Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 意外と知らない和食の魅力に迫る 特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』10月28日開催

意外と知らない和食の魅力に迫る 特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』10月28日開催

アート

ニュース

ぴあ

奈良時代の貴族の宴会料理の再現模型 奥村彪生監修 奈良文化財研究所蔵

続きを読む

フォトギャラリー(14件)

すべて見る

2020年に国立科学博物館で開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で中止となった特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』が、2023年10月28日(土)より開催される。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介する展覧会だ。

「和食」とは、西洋料理や中華料理など、世界の料理との差別化をはかるため、明治時代に生まれた言葉である。食の基本となる水に、キノコや山菜、野菜、海藻、魚介類……。南北に長く、世界有数の生物多様性を持つ日本列島では、約4万年も前から人が住み、自然環境に即した食事をとってきた。日本列島の豊かな自然がもたらす食材と、それらを美味しく食するための「出汁」、発酵技術や養殖技術、野菜の品種改良にも挑んできた日本人。結局のところ「和食」を考えることは、日本全体を考えることになるだろう。

同展では、ダイコンをはじめ、実はほとんどが外国原産という野菜や、世界屈指の種類を誇る日本の食用魚、あるいは昆布や貝の実物大標本や模型で、多彩な食材を改めて可視化し、和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みなども解説する。日頃何気なく食べている和食が、日本の自然と、日本人の知恵や技術が生み出した、文化的な食べ物であることがわかる。

また、縄文時代から現代まで和食の歴史を紐解くコーナーも興味深い。卑弥呼や徳川家康は何を食べていたか? 寿司、天ぷら、そばなど、江戸っ子が愛したファストフードは、どんな屋台で供されていたか? など、偉人たちの食卓や江戸の街並みを模型で再現する。

さらに、魚影に手をかざすと解説が飛び出るなど、魚の生態や旬をより実感をもって学べるインタラクティブな映像も。四季折々の美しい和食の映像にも注目だ。

<開催情報>
特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』

会期:2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
会場:国立科学博物館
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜(12月25日、1月8日、2月12日・19日は開館)、12月28日(木)~1月1日(月・祝)、1月9日(火)、2月13日(火)
料金:一般・大学2,000円、大高中600円
公式サイト:
https://washoku2023.exhibit.jp

フォトギャラリー(14件)

すべて見る