『1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―』松岡美術館で 1975年新橋で開催された『開館記念展』を再現
アート
ニュース

《青花龍唐草文天球瓶》中国 明時代
続きを読むフォトギャラリー(10件)
すべて見る松岡美術館では、2025年2月25日(火)より、『1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―』を開催する。今年開館50年となる同館では、三期にわたって様々なテーマで館のコレクションを紹介する。その第一弾となる本展は、1975年11月25日から1976年4月24日まで、新橋で開催された『開館記念展』を再現する展覧会だ。
実業家・松岡清次郎が自ら収集し愛した作品を公開している松岡美術館。現在の所在地は、港区白金台だが、もともと美術館は、東京港区新橋の自社ビル内にもうけられていた。
この「開館記念展」を振り返る同展の見どころは、開館時に満を持して御披露目された中国陶磁の世界的名品《青花龍唐草文天球瓶》と《青花双鳳草虫図八角瓶》の、3年ぶりの同時展示だ。

またかつての展示ケースや手書きキャプションで、昭和レトロな雰囲気を再現するというのも興味深い。まだワープロもパソコンもなかった頃、同館の作品キャプションは、書道の心得のある館員が筆で書いていた。同展では、開館時に使用した木製ケースと筆文字のキャプションで、開館時の展示風景を甦らせる。
さらに間仕切りのない吹き抜け2フロアに古今東西の美術品が並んでいた新橋時代を偲び、館内をあちこち見回って当時の気分が味わえるよう、ほぼ全館を使って開館記念展で展示された作品を紹介する。
会期中、2月25日(火)~4月13日(日)には、1930(昭和5)年、イタリア政府主催で行われた大規模な日本美術展『ローマ開催日本美術展』に出品された約200点の中から、横山大観《梅花》、堂本印象《母子》、堅山南風《秋草》という、同館所蔵の出品作品全3点が同時に並ぶ。こちらは、2000年の白金台移転後初の3点同時展示となる。

<開催概要>
『1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―』
会期:2025年2月25日(火)〜2025年6月1日(日) ※会期中展示替えあり
会場:松岡美術館
時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合翌平日休)
料金:一般1,400円、25歳以下700円
公式サイト:
https://www.matsuoka-museum.jp/
フォトギャラリー(10件)
すべて見る