Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 開幕迫る!コンプソンズ最新作『ビッグ虚無』。脚本家・金子鈴幸にインタビュー 「今、誰しもが抱える無力感に向き合いたい」

開幕迫る!コンプソンズ最新作『ビッグ虚無』。脚本家・金子鈴幸にインタビュー 「今、誰しもが抱える無力感に向き合いたい」

ステージ

インタビュー

チケットぴあ

金子鈴幸 (撮影:源賀津己)

続きを読む

フォトギャラリー(4件)

すべて見る

第68回岸田國士戯曲賞の最終候補作品として、#11『愛について語るときは静かにしてくれ』(2023)がノミネートされ、一躍注目の的となった劇団「コンプソンズ」。俳優・プロデューサーの星野花菜里とともに劇団の中核を担うのは、脚本家としてはもちろん、俳優としても活躍の場を広げる金子鈴幸だ。ある実在の出来事を題材に、事件から事件、あるいは現実から虚構を縦横無尽に渡り歩く金子の作風は、もはやコンプソンズの代名詞ともいえる。

そんな「コンプソンズらしさ」と金子が向き合いながら描くのは、10月16日から公開となる新作『ビッグ虚無』。鋭い切り口で時代を描く金子が考える「虚無」とは何か?存分に語ってもらった。

関連記事:今話題の劇団「コンプソンズ」の劇団員が語る!旗揚げからの歩みと、新作公演『ビッグ虚無』の魅力

映画を撮っていた学生時代。ひょんなことから作劇に触れた

――金子さんは大学時代、はじめから演劇をやりたい学生だったのですか?

金子鈴幸(以下、金子) いえ。もともと大学では駿大映画製作研究部というサークルで映画を撮っていました。それこそ、PFF(ぴあフィルムフェスティバル)にも作品を応募したことがありましたが、全然ダメでしたね(笑)。そんな感じだったので、実はコンプソンズが母体としている実験劇場にはあまり顔を出してなかったんです。ですが新2年生のとき、星野から「新入生歓迎公演で脚本を書ける人がいなくて」と声をかけられて、初めて作劇を試みました。で、また星野に言われて、コンプソンズ旗揚げのきっかけになった卒業公演でも脚本を書くことになり……。「演劇とは、卒業とともにおさらばだ」と思っていたのに、流されるままにやってみたら、なんだか映画を撮っていたときよりも観た人が喜んでくれたんです。それでなんとなく始めて、今に至ります。

――金子さんの作品づくりのルーツは、映画だったのですね。話は変わりますが、「コンプソンズ」って、変わった劇団名ですよね。

金子 ウィリアム・フォークナーの小説『響きと怒り』に出てくる、没落していく家族「コンプソン家」から取りました。

――メンバー全員で背負う劇団名に落ちぶれていく一家の名前を使うとは、なかなかのブラックユーモアですね。

金子 当時の心境として、「就職もせずに演劇をやるなんて、自ら没落するようなものだ」みたいな心境だったんだと思います(笑)。この小説は、シーンが断片的に描かれていてとても難解なのですが、なぜか読んでいるうちにパズルのピースが合わさり、ラストには「こういうことだったのか!」と納得させられるんです。無造作に散りばめられた情報が無理やりつながっていくような作風は、今のコンプソンズ作品にも大きく影響をもたらしていると思います。

「あの頃」を映すサブカルと文学の力を借りて、社会に一石を投じる

――コンプソンズの作品には、文学作品の要素や、サブカルチャーに関するたくさんの固有名詞が出てきます。これらは、金子さんにとってどのような存在なのでしょうか?

金子 文学は、僕が一番影響を受けてきたものです。中高生時代から、僕は太宰治や大江健三郎の小説のほか、ドストエフスキー作『カラマーゾフの兄弟』などの海外作品を読むことで、自分の内面の変化を感じてきました。一方、サブカルは……、僕にとっての「思い出」ですね。

――「思い出」、ですか。

金子 サブカルは、今やほとんどメインカルチャーに吸収されてしまって、存在しないも同然だと思うんです。だからこそ、そのカルチャーが存在したほんの一時代を映す鏡にもなり得るのかなと。初期の作品では特に、「誰がわかるんだ」っていうサブカル用語をセリフ中に散りばめました。例えば、R18漫画を読んでいるとなんだかインテリっぽいみたいな感覚とか、平成のアイドルブームとか……。ふと思い返すと「そういえば、あれ何だったんだろう?」って、自分をその時代につなげる装置になると考えています。

――コンプソンズの作品は、政治的内容を含んだ時事ネタのパロディーなども特徴的です。物語の題材を選ぶ際に、大切にしていることはありますか?

