国論が二分されたあの日、全国10都市でカメラが見たものとは?『国葬の日』本予告公開
映画
ニュース

『国葬の日』 (C)「国葬の日」製作委員会
続きを読むフォトギャラリー(5件)
すべて見る関連動画
すべて見る
9月16日(土) よりポレポレ東中野ほかにて劇場公開される映画『国葬の日』の本予告が公開された。
本作は、『なぜ君は総理大臣になれないのか』『香川1区』の大島新監督最新作。2022年9月27日に日本国内10都市でカメラを回し、賛否が割れた安倍晋三元首相の「国葬」の日の人々の姿を記録したドキュメンタリー映画だ。
併せて、ブレイディみかこ、西村カリン、斎藤幸平、内田樹、武田砂鉄らのコメントが到着した。
<コメント>敬称略・順不同
■ブレイディみかこ(ライター)
過半数を超える人々が賛成しなかったのに、それは行われた。
その日をそれぞれに生きた人々の映像が問いかけてくる。
「あなたはまだ覚えていますか?」
■内田樹(思想家・武道家)
映画に出てくる人たちの語る言葉は、あるものは軽く、あるものは重い。あるものは浅く、あるものは深い。感情豊かな人の言葉はわかりにくくても身体にしみる。現実を動かすのは、たぶんそういう言葉だ。
■斎藤幸平(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
ああ、あまりにも日本的……。それでも、この現実に向き合うことが、日本再生の第一歩になると信じたい。
■中村文則(作家)
静かな日常の中に、未来への絶望も希望もある。そんなことを思った。
■西村カリン(仏「リベラシオン」紙/「ラジオ・フランス」特派員)
もし国民投票で決定されたとしたら、安倍晋三元総理大臣の国葬があったのか、なかったのか?
「国葬の日」は改めて民主主義の国で国葬の根拠と意味を考えさせる映画です。
■ロジャー・パルバース(作家・映画監督)
「国葬の日」は、日本人の現代社会意識に対して洞察に富み、見事にも客観的で、深い。
全世界の人が観るべきドキュメンタリー映画の傑作だ。
■斎藤美奈子(文芸評論家)
日本の政治を動かしているのは、熱狂でも義憤でもなく「ぼんやりとした情」なのだ。だから選挙はああなるし、安倍政治の不条理も許される。武道館の外の現実に、ふとため息が出る。
■武田砂鉄(ライター)
時折、挟み込まれる、無関心の声。
そうか、私たちみんなで、この感じを育ててしまったのだ。
■森達也(映画監督、作家)
2022年9月27日の日本各地の風景。メディアは「世論が二分された」という言葉を常套句のように使う。様々な声を聴く。様々な願いも知る。そして最後の最後、大島新は数値のデータを示しながら叫ぶ。何が二分化だ。日本人たちよ、これでいいのだろうか、と。
『国葬の日』本予告
<作品情報>
『国葬の日』
9月16日(土) より東京・ポレポレ東中野
9月23日(土) より大阪・第七藝術劇場、愛知・名古屋シネマスコーレ ほか全国順次公開

2023年/日本/88分/DCP/ドキュメンタリー
公式HP:
https://kokusou.jp/
フォトギャラリー(5件)
すべて見る関連動画
すべて見る