Nothing’s Carved In Stoneインタビュー「シンプルだけどかっけえ!ってなっちゃうリフ。これはロックバンドの特権」
音楽
インタビュー
左から)大喜多崇規(Ds)、村松拓(Vo/Gt) Photo:西槇太一
続きを読むフォトギャラリー(17件)
すべて見るText:吉羽さおり Photo:西槇太一
今年2月24日にバンド結成15周年を締めくくる武道館公演「Nothing’s Carved In Stone 15th Anniversary Live at BUDOKAN」を行ったNothing’s Carved In Stone(ナッシングス カーヴド イン ストーン)。約5年ぶりの武道館はファンからのリクエスト曲を含む30曲を超えるセットリストで、バンドの15年の集大成を見せる濃厚なステージとなったが、その甘美な余韻があるなかでリリースとなるのがNEW EP『BRIGHTNESS』。灯火、希望の光といった確実なさらなる一歩を刻んだ今作は、メジャーであるワーナーミュージック・ジャパンとのタッグでリリースされる。
ドラム、ベース、ギター、ボーカルの4つの音でロックバンドの様式美を極めながら、つねにさまざまな音楽、サウンドにもアンテナを張り巡らせた先鋭的で深みある4人のロックミュージックは今回、また新たに磨き抜かれて進化を遂げた。止まることのない、むしろ前にも増して前のめりなエネルギーで溢れた今作について、バンドの状況について村松拓(Vo/Gt)、大喜多崇規(Ds)のふたりに話を聞いた。
──今年2月には結成15周年を締めくくる武道館公演「Live at BUDOKAN」が行われました。今回はファンからのリクエスト上位20曲、全アルバムからチョイスした11曲を加えた、30曲超のセットリストとなったライブでNothing’s Carved In Stoneの濃い歴史をショーで見せるステージとなりましたが、振り返っていかがでしたか。
村松 まずはファンありき、集まってくれるみんなありきで考えていた武道館だったので。成功できたことに感謝という気持ちがいちばん大きかったですね。今回は全32曲のセットリストだったんですけど。ライブのパフォーマンスで見せることのなかには、演奏の技術とかどこまでグルーヴを高めるかとかいろんな要素があるじゃないですか。ショーに変換していく上ではもちろんスタッフも一緒に頑張ってくれたんですけど、32曲ともなると演奏に集中するっていうところが結構大変でしたね。普段、みんな弱音は吐かないんですけど、終わった後に珍しく「ちょっと腕、つってるかも」みたいな(笑)。Nothing’s Carved In Stone(以下ナッシングス)は普通の楽曲というよりは全員がプレイを詰め込んで、詰め込んで、整理し切らないのが魅力なところがあるので、そこの表現がシビアではありましたね。
──個人的にもこの15年でもいろんなタイミングでライブは拝見していますが、その度に曲が生まれ変わっているのがナッシングスのライブのおもしろさだなと思っていて。バンドの進化が見られるし、何より手癖でやっていないという新鮮さが感じらるんですよね。
村松 そこのバランスがナッシングスはおもしろくて。更新していく感性みたいなものがみんな高いというか、普段からナッシングスを思いながら過ごしているんでしょうね。
──バンドとして重ねてきた15年の濃密さが伝わるライブでした。この武道館でも新曲「Dear Future」が披露されましたが、今回のEP『BRIGHTNESS』はワーナーミュージックジャパンとのタッグでのリリースとなります。ここで改めてメジャーでというのは、どういう思いからでしたか。
