『プレミア音楽朗読劇 VOICARION XVIII~Mr.Prisoner~』上川隆也・林原めぐみ・山寺宏一・藤沢文翁 インタビュー
ステージ
インタビュー
左から)上川隆也、林原めぐみ、山寺宏一 (撮影:岩田えり)
続きを読むフォトギャラリー(5件)
すべて見る“オリジナル音楽朗読劇”という独自のジャンルを打ち立てた藤沢文翁による原作・脚本・演出のもと、「超豪華キャスト×生演奏による美しい音楽×想像力を刺激する脚本・演出」のまさに“プレミア”なシリーズ「VOICARION」。その第1弾として2016年に上演されたのが、『女王がいた客室』(出演:竹下景子ほか声優キャストの日替わり出演)、そして『Mr.Prisoner』の2作だった。2019年の再演、そして今回の再々演と、上川隆也・林原めぐみ・山寺宏一のキャストは不動。19世紀のロンドンを舞台とする「絶対に声を聞いてはならない」と言われる囚人・Mr.Prisonerの物語について、キャスト3人、そして藤沢文翁は何を思うのだろうか。
8年前の初演、そして4年前の再演での思い
――3演目を迎えるにあたって、まず初演・再演を振り返ってお話しいただけますか。
上川 僕は長年『アニメーション好き』を患っておりまして。
林原 「患い」なんだ(笑)。
上川 はい。そんな僕に「『VOICARION』というシリーズが始まる。共演者は山寺宏一さんと林原めぐみさん」と、降って湧いたような声かけがあったんですよ。もちろん、一も二もなくお受けしました。冷静に振る舞ってはいましたけど、心のどこかでは常に浮き足立っていたような記憶があります。再演でも基本的な心情は変わらないながら、親交も深まっていきましたし、お二方や藤沢文翁さんも含め作品に関わっている皆さんと培っていくチームワークが、そうしたものとはまた別の楽しみや湧き立つ思いをつくっていってくれますので、長年の患いとはまた違う心持ちでいます。
林原 そもそも私は声優になりたくて声優になり、良く言えば秘められた、悪く言えば閉じられた世界でできることに魅了されてここまで至っているわけですけれど、時代もずいぶん変わりまして、声優という職業も外に出ることが当たり前になってきました。私が声優になりたての頃はそこまでではなく、あくまでも裏の仕事だというところをベースに生きてきましたが、たまたま仕事で共演が多く、何かと縁の深い山寺さんから一本釣りされまして。
一同 (笑)。
林原 「ちょっとやってみないか」ということで、『Mr.Prisoner』とは別の作品に参加させていただきました。そこで朗読劇というものにふれて、声を使って読むことによってお届けできる世界の新しい鐘の音を感じた、という印象です。『Mr.Prisoner』は、最初に集った時のことは忘れていませんし、山寺さんはそうでもないですけど、上川さんはお稽古の1回目だけはすごく緊張されていました。でも2回目からは完全に、何もかも掌握してるような印象すらあって。本番の振る舞いと佇まいは、ただただ尊敬でした。
上川 いやいや(笑)。
林原 やっぱりすごい方だなと。私たちの仕事は、演出を受けたら自分の考えとすり合わせて変えていったり、「自分はこういうふうに解釈したけど、それは違うのか」と考えたりといった柔軟性が大切だと思うんですね。それは音響さんでも衣裳さんでもそうで、そうした吸収と加味と放出の速さが素晴らしくて、「自分はすごいところにいるな」と思ったのが初演です。再演はすぐ後にコロナ禍になって、世の中の空気が少しずつ変わっていきました。演劇を観ることや楽屋で挨拶をすることに対しても、もちろん我々は自信をもって作品をお届けするつもりでいますけど、何か事故があれば、どんな良いものもあっという間に否定されてしまったりする。そういう何だかわからない影に怯えながら、やらなくてはいけないことに翻弄されているスタッフの姿を見ていました。しかもこの作品は「牢獄からの自由」という話でもあるので、再演できたことだけでも奇跡だって当時感じましたね。
