Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 深川麻衣・若葉竜也 互いへのリスペクトから生まれた“ヴィレッジスリラー映画”「ついていこうと思える主演でした」

深川麻衣・若葉竜也 互いへのリスペクトから生まれた“ヴィレッジスリラー映画”「ついていこうと思える主演でした」

映画

インタビュー

ぴあ

左から)深川麻衣、若葉竜也 (撮影/梁瀬玉実)

続きを読む

フォトギャラリー(13件)

すべて見る

田舎暮らしがブームになっている今、他のヴィレッジ・ムービーとは一線を画す村社会のダークサイドを描くのが1月24日(金)公開の映画『嗤う蟲』だ。スローライフを夢見て村に移住してきた若い夫婦を演じた深川麻衣と若葉竜也。静かな暮らしを満喫するはずが、村の掟に飲み込まれていく姿をリアルな疲弊感で演じたふたりに今作の魅力を訊いた。

ラストにかけて明かされる秘密が衝撃的です

――今作は実際に存在する日本の“村の掟”の数々をリアルに描いています。村社会の実態を暴くような映画でとにかく怖かったです。

深川麻衣(以下、深川) 日本の村を題材にした映画がたくさんある中で、この映画はラストにかけて明かされる秘密がとにかく衝撃的なんです。今までにありそうでなかったストーリーで台本を読んで新鮮さを感じました。

若葉竜也(以下、若葉) 実在する村の掟なんですか? 初めて知りました。別に暴きたいわけじゃないですよ。“ヴィレッジスリラー”と打ち出していますが、僕はあまりそんな風に思っていなくて、本当に怖いのは、人間が集まった時の集団の怖さだと思いました。同調圧力が描かれていて、そこから逃れられない怖さを感じましたね。あと、僕は城定(秀夫)監督の作品というとアンダーグラウンドなイメージを持っていたんですが、その映画の主演が深川さんという組み合わせが面白いなと思って、興味を持ちました。
深川 私は自分が演じる杏奈の夫役が若葉くんと聞いて、『愛がなんだ』でも共演したことがあるので、安心だなと思いましたよ。

――お二人は、2019年公開の映画『愛がなんだ』以来、久々のご共演ですよね。今作で再会してみてのお互いの印象はいかがですか?

深川 いい意味で、変わってないなぁと思いました。飾らず、誰に対してもフラットなんです。お芝居に対してもそうですし、現場にいる人たちに対しても、すごく誠実な印象なのは、前作の時と同じだなって。

若葉 深川さんは現場に対してとても真摯。ついていこうと思える主演でした。

深川 本当ですか? 嬉しい。

若葉 俳優によってはルーティンになったり、形骸的にその場にいる人もたくさんいる。深川さんは作品に対しての向き合い方も本当に真摯で尊敬してます。

――都会暮らしをしている人は、スローライフに憧れる人も多いと思います。知らないと怖い村社会のルールが描かれていて、誰でも陥る落とし穴を描いている作品だと思いました。

深川 村に移住した若い夫婦の村の日常生活を描いているけれど、予期せぬ非日常なことに巻き込まれていく話なんですよね。私たちは前半から受け身のお芝居が続くので、ナチュラルなリアクションや、、観ている人にとって親近感が湧くような言葉遣いをするように意識しました。こう言い換えた方が伝わるかなとか。

若葉 そう。例えば、電子タバコとかっていうワードをアイコスって言い換えるとか。映画を観ている人たちが対岸の火事にならないというか、自分たちの生活の延長線上にあるようなものにしたいって話しましたね。

深川 映画の中では、村の掟が次々と暗黙のルールみたいに描かれていて。杏奈と輝道も生活をしていく中で、自治会長の田久保(田口トモロヲ)に逆らっちゃいけないんだっていうのがだんだん分かってくるんですが、田久保さんは本当に怖いです(笑)。

――田久保を含め、村人たちが隙あらば、子作りを推奨してくるのも、怖かったです。

深川 そうなんですよね。ラストでトモロヲさん演じる田久保さんと対峙する最後のシーンは強く印象に残っています。トモロヲさん自身はすごく優しい方なんですけど、迫力がすごい。画力のあるシーンになっています。

若葉 村人が悪人に見えがちですけど、僕は夫婦の方が、加害性があるなと思ったんです。被害者みたいな顔してるけど、移住するにあたって、麻宮村のことを調べていればよかったのに、知らなかったりする。農業のやり方も調べずに野菜を育てようとする無知さもあって、それはアンタたちも悪いだろうって(笑)。

