろうとするがゆえなんですよね。でも、それが親としてなのか男としての気持ちなのかわからなくなる。その入り混じった感情を、セリフではなく内面から出てくるリアルなものとして表現して、なおかつ、勢いでやるのではなくちゃんと芝居に落とし込んでいくということを、演出家と一緒にできたらなと思っています。いつの時代の戯曲でも感情の部分は普遍的で変わらないと思うので。最初に起こった気持ちを大事にしながら、芝居として積み上げ構築していく作業ができるのは、すごく楽しみです。

──演出は、英国内外で活躍するジョー・ヒル=ギビンズさん。世界で観られるべき傑作舞台を上映するナショナル・シアター・ライブで、演出作の『リチャード二世』が上映された注目の演出家が、日本で初演出する作品となります。海外の方とのセッションにはどんな楽しみがありますか。
どうコミュニケーションを取るのか難しさはあると思うんですけど、俳優として演出家にいろいろぶつけてみたいと思います。役の捉え方など自分からもいろいろ聞きたいですし。海外でも活躍できる俳優になるという目標があるので、そこに近づけるかもしれないなと、楽しみで仕方がありません。
取材・文:大内弓子 撮影:You Ishii
ヘアメイク:今野富紀子 スタイリスト:根岸豪
衣裳協力:レザーシャツ¥880,000・Tシャツ¥57,200・レザーパンツ¥862,400・シューズ¥187,000(ボッテガ・ヴェネタ ジャパン〈ボッテガ・ヴェネタ〉)その他・スタイリスト私物
問い合わせ:ボッテガ・ヴェネタ ジャパン TEL 0120-60-1966
<公演情報>
PARCO PRODUCE 2023『橋からの眺め』
作 :アーサー・ミラー
翻訳:広田敦郎
演出:ジョー・ヒル=ギビンズ
出演:伊藤英明 / 坂井真紀 / 福地桃子 / 松島庄汰 / 和田正人 / 高橋克実
【東京公演】
2023年9月2日(土)~24日(日)
会場:東京芸術劇場 プレイハウス
【北九州公演】
2023年10月1日(日)
会場:福岡・J:COM北九州芸術劇場 大ホール
【広島公演】
2023年10月4日(水)
会場:JMSアステールプラザ 大ホール
【京都公演】
10月14日(土)・15日(日)
会場:京都劇場
フォトギャラリー(6件)
すべて見る