『水戸部七絵:Study of Dansaekhwa / Dansaekhwa』アートフロントギャラリーで 韓国と日本で描いた新作を2期に分けて展観
アート
ニュース

参考イメージ 2024 photo by Hayato Wakabayashi
続きを読むフォトギャラリー(2件)
すべて見るウィーンと日本を拠点に作家活動を行っている画家・水戸部七絵(みとべななえ)の個展が、東京・代官山のアートフロントギャラリーで開催される。第1期は、3月5日(木)から16日(日)まで、第2期は3月21日(金)から4月20日(日)まで、会期を2期に分けての開催となる。
神奈川県に生まれ、2011年に名古屋造形大学を卒業した水戸部は、2022年から23年にかけてウィーン美術アカデミーに交換留学し、2024年に東京藝術大学大学院を卒業した。近年は、2022年の東京オペラシティでの個展『project N 85 水戸部七絵』や、2024年に東京都現代美術館で開催された『日本現代美術私観 高橋龍太郎コレクション』で作品が展示されるなど、多数の展示歴がある。
今回の個展でテーマとする「Dansaekhwa(ダンセクファ)」とは、1970年代の韓国の芸術家たちによって実践された絵画形式で、モノクローム絵画を意味する。日本語では「単色画」と訳されるが、その先駆者たちの作品を参照すると、単に色数の少ない絵画ということではなく、色数を絞ったことで、より物質的に、あるいはより身体的に体感できる作品が多いように感じられるという。また、視覚表現だけではなく、精神的なものやパフォーマンスといった多様な形式と素材を含んでいるのも特徴だ。

水戸部がこのDansaekhwaに出会ったのは、2024年末から25年かけて参加した韓国廣州京畿道のヨンウン美術館(YoungeunMuseum of Contemporary Art)でのレジデンス・プログラムでのこと。これまで、重圧感のある盛り上がった絵の具の扱いが印象的な絵画作品を多数発表してきた水戸部は、韓国のこの絵画形式への見識を深めたことで、その作品群の絵の具のもつ物質性に自身の絵画との類似点を見いだすと同時に、「色数を絞ることで伝えたいことをより強く表現できるのではないか」と考え、新たな挑戦へと向かうことになった。
同展の第1期では、韓国の美術館でのレジデンス中に制作した抽象化した人物画約50点のうち、選りすぐりの作品と新作を展示。また第2期では、日本に帰国後、滞在中の研究と体験を自身の作品へと昇華させて制作した幅3mの大型作品を含む最新作約10点が発表される。色を絞るという新しい試みに加え、物質的・身体的に語りかけるような、より強度のある作品を追求する水戸部の、その新たな挑戦と展開を目撃できる展覧会となっている。
<開催概要>
『水戸部七絵:Study of Dansaekhwa / Dansaekhwa』
会期:
【第一期】2025年3月5日(木)~3月16日(日)
【第二期】2025年3月21日(金)~4月20日(日)
会場:アートフロントギャラリー
時間:12:00~19:00、土日祝は11:00~17:00
休館日:月火
公式サイト:
https://www.artfrontgallery.com/
フォトギャラリー(2件)
すべて見る