山寺 初演の時、「一生やり続けたい作品と仲間を得たな」って思いました。林原さんとはデビューの時からアニメーションではたくさん共演させていただいてきましたけど、まさか上川さんと一緒にできるとは思ってなかった。僕が出会ったなかで、一番の人格者ですよ。そういう3人と、音楽家の方も含めたこのチームでできたことを本当に嬉しく思います。そして、藤沢さんとは数々の作品を一緒に創ってきましたけど、この作品は本当に、声が続く限り、体が続く限り、やりたいと思った作品だったので、再々演の知らせが来て本当に嬉しかったですね。
藤沢 初演で上川さん、林原さん、山寺さんっていうキャスティングになって、その方々が目の前に座った瞬間、浮き足立っていました。しかも僕の場合、今回は原作・脚本・演出なので、浮き足立つ×3なんですよね。その3つが同時にあったのが初演だった気がします。演出って、最初はそのキャストにどういう言葉が届くのか考えながら、言葉を変えたりするんです。例えば山寺さんと僕は落語っていう趣味が一緒なので、例え話でそれを使った方がいいとか、使う言葉をそれぞれのキャストに合わせて見つけていく作業が演出家の最初の仕事だと思っています。初演ではそこからスタートして、上演し、上演後一緒に飲みに行ったりしてプライベートでのつき合いも始まり、そこがどんどん肉厚になって、演出する場所で自分が思っていることを伝えるのが楽になる。そして再演になり、さすがに演出している時は演出家モードになるんですけど、後から自分が演出している時の録音を聞くと、「なんでこの人たちにそんな偉そうなこと言ってるんだ」っていう。
上川 それが演出ですから(笑)。
藤沢 今回もまた、家で録画・録音を聞いた時に同じように思うんだろうなって。ただ、8年という時間、そして4年前も上演したことで、演出家として出てくださっている皆さんとより熱いものを作れる関係値になれたんじゃないかと思います。
“自由とは何か”を問う、美しい物語、美しい言葉について
――この作品の着想を得て執筆された時の藤沢さんのお気持ちと、キャストの皆さんがこの作品を「一生演じたい」と思うほどの魅力について、お話しください。
藤沢 どうやって話を思いつくのか、言葉で説明するのは本当に難しいです。『Mr.Prisoner』はそもそも、さらに数年前に遡って、ある舞台で開演24時間前にメインキャストの方が体調不良で降板された時、山寺さんがすべての仕事をキャンセルして出演してくださったんです。僕が「どうやって恩返しすればいいかわからないです」って言ったら、山寺さんは「良い作品、また書いてよ」。ご本人としては軽口でおっしゃったのかもしれないけど、僕は「わかりました」と答えました。それから数年経ってシアタークリエで結構な長期間、しかも2作連続上演を行うことになった時、山寺さんへの恩返しも兼ねて「“七色の声を持つ男”山寺宏一で “声を聞いてはならない” 囚人の話を創ろう」って思ったんです。
これは余談ですけど、初演の評判がとても良くて、僕たちも気分が良かった。千秋楽の後の飲み会が終わって帰りのタクシーのドアを開けて降りようとしたら、当時はまだLINEじゃなくメールで山寺さんが「あの時のお礼、確かに受け取りました」って。
一同 おぉ……(拍手)!