村松 曲を制作している段階で何度かバンドやスタッフで話をする機会があって、今作はレコーディングする直前までアルバムでいくつもりだったんですけど。もっと楽曲、1曲1曲を練ることに時間をかけたいねという話になって。数曲減らしてEPというサイズにしたんです。そんな話をしているなかで、自分たちで事務所を立ち上げて5年間やってきて、レーベル(Silver Sun Records)も自分たちでやってきて、もちろん人の力はたくさん借りてきましたけど、ちょっと自分らで見えないものも増えてきたよねという感覚があったんです。それを広げていくのを手伝ってもらおうかというので、メジャーというのが話としてあがったんですよね。だから、ワーナーとやるからこういう曲になったという動きは実際はないんですけど、今までとやることは変えず、ちょっと力を借りれるならということだったんです。
──元々メジャーでも活動していて、その後自分たちでレーベルを立ち上げてさまざまなノウハウを得て、さらにここからまたメジャーでというのはおもしろい選択だなというのはありました。
村松 そういうのもありましたけどね、バンドが15周年を迎えて、5年間自分らでやってきて、これからどうするの?ってワクワクさせたいっていう気持ちもあって。もう可能性しかないじゃないですか。
──改めてメジャーからというのは置いておいても、15年を経て新たにという気持ちが曲にも出ているなというのは思いました。とくに歌詞の面では、前に、前にという気持ちやより自由にというのがワードとしてもちりばめられていますね。
村松 この歌詞、おもしろいですよね。この間ウブ(生形真一)も言っていたんですけど、改めて1stアルバムを作った感覚があるというか。自分たちで事務所を立ち上げたこの5年間続けてきたことのひとつに、思っていることを言い合って、それを形に変えていくというのがあって。同じものが見えるように言葉も交換して、同じような景色を見ながら同じ釜の飯を食ってみたいなことがさらに濃くなっているんです。今回は楽曲、1曲1曲をこだわって作ろうという思いがみんなすごく強かったので。そういう前向きな何かが宿っていたんですかね。ただあけすけに明るいっていうよりは、次のステップを待ち望んでいるみたいな、前に進むエネルギーがある歌詞が多くて。歌詞はウブと僕が書いているんですけど、今回はひなっち(日向秀和)も言葉をくれて共作みたいになっている歌詞もあるし。オニィ(大喜多)から出てくる言葉とかもそうですけど、メンバーみんなが共通して持っていたものがこういう形になったのかなとは思います。
──大喜多さんは今作に至るなかでのバンド内での変化をどうとらえていますか。
大喜多 自分たちで事務所を立ち上げてすぐにコロナ禍になって、作る形態もちょっと変わったんです。最初にやりはじめたときはまだ新しい方法で経験値がないから、うまく接点を探すのに試行錯誤していたのが、5年を経てだいぶいい形になっているんじゃないかなとは思いますね。バンドがスタートした当初も模索していたけれど、あのときはスタジオにこもって作る時間がたくさんあったんですよね。今はなかなか会う時期が減ったりもしているんですけど、集まったときに効率よく作れるようにしようっていうのは探しながらやっていたと思うんですけど。今回それがしっくりくる感じでできたのかなっていう。
村松 結構、試行錯誤したもんね。今はまず作曲者がデモをわかりやすく作ってきて、そこにそれぞれの個性を足していって、さらにバンドで演奏することで相乗効果が生まれていくみたいな感じなんですけど。最初の3年くらいは、そこを昇華させていくのに試行錯誤してたんだよね。
大喜多 してたね、難しかった。
村松 これはだいぶできたなっていう気がしていますね。
──そういった制作過程で、例えば「Challengers」のような、構築的で曲の流れがどんどん変わっていくプログレッシヴなおもしろさもあり、セッションの爆発力もあり曲はどういう感じでできていくんですか。
村松 「Challengers」は元々は全然違った曲で、もっとラウドさを意識した1曲で、サビもばーんと開けるわけではない感じだったんですけど。完成まで2年くらいかかったよね?
