Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 八月納涼歌舞伎『髪結新三』。中村勘九郎が語る、念願の初役──撮り下ろしスチールも公開

八月納涼歌舞伎『髪結新三』。中村勘九郎が語る、念願の初役──撮り下ろしスチールも公開

ステージ

インタビュー

ぴあ

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」『髪結新三』より、髪結新三=中村勘九郎 (撮影:渞忠之)

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

夏の恒例、歌舞伎座の「八月納涼歌舞伎」第二部で上演される『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』で、主人公の新三に初めてのぞむ中村勘九郎。祖父の十七世中村勘三郎、父の十八世中村勘三郎が演じ、幼い頃から憧れていたという役柄への、新たな挑戦だ。7月23日に実施された取材会では、「新三ができるような役者になれて嬉しく思う」と明かし、舞台への意気込みを熱っぽく語った。

父の新三をもっと見たかった

「『髪結新三』を初役でやらせていただく。これはもう、念願でございました」と語る勘九郎。役柄への熱い思いが、とめどなくあふれてくる。
「祖父の勘三郎、父・勘三郎共に大事にしていた演目で、まあカッコいい。色っぽい。子供心を鷲掴みにされた役です。昭和61[1986]年でしたから僕は5歳かそこらでしたが、祖父の新三の舞台に丁稚の役で出ているんです。まだ勘太郎になる前、本名(波野雅行)で出ていた時ですが、もう祖父の新三がカッコよくて。弟(中村七之助)と一緒に車に乗ると、新三の永代橋の台詞を、まだ舌が回らないのに喋っていた記憶があります」

河竹黙阿弥の代表作のひとつ。髪結の新三は、材木問屋白子屋の一人娘お熊をかどわかし、身代金をせしめようとする悪党だが、その粋でいなせな風情がなんとも抗い難い魅力を放つ。

髪結新三=中村勘九郎(撮影:渞忠之)

「祖父が亡くなった後の、父の新三もカッコいい。僕も早く勝(勝奴)で出たいと思っていましたが、平成中村座(平成24[2012]年5月)で、初めて父の新三の近くで勝をやらせていただき、その呼吸、間、息遣い、そして空気感というものを体験できた。いまとなっては──あれが最初で最後になると私も思っていませんでしたが、財産になっております」
父の勘三郎が57歳の若さで亡くなったのは、その年の12月だ。
「父の新三をもっと見たかったですし、しっかり習いたかったという思いはありますが、父をはじめとする先輩方が作った納涼歌舞伎で新三ができる幸せをかみしめながら、プレッシャーの中で過ごしています」

この日、取材会の前には新三のスチール写真の撮影も行われた。
「憧れている役の“なり”を身にまとわせてもらうと、『始まるな』『しっかりエンジンをかけなきゃ』という思いに。江戸の庶民のリアルを表現する、しかし現代劇になってはいけない、という父の教え──生世話(きぜわ)というものを、いまの世代に伝えるためにもしっかりとやりたいと思います」

世話物の中でもとくに、江戸の人々やその暮らしをよりリアルに描き出す生世話。同時に、群像劇としての魅力も指摘する。
「新三ひとりでは成り立たない世界観がある。父の新三でずっと勝をやっていたあーちゃんにいに(松本幸四郎)が弥太五郎源七で、大家さん(家主長兵衛)で坂東彌十郎さんも出られる。そして、手代忠七で弟が出るのも感慨深い。呂律が回らない子どもの頃に台詞を言い合っていた“永代橋”をふたりでできるのは、“エモい”なと(笑)。さらに中村扇雀さんは後家お常で締めてくださる。皆でこの江戸の町、粋というものを表現できたらいいなと思っています」

皆、必死に生きているからこその魅力

5、6年前から、自らやりたいと申し出ていたという新三。ようやくそれが叶った今年は、奇しくも父・勘三郎十三回忌の追善イヤーだ。
「父が、見えない力で助けてくれた、この話を通してくれたのかなという気持ちもあります。新三はとにかくエッチじゃないといけない。色っぽい、ではなくて──。そのエッチさというのは、父の、祖父の、あの匂い立つようなもの──それをどう表現すればいいかっていうのは、ないんです。早くやりたかったというのはそういうことで、積み重ねていくことで変わっていくものがあるんじゃないか。スタートダッシュは遅かったけれど、これから工夫していきたい」

登場人物は小悪党だったり腹黒かったりとひと癖ある人ばかりだし、騙したり仕返しされたりと、皆褒められないことばかりやっている。それなのに不思議と魅力的、コミカルにさえ感じられる。
「皆、必死に生きている。嫌な芝居に見えないのは、そこなんじゃないかなと思います。瞬間瞬間を一生懸命に生きているんです。それと、あの空気感。鰹の売り子の声や、永代橋の雨。そうした描写がところどころにある。季節感は大事ですね。また、江戸のリアルな言葉。それはもう本当に普通の言葉ですから、フラットに観ていただけるんじゃないかなと思います。新三なんて、女の子をかどわかしてしまう、とんでもない男です。いまや舞台でしか観られない人たち。いま、作家がこれを新しく書いたら怒られてしまうけれど、残してくれたからできるわけですから、演劇、芝居というものを大事にしていきたいな、と思います」

今回の納涼歌舞伎では、この第二部『髪結新三』以外にも、第一部では山本周五郎原作の『ゆうれい貸屋』で屑屋の幽霊又蔵を、第三部でも京極夏彦が書き下ろす新作『狐花 葉不見冥府路行』に上月監物で出演する。
「それも父の精神です。『研辰の討たれ』で忙しかろうが、初役で『鼠小僧』をやっていようが、一部二部三部、と出ておりました。お話をいただいたら、断る理由はないんです。『ゆうれい貸屋』は改めて本を読み、僕らの『ゆうれい貸屋』ができればといいなと思っています。『狐花』については京極先生の世界観、その美しさ、情景を舞台でどう表現できるか、我々にかかっているなと感じています。まだ本はできていませんが、どのくらいしゃべらなきゃいけないのか──大変です、本当に(笑)」

“ドラえもんのアンキパン”が欲しいくらいと冗談めかすが、「でも、楽しまなきゃ! 芝居は楽しんだもの勝ち」と前のめり。楽しみつつ、もちろん、歌舞伎を担い、伝えていく者としてのこだわりは、決して忘れない。
「いまの人だからわからない、新しいものをやればいいんだよってなってしまうと、それは歌舞伎ではないなと思います。それは、歌舞伎の終わる瞬間。──ここでまた“教科書”が出てくるわけですよ。安西先生の『諦めたらそこで試合終了ですよ』って、あの、(漫画の)『スラムダンク』ですけれども(笑)、もうその通りだなと思います」

猛暑の中での納涼歌舞伎。初めて足を運ぶ人も、必ず楽しめる舞台を作ると意気込む。
「外の熱中を避けて、芝居に熱中していただくようなものを作るので、ぜひ足を運んでいただきたいなと思います」

取材・文:加藤智子

<公演情報>
「八月納涼歌舞伎」

【第一部】11:00~
一、『ゆうれい貸屋』
二、『鵜の殿様』

【第二部】14:30~
一、『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』
二、『艶紅曙接拙 紅翫』

【第三部】18:15~
一、『狐花 葉不見冥府路行』

2024年8月4日(日)~8月25日(日)
※13日(火)、19日(月)休演
※21日(水)第三部は貸切※幕見席は営業

会場:東京・歌舞伎座

チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2452911

公式サイト:
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/878

フォトギャラリー(7件)

すべて見る