山寺 それ、本当? あまり覚えてない。
藤沢 あと、この作品は群像劇みたいにそれぞれの立場で演じられる舞台なので、3人プラス1で和気あいあいとやらせていただいているのがとても幸せだったし、書いて良かったと思いました。
上川 僕のモチベーションは、“追いつけないこと”です。声優さんはあまたいらっしゃいますけれども、その中でも突出したおふたりとご一緒して、声だけの表現はやっぱりおふたりには追いつけないと思う。だからこそ、僕にとっては目標として見失うことなく、その背中を追いかけていけることに意味があります。
林原 ……という、どこまでも真摯な姿勢の上川さんと、常に何かを研究していて知識と共にスタジオで披露する山寺さん、共演者や演奏者から受ける刺激があります。そして、この物語は教育というものを知らない子が真の教育を持つ囚人からそれを得ます。学校が辛い場所だと思う子供も少なくない中、知りたい、見たい、から始まる学びがどれだけ人を幸せにするか……。例えば、推し活だってより知りたいという学びです。(笑)時に、裕福であることは幸せかもしれない。でも、SNSを含めて、皆から羨ましがられる場所にいて「いいね」って言われていても、どこか抜け出したいと思っていたとしたら、誰もが、この物語のテーマでいうところの“囚人”となり得るわけで、「自分のいるところが苦しければ、そこは牢獄だ」ということが心に響く10代、20代、30代、40代、50代はいるんじゃないかなぁ。それがテーマ的にとても広くて、矛盾するようですけど、それでいてとてもピンポイントで。そこに関わっている自分をとても光栄に思います。
山寺 上川さん、林原さんと一緒にできることがまず幸せです。作品としては「自由」っていうキーワードがいっぱい出てきて、「自由とは何だ、生きるとは何だ」という問いが根底にある、本当に美しい物語、美しい言葉、美しい作品なんですよ。
上川 うん、美しい。
山寺 それが本当に大好きなんですね。今回の再々演で多少変わるところもあるでしょうけど、根本的には一緒なのに、黙読してるだけでも涙が出てきちゃう。今日(取材は7月中旬)はもう家で泣いてきたから大丈夫かなと思って読み合わせしたら、やっぱり涙が出た。本番はどうなっちゃうんでしょうね。そのくらい毎回新鮮に感じるし、大好きな物語です。
演技と演奏との共感関係によって紡がれる世界とは
――音楽朗読劇として、演奏から演技へのフィードバック、あるいは共感関係などを含め、音楽についてどのような魅力を感じていますか。
藤沢 実は、本作が音楽監督・小杉紗代さんとの最初の仕事だったんです。彼女とは友人の紹介で知り合ったんですが、その時に自作のCDをもらいました。部屋でそれを聴いた時、「この人は天才だ」と思いましたね。話を創る時にはいろいろなところからインスピレーションをもらいますが、音楽を聴いた瞬間にストーリーが浮かぶこともあります。『Mr.Prisoner』の場合、彼女の作曲した楽曲を聴いた時にロンドンの冷たい地下牢が思い浮かんで、そこから話が組み上がった。それで音楽監督をお願いしようと思って「こんな話だけど作曲できる?」って聞いたら、「この曲聴いて脚本書いたでしょ」と言ってきた曲が、まさにそれ。大当たりでした。そこから共同作業みたいな感じでスタートしました。印象に残ることとしては、林原さんの演じるレスの成長過程において、オペラを観るシーンがあるんです。そこは「オペラを観ているレスを360度カメラでぐるぐる見ているうちに、彼女がだんだん大人になっていくような曲を創ってほしい」ってオーダーしました。そうして出来上がってきた曲が2幕目にあるので、ぜひお楽しみに。
林原 まさか、そんなオーダーで普通は創れないですよね……(感嘆)。
山寺 この作品の音楽には、共鳴しかないです。まさに“音楽朗読劇”で、言葉は交わしてなくても共演して一緒に舞台を創っている感覚で、音楽の影響ってこんなに大きいのかって思うくらい。今日の読み合わせでは録音した演奏を流してもらいましたが、フッといろいろなシーンが蘇ってきますし、「ああ、これ!」という刺激がたくさんあった。演奏家の皆さんと合わせるのが本当に楽しみですね。先ほど演出家がおっしゃったレスがオペラを観る場面は、曲の間は我々の朗読はないんです。「360度カメラで……」というオーダーをしたということは初めて聞きましたけど、本当にそういう映像が思い浮かぶ。小杉紗代さん、すごすぎますね。