大喜多 すごい作り直しましたね。
村松 メロディも元の形のものが残っているのは一部だけで。いろんな要素を詰め込んだので、すげえおもしろいですよね。イントロとかどうやって成り立ってるの?っていう。
──最後の方まできてこれどういう感じではじまったっけな?というドラマがある曲ですね。
村松 「The Savoir」(10th Album『By Your SIde』収録)とかがそうなんですけど、行ったきり帰ってこない曲があって(笑)。あれもひとつのナッシングスのカラーなんですけど、その進化版かなと個人的には思ってますね。それをよりポップに、アンセム感を残しつつできたのかなと思ってます。
──最初の段階ではどこかしっくりこない感覚があったんですか。
村松 僕らもだいぶ楽曲に対するハードルを上げて考えていたから。めちゃくちゃいい曲なんだけど、思ったほどよくないのはなんでだろうねというので、一旦置いちゃったんですよね。
大喜多 そうそう。ひなっちが最後に言ってたんだけど、大事なのはテンポ感だったかもって。これ、すごくテンポを上げたんですよ。それで重いところと速いところの共存ができる曲になったとは、言ってました。
──一回置いておいたけれど、お蔵入りにはならなかった曲だったんですね。
村松 元々ひなっちがデモを持ってきてくれた曲なんですけど、その執念はすごかったですね。「また「Challengers」のアレンジをし直してるんだけど」って連絡が来て、みんなでスタジオに集まってみたいな。本人にイメージがあったんですよね。結構、プラモデルのパーツみたいなものはパパパッとみんな出るんですよ。で、ガンダムが一体できましたみたいなのは簡単にできるんですけど。本当にそれでよかったんだっけ?っていうのが、入ってくることが多くなって。それがここ5年くらいの進化というか、自分たちで作ってる“ハードル”なんですよね。これを繰り返すことで、今回みたいなマジックが起きて。モヤモヤっとだけどちゃんとここに答えがあるのはわかっていて、試行錯誤を増やすことでそれが確実に掴めるようになってきたなみたいな感じかもしれないですね、バンド4人で。
──そういう話を聞くと、困難を超えてより自由へ新しい方向へ、どんどんタフになっているから自分たちなら大丈夫なんだっていう、今作の歌詞のストーリーにも通じるところがありますね。
村松 歌詞は、バンドの今の状況を明確に書きたいなという意識はありましたね。おもしろいバンドなんですよね、ナッシングスって。誰かがワンマンでいて、その人がバンドで経験してないような歌詞を書いても、言葉が乗ってこないバンドなんです。例えば僕が個人的に、誰かを愛して、あなたを大切にしますよっていう歌を書いてもそれはそれでいいんですけど。ナッシングスだと弱いっていうか。ナッシングス4人で思っていること、みんなで一個の芯に向かっていくことを書いたほうが、より強いというか、伝わっていくメッセージになっていくんですよね。今回はそれをすごく思いましたね。
──このバンドならではの感じが生まれているのって何なんでしょう。みなさんナッシングスが初めてのバンドではないし、それこそ個々が並行して他のバンドやプロジェクトもある中で、なぜここだけ特別な空気が生まれているのかっていう。それはこの間の武道館でも改めて感じたことなんですけど、この4人の内側にあるものって一体何なんでしょうか。
村松 バンドマジックなのかなとは思いますけどね。人間がやっていることなので人間性でしかないと思うんですけど、4人ともものすごいポジティブなんですよ。普通だったら折れちゃいそうな場面になっても大抵誰かが「じゃあ、こうしよう」ってみんなを引っ張っていけるタイプというか。リーダーとしてのスキルというか、メンタリティをみんなが持っているバンドで。僕もうまく説明できないんですけど(笑)。そういう人間が集まっているから、答えはこうなるんだなというのは感じますけどね。
大喜多 うん、そうだと思う。
──絶妙なバランス感があるんですね。では改めてEPのお話を伺っていきますが、制作としてはどのようにはじまっているんですか。
村松 「Dear Future」「Freedom」、「SUNRISE」は昨年のうちにレコーディングされているんですよ。「Blaze of Color」「Bright Night」「Will」「Challengers」が武道館公演を終えた後、3月に録り終えて。ドラムの音とかもその3カ月くらいの間でだいぶ変わってるよね。
大喜多 音はわりと一新していますね。ロックの音って、例えば同じサブスクに入ったときに、他のヒップホップのトラックとかEDMの音に負けちゃうっていうか。そこを強力にしたかったから、武道館までのこの10年はドラムトリガーを使っていて、生音とトリガーをブレンドさせて強力にしていたんです。しばらくそれをやっていなくて、生音のエネルギッシュなのもいいよねって思っていたんですけど。そこを戻して、どこに出しても強力な音になってほしかったし、メンバーもその音によってプッシュされるものがあるといいなという感じがしてちょっと強めにはしていますね。