金子 「これは間違っている」と思ったことを、明確にセリフに反映することを心がけています。一つ自信を持てたのが、当時作り手もメディアもほとんど取り上げていなかった芸能界の性加害問題を扱った#10『われらの狂気を生き延びる道を教えてください』(2022)を上演できたことです。僕は、世の中でうやむやになっている問題を「どう思う?」って観客のみなさんに投げかけてみたいんです。最近は観てくれる方も増えてきて、物語る責任のようなものを感じはじめているのですが、今後もこの部分はブレずにいきたいと思っています。

演劇を観て「傷つきたい」。そんな衝動に従って、時代を描く

――#8『WATCH THE WATCHMEN(we put on masks)』(2020)では、ご自身が演じる役のセリフに「最近、演劇や映画を見ても、心が動かない」と綴られていたと思います。コロナ禍も重なり、金子さんにとって大変苦しい時期だったのではないかと思いますが、どのようなことを考えて日々を過ごされていたのでしょうか?

金子 コロナ禍が始まる少し前から、僕は完全に作品づくりに行き詰っていました。感染拡大が本格化してどこにも行けなくて、書くことに向き合わざるを得ないから「もう無理だ、無理だ、無理だ」って、さらに自分を追い詰めてしまったんです。で、極限まで追い詰めた結果、急に「あれっ、一体何がダメだったんだろう?別に終演後は誰も覚えちゃいないんだから、やっちゃえばいいじゃん」と、開き直ることができました(笑)。

――悩んだ末に一皮むけた、という感覚なのでしょうか。

金子 #10『われらの狂気を生き延びる道を教えてください』を書き終えたときは、まさにそういう感覚でした。#10の終演後、お客さまの反応を見て、「よかった。ちゃんと伝わった」とひと安心したのを覚えています。まあ、書けていると満足しちゃった時点で負けだと思うので、今後も適度な開き直りと、「これ伝わるのか?」と悩むことを繰り返しながら丁寧に作品をつくっていきます。

――そして、続く#11『愛について語るときは静かにしてくれ』(2023)は、第 68 回岸田國士戯曲賞の最終候補作品に選出されました。ノミネートされたときの想いを教えてください。

金子 内心、「これが評価してもらえるのか」と意外でした。#10が執筆期間の一年間で考えたこと全てを凝縮したものなら、#11は肩の力を抜いて、やりたいことを好き勝手にやったという感覚だったので。また、ずっと作劇の参考にしてきた岸田國士戯曲賞の選評で自分たちの作品について書いてもらい、僕のなかで「コンプソンズらしさ」がちょっとだけ明確になりました。今までそういった「らしさ」から逃げつづけてきたけれど、やっと向き合う勇気が持てた気がします。

――今後はどのような作品づくりをしていきたいですか?

金子 お客さまの期待に応えるというより、むしろ客席に向かって爆弾を投げつける気持ちで作品を書いていきたいです。僕は演劇を観るとき、なんだか「傷つきたい」って思いがあるんです。こういう表現ってご時世柄どうなのかなとは思いつつも、せっかく劇場に足を運ぶなら、観客のみなさんには少し手傷を負って帰っていただきたい。そう思っています。

現代に生きる人々の無力感と、男性が抱く虚しさを見つめて

――新作公演のタイトル『ビッグ虚無』について、コメントで「今の私の気持ちです」と綴っていましたね。その真意について、もう少し詳しく教えてください。

金子 最近、「自分が憧れていたものって、こんなもんなんだ」と思っている自分がいて。例えば、#10で取り上げた性加害事件や、演劇界のハラスメント問題とか……。かつて憧れていた人たちが、そういう酷いことを平気な顔でしているわけです。でも、正義は執行されない。なんてひどい世界なんだ、って。そういう僕の心情と、この言葉はつながっているのかなと思っています。

――そういった無力感を、今誰しもが抱いているのかもしれませんね。

金子 そうなのかもしれません。また、近年は女性を主人公にした作品を書いてきましたが、今回は「男性」についてもっと踏み込んで考えたいなと思っています。なんというか……男性って本当に、突き詰めていくと虚無だなって思う今日この頃です。

――(笑)。というと?

金子 最近、「弱者男性論」という言葉をよく耳にしませんか?貧困や障害、恵まれない容姿に悩まされ、女性からも選ばれない男性たちが、社会的に排除されている……という論争です。貧困や孤立の問題にもかかわらず、「隣に女性がいるかいないか」を論点としていること自体がなんだか女性差別的だなと思う一方、なんか共感できる部分もあって。同じ男性として共感できてしまうこと自体が、なんかもう、虚しいなって(笑)。今はそういった題材の映画を観るなどして、「観客にどこまで伝わるか」を模索しています。

――なるほど……。そのテーマがどういったかたちで脚本に反映されるのか、楽しみです!最後に、読者のみなさんにひとことお願いします。

金子 劇場へ足を運んでくださるみなさんと対決するような気持で、『ビッグ虚無』を鋭意制作中です。劇場で、お待ちしております!

――金子さん、ありがとうございました!

取材・文:谷口由佳 撮影:源賀津己

<公演情報>
コンプソンズ#13『ビッグ虚無』

2024年10月16日(水)~20日(日) 東京・駅前劇場

チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2453827

フォトギャラリー(4件)

すべて見る