Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『日本国宝展』4月26日から大阪市立美術館で 狩野永徳《唐獅子図屏風》、伊藤若冲《動植綵絵 群鶏図》など130件もの国宝が一堂に

『日本国宝展』4月26日から大阪市立美術館で 狩野永徳《唐獅子図屏風》、伊藤若冲《動植綵絵 群鶏図》など130件もの国宝が一堂に

アート

ニュース

ぴあ

国宝《舟橋蒔絵硯箱》本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵 画像提供:東京国立博物館 Image: TNM Image Archives 4/26~5/18

続きを読む

フォトギャラリー(12件)

すべて見る

大阪市立美術館では、2025年4月26日(土)より『日本国宝展』を開催する。大規模改修工事のため約2年5カ月に及んで閉館していた同館のリニューアルオープンと、4月13日(日)から始まる大阪・関西万博を記念して行われる、大阪初の国宝展だ。日本の美の源流である縄文時代の造形から、漆工、染織、陶磁器まで、幅広い時代と多様なジャンルより約130点の国宝が一堂に集結する。

二部構成となる同展では、まず日本の美の歴史をたどる「Ⅰニッポンの国宝」の第1章で、雪舟、岩佐又兵衛、長谷川等伯と、教科書でもお馴染みの日本美術の巨匠たちの作品がずらりと並ぶ。狩野永徳の《唐獅子図屏風》や、尾形光琳の《燕子花図屏風》(展示期間:6月3日〜6月15日)、伊藤若冲の《動植綵絵 群鶏図》など見どころは満点だ。

また第2章の「いにしえ文化きらきらし」では、「縄文のヴィーナス」と親しまれる縄文時代の土偶や、西暦57年に中国・漢の光武帝より贈られたと考えられる《金印 漢委奴国王》など、独特な造形の名品を紹介。さらに第6章の「サムライ・アート」では、日本文化の顔として人気の高い刀剣や甲冑を展示する。

国宝《土偶(縄文のビーナス)》 縄文時代中期・約5400~4500年前 長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管) 画像提供:茅野市尖石縄文考古館 5/20~6/8

第二部では「Ⅱおおさかゆかりの国宝」と題して、古くから大陸や諸国との交易拠点として栄えた大阪の、歴史や文化の厚みを示す国宝を一挙公開。金剛寺のやまと絵の傑作《日月四季山水図屏風》もぜひ見ておきたい作品だ。

国宝《日月四季山水図屏風》室町時代・15~16世紀 大阪・金剛寺蔵 5/20~6/15
国宝《日月四季山水図屏風》室町時代・15~16世紀 大阪・金剛寺蔵 5/20~6/15

何千年もの時を超え、奇跡的に今に伝わった国宝たち。それらを未来へ伝えていくことの意義を、日本人のみならず世界各国から大阪に集った人々と共有できる絶好の機会となるだろう。

なお同展のスペシャルサポーターはモデルで女優の中条あやみ、音声ガイドのナビゲーターは声優で俳優の津田健次郎と、どちらも大阪出身のおふたりが担当。オンラインゲーム『刀剣乱舞ONLINE』や、「宝探し」をテーマに同展の書きおろしイラストを描いたイラストレーター・中村佑介によるオリジナルグッズなど様々なコラボレーション企画も用意されている。

<開催概要>
『大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 日本国宝展』

会期:2025年4月26日(土)~6月15日(日) ※会期中展示替えあり
会場:大阪市立美術館
時間:9:30~17:00、土曜、5月4日(日)・5日(月)は19:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(4月28日、5月5日は開館)
料金:一般2,400円、大高1,700円、中小500円
※土日祝は日時指定予約優先制
チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2557645
公式サイト:
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kokuhou2025/

フォトギャラリー(12件)

すべて見る