林原 アニメのアフレコ現場ってSEもないし、基本無音です。出来上がっている時も出来上がってない時もある絵の中にゼロから命を吹き込む作業で、その後にダビングという形で音楽がつく。でもこの舞台は、演じている時に同時に音楽が奏でられて、時に包み、時に引っ張り、怒りを煽り、悲しみに誘い、自分の中で創り上げて投じる感情の波と、音楽の波がずれない。お互いに大切に思っているからこそ、例えば「邪魔だな、この音」とか「ここでは私はまだ盛り上がりたくないのに」とかいうことは皆無。それが、もはやありがたいことなのかどうかすら気がつかないっていう妙があると思います。
上川 舞台でも映像でも、演じている間に目にするもの、例えば手触りや空気感、共演している役者の立ち振る舞いや表情、その人と握手したならその肌感や温度など、すべてがお芝居の材料になりますし、影響を受けずにはいられない。しかし「VOICARION」というこの演劇形態は、演者は自分たちのスポットから動きませんし、お客様にとってのビジュアルの変化も最小限でお届けしています。だからこそ、3人の声と音楽だけが、その時僕らを包むすべて。最高のミュージシャンが紡いでくださる音楽に、僕らが影響を受けない訳がないんです。生で演奏してくださっているからこそ、役者の演技と同じように毎日違う。僕らの間に音楽が合わせてくださることもあれば、音楽の間がこうだから僕らもここでのっていこうとか、相互の関わり合いが舞台を創っていく。そんなことも頭の片隅においてご覧になっていただけると、見え方が違ってくるのではないかと思います。
――まさに“音楽朗読劇” なのですね。
上川 はい。
ロンドンでふれたもの、そして8年の間の世界の変化
――初演と再演を経て、演出で、演技で、ブラッシュアップしていきたいと考えていることがあったら教えていただけますか。
藤沢 舞台や演出のうえで「ブラッシュアップ」っていうと、普通は演出家が“これ” って決めたところにみんなで行こうとする感じになると思います。でも読み合わせをしてみると、そうじゃない。時間が経つとそれぞれの解釈も変わったりしているし、僕の想像力の範疇には収まらない人たちなので、「そういう芝居の仕方をすると、ここがこういう見え方になってくるんだ」って気づいて、「じゃあここもこうしてください」みたいな演出です。野生の花を生け花にするならこれは切っちゃいけないだろう、という難しい生け花みたいな感じで、みんなにもらったものにさらに何かを載せていく創り方ですね。
山寺 もちろん、回を重ねるごとにもっといい物語に、もっと皆さんに伝えられるようにっていう思いはあります。今、藤沢さんは「みんなにもらったもの」って言いましたけど、我々は脚本からもらったものに導かれるように演じているんですよ。あとは4年歳を重ねたので、人生経験を踏んだことがどう影響するのか。これは自分ではコントロールできないし、やってみないとわからない。ただ僕が思ったのは、これはディケンズの時代の物語ですけど、その後もいろいろな紛争や悲しいことがあって、教育も受けさせてもらえない、自由もない子どもたちがいる。さらにここ数年、ウクライナのことやいろいろなことがあって、それがよりリアルというか、そういう子どもたちの情報がいっぱい入ってくる。だからこそ、より台本に書かれていることの大切さを感じるし、気持ちも入る。伝えたいことがさらに多くなったし、それが少しでも皆さんに伝わればと思います。
林原 実は6月末から7月頭にかけて、再々演を前にしたこういう機会でもないと行かないなと思って、ひとりでロンドン塔を見に行って、オペラも観てまいりまして。物語当時のロンドンではないにしても、コヴェント・ガーデンとオペラ座に行って「ここなのか」と。もともと演じる時には、文字の向こう側にある世界に没入しながら、そこを生きている人として言葉を投じるものだと思っていますけど、これまでは想像だった世界がすごく肌感として感じられました。それが血肉になって、皆さんにお届けする何らかのエキスになっていればいいなって思っています。
上川 文翁さん、今回の再々演にあたって演出サイドから何か新しい試みを持ち込もうとか、効果や照明も含めてニュープランはないんですよね?
