『恋脳Experiment』先行上映会でPFF以来のお披露目「祷キララは異常に落ち着いている」
映画
ニュース

『恋脳Experiment』先行上映会より
続きを読むフォトギャラリー(7件)
すべて見る幼少期から思春期、大人になるまでのひとりの女性の恋愛経験を通し、人生で直面するさまざまな“呪い”をコミカルかつ辛辣にあぶり出していく映画『恋脳Experiment』。本作の先行上映会が1月30日に東京・新宿シネマカリテにて開催され、上映前の舞台挨拶に主演の祷キララ、共演の平井亜門、岡田詩歌監督が登壇した。
2023年9月のぴあフィルムフェスティバルでの初お披露目以来の上映となったこの日。仕草役の祷は「その年の6月に撮影で、9月にお披露目だったので、当時は気持ちの整理がついていなくて、“とにかく楽しんでくれたらいいな”と願う気持ちでした。あれから時間が経って、映画のことを改めて振り返る時間もできて。皆さんの生活に持ち帰ってもらえたらいいなと思うカケラがいっぱい見つかったような気がします」と現在の心境を吐露。

祷と、仕草の大学時代の恋人・佐伯を演じた平井は、映画『左様なら』以来5年ぶりの共演。祷の印象が変わったかについて聞かれた平井は「ぶっちゃけ、キララちゃんの印象は変わってないです。10数人いる群像劇で、僕とキララちゃんは年下組だったんですけど、当時からキララちゃんは異常に落ち着いていて。今回久々に会ってもその感じは変わってなくて。僕、緊張するんですよ。キララちゃんにはいろんなものを見透かされているような気がして(笑)。ふたりで取材を受けたときも、『自分はなんて薄いコメントしかしてないんやろう?』と思いました。他の俳優さんにはない緊張感があるんです」とコメント。

それを「ほんまに?」と笑顔で聞いていた祷は、「亜門くんはより、突き抜けて自由になっているなと思いました。めっちゃ良い意味で、もっと変な人になってる(笑)。それは亜門くんの魅力だと思う。今回初めて亜門くんと『こうやってみたら面白いかな?』と話し合いながらシーンを作り上げていったりして、亜門くんの真剣な一面に触れた気がします」と振り返る。岡田監督は「祷さんは劇中でさまざまな男性キャストと共演していますが、平井さんと一緒の時は特にリラックスしていた印象でした。ふたりで撮影前にラジオ体操していましたよね」と撮影現場の微笑ましい一コマを明かした。

東京藝術大学でアニメーションを専攻し、これまでも女性性やジェンダーをテーマにした作品を作ってきた岡田監督。今回初めての⻑編実写映画への挑戦となったが「アートアニメーションはひとりで家にこもり、黙々と描き続ける作業が多いんですが、今回家の外に出て、皆さんと作品を作り上げていく時間はとても楽しかったです」と述懐。

そんな監督について、祷は「岡田さんは決断力のある人。全てが新しいぶん、きっと迷うこともたくさんあったんじゃないかなと思うんです。でも岡田さんは“迷うけど、ちゃんと決める”人。だから完成した作品を観ても、岡田さんの作品になっていると感じましたし、それが岡田さんの強さだなって」と分析。
そして本作のテーマである“恋愛についての呪い”にちなみ、「恋愛に限らず、自分にかけられていた呪いに気づいたことはあるか」と聞かれた祷と平井。祷は「子どもの頃から知らず知らずのうちに固定観念や常識に縛られていることってあるよね、ということで言うと、私は去年、人生で初めて海外にひとり旅に行ったんです。今までは、女性だし20代だし、海外ひとり旅って危ない、してはいけないもの、私にはできないものだと思っていたんです。でも考えてみたら“海外にはひとりで行くことができる。ただし行った時には危険性も少しある”ということを、なぜか“行ってはいけない”と思い込んでいただけなんだなって。いざ行ってみたら、記憶に残る経験になりました」と呪いから解放されたエピソードを披露。

一方、平井は「29年間生きていると、振られることもあるんですよね。その後も、振られた時の相手の言葉を何度も反芻して、当時の自分を越えなきゃ!と思うんです。つまり恋愛の呪いって、僕にとってはいいふうにしか働いていない。というのも、普通に生きていたら、自分の欠点に気づけなかったわけで。自分にとって恋愛の呪いは案外いいものかもしれないと思いました」と振り返った。
最後に登壇者を代表して、岡田監督は「この作品は恋愛についての呪いをテーマにしていますが、それだけじゃない、さまざまな固定観念が自分を蝕んでくるようなことも全部“呪い”として描いています。自分もこういうことあるかもということを映画からちょっとでも拾っていただけたらと思います」と締めくくった。

<作品情報>
『恋脳Experiment』
2月14日(金) 公開
公式サイト:
https://rennou-experiment.com/
(C)2023 ぴあ、ホリプロ、電通、博報堂DYメディアパートナーズ、一般社団法人PFF
フォトギャラリー(7件)
すべて見る