特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』 東京国立博物館 で 歌麿や写楽を見出した敏腕プロデューサーの全体像に迫る
アート
ニュース

《雛形若菜初模様 丁字屋内ひな鶴》 礒田湖龍斎筆 大判錦絵 安永4年(1775)頃 東京国立博物館蔵 前期展示:4/22(火)~5/18(日)
続きを読むフォトギャラリー(18件)
すべて見る今年のNHKの大河ドラマの主人公としても注目を浴びている江戸時代の傑出した出版業者・蔦屋重三郎の活動とともに、彼が活躍した天明・寛政期(1781~1801)を中心に江戸の多彩な文化を紹介する展覧会が、4月22日(火)から6月15日(日)まで、上野の東京国立博物館 平成館で開催される。
「蔦重(つたじゅう)」こと蔦屋重三郎(1750−97)は、江戸時代も後半にさしかかろうとする頃、貸本業から身を起こし、自身の生まれた地である幕府公認の遊郭・吉原の情報誌『吉原細見』に携わることで、出版人としての活動をスタートさせた。江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌師や戯作者とも親交を深めた蔦重は、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークを縦横無尽に広げ、様々な分野を結びつけた事業を展開する。今で言うところのメディアミックスによって、出版業界に様々な新機軸を打ち出したのである。浮世絵の分野では、特に名高い歌麿や写楽を見出したことで知られ、また黄表紙や洒落本といった文芸のジャンルでも時流をつかみ、数々のベストセラーを生み出している。

今回の展覧会は、常に消費者側の視点に立ち、人々が楽しめるもの、面白いものを追求しながら、本と人、そして時代をプロデュースした蔦重の全体像を、約250点の作品を通じて紹介するものだ。歌麿や写楽をはじめとする名だたる絵師の魅力を最大限に活かした浮世絵を企画・出版した蔦重は、18世紀末の浮世絵黄金期を築いた立役者であり、同展でも、歌麿の美人画や写楽の役者絵など、その代表作となる名品が一堂に揃うのが大きな見どころとなっている。
同展のもうひとつの魅力は、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)と連携し、ドラマの世界の再現展示が行われること。蔦重が活躍した頃の江戸の街にタイムトリップしたような、没入型の空間を楽しむことができる。敏腕プロデューサーとして、また稀代のマーケッターとして、コンテンツビジネスを革新し続け、江戸後期の出版文化の一翼を担った蔦重が創出した価値観や芸術性がどのようなものであったのか、江戸の街の様相とともに体感したい。

<開催概要>
特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』
会期:2025年4月22日(火)~6月15日(日) ※会期中展示替えあり
会場:東京国立博物館 平成館
時間:9:30~17:00、金土、5月4日(日・祝)、5月5日(月・祝)は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)、5月7日(水)
料金 :一般 2,100円、大学1,300円、高校900円
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2556559
公式サイト:
https://tsutaju2025.jp/
★特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』招待券を3名6名様にプレゼント!
【応募方法】
①ぴあアート編集部(@artpia_pia)のXアカウントをフォロー。
②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。
\プレゼント🎁/
— ぴあ アート編集部 (@artpia_pia) April 9, 2025
東京国立博物館
特別展『#蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』招待券を3組6名様🎟️
【応募方法】
①ぴあアート編集部(@artpia_pia)のXアカウントをフォロー
②本投稿をリポスト
※応募締切:4/23(水) 23:59まで@tohaku_edo2025
https://t.co/gxPlW4kN72 pic.twitter.com/wgmsTnZvDY
【応募締め切り】
2025年4月23日(水) 23:59まで
【注意事項】
※当選者の方には4月24日(木) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
フォトギャラリー(18件)
すべて見る