深川 そうなんですよね。それは城定監督とも話しました。「妊娠に効果があるから」と隣人が持ってきたカボチャを杏奈が食べずに捨てるシーンがあるんです。城定さんが撮影前に「よそから来た夫婦2人を完全な善人にしたくない」っていうことをおっしゃって。村人と夫婦、どちらかが100%悪いという描き方のほうが、観る人の気持ちを入れる余白がどっちにも残されてるところがいいなと思いました。

夫婦どちらにも悪いところがあるなと思います

――若葉さんは城定さんとお仕事をされたかったとおっしゃっていましたが、城定さんの演出で印象に残っていることは他にどんなことですか。

深川 城定さんと対談をした時に「今回は出演者の方たちに委ねてた部分が大きい」っておっしゃっていて。確かに細かく演出を受けた記憶はないんですよね。

若葉 自由にやらせてもらえました。

深川 でも、1つ記憶に残ってるのは台本にはなかった杏奈の仕草。イラストレーターでもある杏奈がリモートで会社の人と打ち合わせするシーンで、「貧乏ゆすりをして欲しい」と言われたんです。足元は貧乏ゆすりをしながら、顔は愛想笑いをしている心の表と裏を1個のカットで表現するのが面白かった。

若葉 ほぼワンシーン、ワンカットなんですよ。そんなふうに撮影するような映画のテンポ感じゃないから、面白かったです。

――演じた夫婦の関係性をどう思いましたか。

深川 村の問題に巻き込まれなかったら、幸せにやっていけた夫婦だと思いますけど。この夫婦は、多分どっちにも悪いところがある気がします。悪いところっていうか、問題があっても、ちょっと笑ってずっとやり過ごしてしまう……。杏奈は、自分の中での正義やこだわりとか、絶対曲げられないものはあるけど、輝道に対して、「怪しい」とか、「絶対、何か隠してる」って思い始めたら、もうそこで信じきることはできなくて、どんどん崩れていって。二人の間に溝ができてしまうんですよね。

――輝道は田久保の仕事を手伝うことになり、麻宮村の隠された掟を知ってしまいます。そこから、杏奈の信頼も失っていきますよね。

若葉 僕は輝道ってあまり好きじゃないです(笑)。多分、いろんなことをヘラヘラ笑ってごまかしてきた人だと思うから。劇中でなぜスローライフに憧れたのか描かれてないですけど、多分、何も調べずに「スローライフっていいよね」ってノリで田舎暮らしを始めちゃったと思うんですよ。農作物の農薬散布する時は、どうすればいいかっていうのも全然知らずにやっているし。それってちょっと調べれば、いくらでも出てくることなのにって思いましたね。

――深川さんは杏奈に対しては、どんな気持ちを抱きながら演じましたか。

深川 杏奈は後半から変化していくんですよね。村人に追いつめられたり、輝道に対する不信感もあったり、1人で戦っていかなきゃいけないという気持ちもありながら、母になって、守るものができたということが1番女性としての変化で、強いものだなと思いながら演じました。私は、子供を産んだことはないので、子を持つ母の気持ちや感覚は想像でしか補えないんですけど、自分の子供に対して、他人にどのぐらい介入されたら不快に感じるんだろうとか、どこまで子供を触られたら嫌だって思うんだろうって。ちょっと神経質になったり嫌だと感じてしまう塩梅は、子供がいる友達に話を聞かせてもらったり、現場でも「ここって、どうなんですかね」って監督に相談しながら作っていきました。

――役としてではなく、演じているご自身が、「この村何かおかしい、何か嫌だな」って思ったのは、どのタイミングでしたか?

深川 杏奈と同じタイミングかもしれないです。村の集会所に村人たち全員が集まって、杏奈の子供を次から次へと抱っこされるシーンがあって。やっぱり産まれたばかりの自分の子をずっと触られてたら、不安にはなると思います。

――杏奈が不安に感じているのに対して、輝道はちょっと鈍い感じですよね。

若葉 そうですね。いろいろ、ごまかし続けたんでしょう。違和感あっても、気づかないふりをしているので、ずるい人なんですよ。僕は嫌いですね(笑)。

理想の田舎暮らしは?「南国に住みたいです!」

――物語に説得力を与えているのは、麻宮村の風景です。今作では特定の地域をイメージした村ではなく、オリジナルの村を作ったそうですね。山奥にある麻宮村のロケでの撮影はどんな雰囲気でしたか。

若葉 ちょっと暗くなかった?

