東京バレエ団×金森穣『かぐや姫』全3幕がいよいよ上演 リハーサル&会見レポート
ステージ
ニュース
![](/shared/materials/e41a3256-a9ce-4340-87ee-19a21f26ecc7/origin.jpg)
東京バレエ団×金森穣『かぐや姫』第3幕リハーサルより Photo:Shoko Matsuhashi
続きを読むフォトギャラリー(10件)
すべて見る東京バレエ団が、振付家・金森穣を演出・振付に迎えて送る新作グランドバレエ『かぐや姫』。2021年春にクリエーションを開始し、同年秋に第1幕、今春に第2幕を初演、と少しずつ披露されてきた本作が遂に今月、第3幕を加えた全幕バレエとしてのヴェールを脱ぐ。公演に先立ち、第3幕の通し稽古が公開された。
![](/shared/materials/b89bb5d8-b172-4636-b93a-6c0d8c050a97/origin.jpg)
ドビュッシーの《ビリティスの歌》より第7曲〈無名の墓〉が流れる中、かぐや姫(秋山瑛)が雪を見つめる幻想的な場面から、金森穣版『かぐや姫』の第3幕はスタートする。やがて彼女が眠りに就くと、光の精たちが厳かに登場。隊列をなし、かぐや姫を連れ去ろうとする。そこへ道児が現れ、光の精越しにかぐや姫と見つめ合う。互いの姿を追い求める恋人たち。展開する踊りを通して、人間の感情を持つふたりと、持たない精たちの対比も浮かび上がる。帝(大塚卓)、大臣(宮川新大、池本祥真、樋口祐輝、安村圭太)も姿を見せ、入り乱れていく。
![](/shared/materials/43b49e47-79f8-4118-8b04-36a7e0018107/origin.jpg)
![](/shared/materials/4ed5e5f6-4148-49d9-909f-33f78cc46bfe/origin.jpg)
![](/shared/materials/bd825289-c3d3-4536-bcd2-a8cb01d997c6/origin.jpg)
夢から醒めたかぐや姫のもとを、翁(木村和夫)が訪れる。かつては素朴だったが今では俗欲にまみれている翁は、かぐや姫を大臣の誰かに娶せようとし、従おうとしないかぐや姫に対して暴力的な態度に出る。諧謔的な翁の動きが、それまで幻想美に溢れていた舞台に強い色彩を与える。
続いて大臣らの場面へ。牽制し合いながら、力強い踊りでかぐや姫に自らをアピールする大臣たちだったが、その誰一人としてかぐや姫の心とは響き合わない。一方、控えめな佇まいの女たちにかしずかれながらやって来た帝の孤独は、かぐや姫の孤独と相照らすかのよう。だからこそかぐや姫に惹かれる帝の情欲を、黒衣のダンサーたちの動きが体現。文楽や歌舞伎の黒衣を援用しながらそれにとどまらない役割を担わせているのも、本作の面白さだ。
![](/shared/materials/de378622-0e6b-4e85-8bc6-53e09527b7bc/origin.jpg)
やがて、ドビュッシーの交響詩《海》第3楽章〈風と海の対話〉が響く中、男たちはかぐや姫そっちのけで反目し始め、世界は破壊と混乱、略奪で覆われていく。故郷の村を訪れたかぐや姫の眼前には、緑の精たちが力なく倒れている。それは、古今東西、様々に描かれ語られてきた終末的情景だ。そんな中、かぐや姫が取る行動とはーー。 ドビュッシーのピアノ独奏曲《夢想》と共に展開する美しい終幕の様子は、ぜひ本番で見届けてほしい。
![](/shared/materials/f22e33db-2c17-442c-8fd1-554a6f155f0c/origin.jpg)
![](/shared/materials/2a9d403a-0dfa-4b2d-b026-a03756e31d8c/origin.jpg)
「かぐや姫が何のために来て、何を背負って月に帰ったのかを問いたい」
通し稽古後には金森の囲み会見が行われた。今回、すでに発表した第1幕、第2幕を含め、全体を見直し、練り上げたという金森。第2幕には、気になる道児との関係を考える上で示唆的なシーンも付け加えられたようだ。かぐや姫が幼児から少女へと成長する第1幕は春〜夏、成人して宮廷へと赴く第2幕は秋と来て、この日披露された第3幕は冬。そこに金森は人間の営みそのもののイメージを託す。
![](/shared/materials/46d9ea1c-a2fa-4103-92d4-b7f796a57ba1/origin.jpg)
「この物語には、親と子の問題や、村と呼ばれる共同体の問題、貧富の問題、あるいは自然と人間など、様々な要素が含まれています。それらを全部ひっくるめて地球上の出来事として、月が外から眺めていて、そのメタファーとして四季がある。と同時に大事なのは、それが時の移ろいを意味しているということ。時が経過すれば、記憶も薄まっていきます」
かぐや姫の地球上での半生を描くとともに、終盤には人間の醜さが飽和状態にまで達したかに見える本作。そのことと記憶の問題こそが、金森の問いかけたいことだ。
「我々には、悲痛、苦悩を感じるあらゆるカオティックな出来事を乗り越えていく強さがあり、(それゆえに)それらのことが記憶として希釈され、忘れ去られていくと、人間はまた同じことを繰り返す。かぐや姫を通して登場人物たちが体験した色々なことが、彼らの記憶に刻まれたとして、いつまでそれを覚えていられるだろうか。今回、一番表現したかったことはそこです。 かぐや姫が何のために来て、何を背負って月に帰ったのか、ということを私は観客の皆さんに問いたいし、その問いへの答えは皆さん一人ひとりの心にあるのです」。
月とかぐや姫と彼女を取り巻く登場人物たち、そして私たち観客の目に映るものを、しかと受け止めたい。
![](/shared/materials/d2e6c130-3c79-4e45-92fc-73bef1298071/origin.jpg)
取材・文:高橋彩子
<公演情報>
東京バレエ団 創立60周年記念シリーズ1
「かぐや姫」全3幕 世界初演
音楽:クロード・ドビュッシー
演出振付:金森穣
衣裳デザイン:廣川玉枝(SOMA DESIGN)
美術:近藤正樹
映像:遠藤龍
照明:伊藤雅一(RYU)、金森穣
演出助手:井関佐和子
衣裳製作:武田園子(Veronique)
【東京公演】
2023年10月20日(金)〜10月22日(日)
会場:東京文化会館
出演
10月20日(金)
かぐや姫:秋山瑛
道児:柄本弾
翁:木村和夫
影姫:沖香菜子
帝:大塚卓
10月21日(土)
かぐや姫:足立真里亜
道児:秋元康臣
翁:木村和夫
影姫:金子仁美
帝:池本祥真
10月22日(日)
かぐや姫:秋山瑛
道児:柄本弾
翁:木村和夫
影姫:沖香菜子
帝:大塚卓
【新潟公演】
2023年12月2日(土)・12月3日(日)
会場:りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館〈劇場〉
出演
かぐや姫:秋山瑛
道児:柄本弾
翁:木村和夫
影姫:沖香菜子
帝:大塚卓
チケット情報
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2344298
フォトギャラリー(10件)
すべて見る