──そこはバンド内でも一致していたところですか。
村松 そこは結構やりながらもあったよね。
大喜多 制作をしながら、この音はどう?という感じですね。音のアイディアは作曲者のイメージを汲み上げて作っているので、それをさらに強くしたという感じではありました。
村松 ナッシングスではリズムトラックを作るのに時間をかけるんですよね、いちばん肝になるので。だからオニィからアイディアが出てくるのを待ったりとかもあるんですけど、あの時間は大切だよね。
大喜多 スタジオに入ってるとちょっと待たせてしまう時間もあるから、できるだけ早くしたいんですけどね(笑)。
村松 今回はすごくこだわっているし、練り上げられていると思う。叩き方ひとつとっても、この曲はミドルテンポだけどラウドに叩こうとかがオニィのなかにあって。僕の歌も含めて、互いの擦り合わせも結構していってますね。
大喜多 「SUNRISE」とかはとくにそうだったね。
──EPの最後を飾る「SUNRISE」はとてもシンプルな感じがありますが、曲のレンジがすごく広くスケール感がある曲です。
村松 メロディもシンプルで歌ものなんですけど、シンセと楽器隊との絡みとか、そういうところでセンスを見せたいんですよねうちのバンドは。ただのポップスの枠に収まりたくないっていう。それがうまくできたかもしれないね。
大喜多 最初はなかなかうまくいかなくて。なんでなんだろうって思ってたんですけど、ひなっちとかは気づいてるんだよね。全然しっくりこないって言ったら、「もっとラウドに」って。これくらい?って言ったら、「いやもっと!」みたいな。ああそうだったのかってやっていくと、着地点が見つけられたっていう。
──どっしりとしたビートで曲の景色が広がって、それがEPのラストにくる恍惚感にもつながっています。今年に入って作っていた曲、アルバムの1曲目となる「Blaze of Color」などはどうですか、こちらはジリジリと高揚感が上がっていくタイプの曲ですね。
村松 スパッと切りにいくんじゃなく、棍棒で叩くみたいな……っていう喩えはどうかと思うけど(笑)。あまりうちにないタイプの曲ですよね。でもライブ映えするかなっていう。なかなかこのサビの感じであの疾走感って生まれなくて。そこはやっぱりリズム隊だなと思うんですけど。
大喜多 ふつふつと熱を帯びてるような感じでね。
村松 リフもかっこいいんですよね、これ。
──EPの1、2曲目「Blaze of Color」「Bright Night」はこれぞナッシングスという痺れるリフですね。
村松 そうですね。今回はそれがすごくよく出たなっていう。こだわったと本人が言っているんですけど、ナッシングスの強みのひとつとしてあるのは、ひなっちのベースもそうですけど、とくにウブのギターリフなんですよね。ロックバンド然としていく一個の条件として、シンプルだけどかっけえ!ってなっちゃうリフ。これはロックバンドの特権だと思うんです。
──ロックバンドにおけるギターリフって、ひとつの発明だと思うんですけど。
村松 それをあまりできるバンドっていなくて。軽くなっちゃったりとか、なんか小難しいなとか、力が抜けないみたいな。ウブはそこがすごくうまいので。その最たるものというか、進化形なんだろうなと。それくらい、こだわったと言ってましたね。
──リフが生まれる瞬間に立ち会っていることも多いと思うんですけど、実際どういう感じでああいう名リフ、グッとくるリフができていくんですかね。
村松 多分めちゃめちゃギター弾いてるんだと思いますよ、家とかでも。事務所にも軽くスタジオがあって、ウブが毎日いるからいつの間にかウブ部屋になってるところもありますけど(笑)。そこで曲を作っているので、相当弾きまくって弾きまくって試行錯誤してだと思いますね。あとはスタジオでメンバーからのアイディアにパッと反応して、その場でゾーンに入っていくみたいなときもあるんですよね。イメージが合致するときはそれで。そうじゃないときは、ものすごい考えて構築しているんだと思いますよ。
──また今作ではアレンジャーが入った曲もありますが、これはナッシングスとしては珍しいパターンですよね。
村松 初めてですね。「Will」ではakkinさんが入ってくれて、「Dear Future」と「Freedom」はNaoki Itaiくんが入ってくれたんですけど。ふたりともちがうタイプの音楽家だったんですけどいい相乗効果があったなと、僕ら的にも勉強になりましたね。俺たちの気づかないところの繊細さがあるというか。ふたりのカラーもきちんとあって、中途半端なアンサーが返ってこなかったので。
大喜多 おもしろかったよね。
村松 僕らもがっちりバンドとして固まってしまっているので。自分らのなかで答えは出せちゃっていたりするんだけど、それをものすごく噛み砕いて進化させてくれた気はしますね。バンドのカラーにももちろん合わせてもらえただろうし。あとは自分らにも合っていたのかもしれないですね、ふたりのカラーが。