深川 ずっと曇ってましたね。

若葉 晴れててもちょっと暗いイメージでした。

深川 確かにずっと曇ってたかも…。12月の寒い冬の時期の撮影だったんですけど、私が覚えてるのは、虫が多いこと(笑)。全編、山の方で撮影をしてたので、家屋に張ってる蜘蛛の巣を城定さんが見つけて、それを画に入れてましたね。私は田舎育ちなので、虫にもよりますが、見ている分にはわりと平気なんです。蜘蛛とかは触れないけど……。

若葉 別に触らなくても良かったでしょ(笑)。ロケ地は山を登っていって、集落みたいなところで撮ったんですけど、閉鎖的な雰囲気で、よくこんなロケーション見つけてきたなって思いました。ホントに何もなくて、携帯も圏外でした(笑)。

――終盤の麻宮村の一大行事である火祭りのシーンは、盛大でどこか幻想的な雰囲気に映りましたし、インパクトがありました。

若葉 いやぁ~、もうすっごい寒かった記憶しかないですね(笑)。

深川 火まつりの火のすぐ近くにいたけど、熱くなかったの?

若葉 全然、熱くなかった。ロケのストーブが2個ぐらいしかなくて、その周りに役者が皆集まっていた記憶あるなぁ。……本当に寒かった!

深川 寒かったけど、すごい印象には残ってます。撮影全体を通して、ラストシーンでもありましたし、祭りのシーンなので、エキストラさんも大勢来て下さって。おかげでちょっとカオスなラストシーンになりました。

――スローライフに憧れる夫婦を演じたお二人が、「こんな場所だったら住んでみたい!」と思う理想の田舎暮らしはありますか?

深川 私は静岡県出身なので、実家は田舎のほうなんですよ。田んぼに囲まれて育ちました。なので、緑に囲まれた場所が落ち着きますけど、ある程度は交通の便もいい場所に住みたいですね。若葉くんは、もうどこでも生きていけそう(笑)。電気がない場所でも平気そうですよね?

若葉 いや~、それは無理だよ(笑)。まずコンビニがない所は嫌だな。でも、住むなら絶対、暖かいところがいいかな。寒いのが苦手なんで、あったかい南国の方がいい。田舎暮らしするなら、お金がある状態で南国に住みたいです。

目標はあまり決めないほうかもしれません

――村の掟が描かれる本作にかけて、ご自身の掟、マイルールが知りたいです。

深川 朝起きたら、窓を絶対に開けること。夏でも真冬でも季節関係なく、1回開けます。

若葉 へー。僕はそういうの、全然ない。ゲン担ぎもしないし、決まりごとを作らない。朝ごはんを食べるようにしてみようかなとか、毎日こういう運動してみようかなとか決めても挫折するんで。ルールを作ってもすぐに破りますね。

深川 ラーメンは、何杯までとか決めないの?

若葉 食べたいだけ、食べる!

深川 欲望に忠実ですね(笑)。

――俳優というお仕事にもルールはいろいろありそうですよね。

若葉 個性を売りにしてるみたいな仕事なんで、ルールには縛られないと思いますけどね。あっても、暗黙のルールであり、表に出てこない(笑)。まぁそれこそ同調圧力みたいな空気はありますね。この業界。変わらなきゃいけないと思います。

深川 そうかも。ルールというか、正解が分からないのが、ロケバスや移動の車で座る場所。どこに座ったら、いいのかなって。先輩の方が前の方に座るのがいいのかな。それとも後ろ?

若葉 僕は1人席に座るね。

深川 なるほど。

――映画は、2025年の始まりに公開されますが、この1年どんな年にしたいですか。

若葉 2024年はチャレンジングな年だったんです。映画は『ぼくのお日さま』、関西テレビのドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』をやって、ミニシアター系は1本もやってなくって、大きな作品が多かったので、挑戦した1年でした。2025年はどんな1年になるんですかねぇ。ゆっくり自分のペースで、邪魔されずにやりたいですね。

深川 誰に邪魔されるの?(笑)。

若葉 周りの有象無象に。くだらないことに右往左往したくないですね。とはいえ、僕は目標ってあまり決めたことないんですよね。

深川 確かに明確な目標は意外とないかもしれないです。お仕事って、いただいて初めてできるものですから。ジャンルにこだわらず、いろんな作品に出演したいですし、巡りあわせで出会えた作品にしっかり向き合いたいと思います。その結果、1年後に振り返った時に「今年もいろんなものができたな」って思えたら、すごく理想的だなと思いますね。

『嗤う蟲』1月24日(金)より全国公開
https://waraumushi.jp/

撮影/梁瀬玉実、取材・文/福田恵子

フォトギャラリー(13件)

すべて見る