藤沢 ないです。
上川 ということは、初演から何ひとつ変わらない形でお届けするわけです。例えば将棋って古くからあるものですけど、ルールが整ってからは盤面、枡の数、駒の数やその配置、駒の動き、役割、何ひとつ変っていない。にも関わらず今でも日進月歩していて、藤井聡太さんのような方が現れると、これまで見たこともないような「そんな手があったのか」とみんなが驚くような局面が立ち現れる瞬間がある。この物語も、出演者、演出、音楽、初演から何ひとつ変わっていないにも関わらず、今日の読み合わせの中で、僕ひとりの心の中だけをとっても、ちょっとした変化から表現の違い、解釈の拡大や飛躍、深化が生まれてきている。この8年、物語と同時に演者も成長していて、初演と違うものをお届けできるベースがあるということは、自信を持って言えます。ただ「こうしますよ」とあらかじめお伝えできるものではないですし、お客様がどう受け取ってくださるかによっても変わってきます。少なくとも、初演の時に皆さまが目の当たりにした『Mr.Prisoner』とは同一にして違うものになっていることは間違いありません。陸上のランナーが自分より速い走者と走ると、思った以上に良いタイムが出ることがあると聞いた事があります。僕は初演からずっとお二人の背中を見ながら走ることができた。お陰で声で文章、事物を伝えるということへの意識が大きく変わりましたし、セリフとの向き合い方もガラリと変わりました。今回もまた新たな『Mr.Prisoner』を2024年の夏にお届けできたらと思っています。
藤沢 なんでそんなに例え話が上手いんですか?
林原 わかりやすい。
山寺 素晴らしい! 林原さんがロンドンに行ったっていうのも、びっくりした。
藤沢 上川さんもディケンズの家に行ってましたよね。
上川 『Q』(2022年)のロンドン公演の際、少し余暇があったので、ロンドン塔と今はミュージアムになっているディケンズの生家を見学してきました。なので、僕の中のビジョンもちょっとアップしてるかもしれません(笑)。
「どうしても観ていただきたい」と言える、心地よく高揚する作品
――最後に、この作品を楽しみにしてくださっている皆さまへのメッセージをお願いします。
藤沢 この物語の中に「どんなに素晴らしい場所でも、逃げ出したいと思ったらそこが牢獄になる」というセリフがあります。8年前に上演した時よりも、ちょっとテレビをつけたりネットにアクセスしたりしただけで、たくさんの牢獄が見えてしまう時代になってしまったような気がします。だからといって、一緒になって僕たちの気持ちも落ちていく必要はない。この作品は牢獄がテーマですが、全員がそこから抜け出す鍵を手に入れることができる話です。ご覧になった方がもし何かしらの牢獄に囚われているなら、そこから出る鍵の見つけ方を探す、その鍵になればいいなって思います。
山寺 とにかく、どうしても観ていただきたい作品です。この作品で、このメンバーでやってて、「面白くないな」って言われたら声優辞めちゃおうかなって思うくらい、自信がある。ぜひ劇場にいらしてください。
林原 この作品は、もちろん目でも観ているけど、ものすごく聴覚を使う作品だと思います。説明が難しいけど、そこがロンドン塔の牢獄であり、庭でありっていう変化を、舞台セットを変えることなく皆さんの脳の中で創るというイマジネーション。良い意味で脳が疲労すると思うんです。でも“疲れる” のではなく“憑かれる” ことを心地よく、高揚と共に感じられる、非常に珍しい舞台だと思うので、体感しない手はないと思います。……以上!
一同 (笑)。
上川 先ほど、演出をはじめとして何ひとつとして初演から変わることなくお届けすると言いましたが、実は公演回数は16ステージと、大幅に増えているんです。演者それぞれのちょっとした息遣いや音楽の間が、16回分変化を来し、毎回お芝居がうねっていくことになります。それはどんなお芝居も一緒ですし、もちろんこの物語も例外ではありません。16ステージ、ひとつとして同じ『Mr. Prisoner』はありません。ぜひお客様だけの『Mr. Prisoner』をご覧になっていただきたいと思います。
3人のキャストと4人の演奏者によって紡がれる、珠玉の物語は8月21日(水)~9月1日(日)、シアタークリエにて。
取材・文:金井まゆみ
撮影:岩田えり
<ヘアメイク>
上川隆也:大野真二郎
林原めぐみ:小竹珠代
山寺宏一:岩井マミ
<スタイリスト>
上川隆也:黒田匡彦(KUMSTYLE)
<衣装クレジット>
上川隆也:Losguapos for stylist/03−6427−8654
<公演情報>
プレミア音楽朗読劇 VOICARION XVIII~Mr.Prisoner~
公演期間:2024年8月21日(水)~2024年9月1日(日)
会場:シアタークリエ
チケット情報:
https://w.pia.jp/t/2024prisoner/
フォトギャラリー(5件)
すべて見る