大喜多 「Will」とかは、僕らだったらもっと変態的なところに落ち着く感じがあったと思うけど、その手前ですごくきれいにしてくれるみたいな印象が多かったよね。
村松 Itaiくんも基本的にはakkinさんと一緒で、イメージとしてはすごく整理してもらった感じですね。あいうえお順に本を並べてくれるじゃないですけど。ものすごい音を詰め込んでいるし、ものすごいラウドだったりするんですけど、詳しく聴くと一個一個の音の働きが見えてくるというか。これも俺ら的にはすごく勉強になったなと思いますね。Itaiくんのカラーが今時というか。
大喜多 音が、ガラスみたいな硬質な音でね。
村松 そこは俺たちがどんなに追求しても更新され切ってない感覚があると思うので。そこに触れたなという感じでしたね。
──今後への可能性しかないというメジャーとのタッグにしても、バンドとして初めて第三者のアレンジャーを迎えてサウンドをアップデートすることにしても、柔軟でないとなかなかできないことですよね。
村松 いや、逆なんですよ。独立して、事務所を立ち上げてからの5年間、俺らとしてはスタッフふたりといろいろ話し合いながらやってきて、そのなかで自分らがアップデートしてきたつもりだったんですけど。そこから先どうやってアップデートするのか、俺たちも相当凝り固まってるのはわかっていたんですよね。それを自覚した上での選択だったんですよね。
──そのすべての選択がいい着地をした、まさに最新形のEPだと思います。武道館公演時にすでにツアー『BRIGHTNESS TOUR』も発表されていますが、15周年を終えてもリリース、ツアーとノンストップで加速していく感じですね。
村松 止まらないですね。武道館はあくまで点で、ファンへの感謝という思いだったから。そこから先につなげたいよねという気持ちが常にあるので。ツアーもしたかったですしね。ここ数年コロナ禍でだいぶフラストレーションが溜まった状態で、俺たちも実質活動休止みたいな時間もあったし。早くツアーに出たいっていう。僕は本当は47都道府県回りたいですけどね──。
大喜多 大変(笑)。
村松 寄りそうというよりは、鼓舞して前に進む力になってもらえる作品になったと思うので、ライブをぜひ観てほしいですね。とにかく曲がいいので今回は。それを生で体感してもらえたら、めちゃめちゃうちのバンド好きになってもらえるなと思うので。損はさせないので、まずはライブに来てほしいです。
<リリース情報>
Nothing’s Carved In Stone 新作EP『BRIGHTNESS』
発売中
●初回限定盤【CD+DVD】3,960円(税込)
●通常盤【CD Only】2,200円(税込)
【収録曲】
1. Blaze of Color
2. Bright Night
3. Will
4. Dear Future
5. Freedom
6. Challengers
7. SUNRISE
【DVD収録内容】※初回限定盤のみ
■『Live on November 15th 2022』
01. November 15th
02. Spirit Inspiration
03. 白昼
04. Idols
05. Spiralbreak
06. ツバメクリムゾン
07. 9 Beat
08. Brotherhood
09. Midnight Train
10. Walk
11. Damage
12. Fuel
13. Milestone
14. In Future
15. Like a Shooting Star
16. Beginning
17. Out of Control
18. The Silver Sun Rise Up High
Nothing’s Carved In Stone「Will」MV
購入リンク:
https://ncis.lnk.to/2024EP
<ツアー情報>
Nothing’s Carved In Stone『BRIGHTNESS TOUR』
5月19日(日) 神奈川・Yokohama Bay Hall
5月25日(土) 香川・高松MONSTER
5月26日(日) 愛媛・松山WstudioRED
6月1日(土) 福岡・DRUM LOGOS
6月2日(日) 長崎・DRUM Be-7
6月8日(土) 鳥取・米子laughs
6月9日(日) 岡山・CRAZYMAMA KINGDOM
6月15日(土) 愛知・名古屋DIAMOND HALL
6月16日(日) 山梨・甲府CONVICTION
6月22日(土) 長野・長野CLUB JUNK BOX
6月23日(日) 石川・金沢EIGHT HALL
6月28日(金) 北海道・札幌PENNY LANE24
6月30日(日) 宮城・仙台Rensa
7月13日(土) 大阪・GORILLA HALL OSAKA
7月15日(月・祝) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2449133
オフィシャルサイト:
https://www.ncis.jp/
フォトギャラリー(17件)
すべて見る