Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 中谷美紀がウィーン国立歌劇場日本公演の公式アンバサダーに。ウィーンでのオペラ体験、作品の魅力を語る

中谷美紀がウィーン国立歌劇場日本公演の公式アンバサダーに。ウィーンでのオペラ体験、作品の魅力を語る

クラシック

ニュース

ぴあ

(C)Yuji Namba

続きを読む

フォトギャラリー(10件)

すべて見る

俳優の中谷美紀が、2025年10月のウィーン国立歌劇場日本公演の公式アンバサダーに就任、4月4日に都内にて就任記者会見が行われた。

世界最高峰の歌劇場の“本物”のオペラが、2016年以来9年ぶりに日本にやってくる。オーストリアと日本を拠点に活躍を続ける中谷が、その魅力、見どころを広く伝える役割を担う。この日、公演を主催する公益財団法人日本舞台芸術振興会(NBS)の髙橋典夫専務理事とともに現れた中谷は、ウィーンのオペラ事情、日本公演で上演されるモーツァルトの『フィガロの結婚』、R.シュトラウス『ばらの騎士』の魅力を、自身の体験とともに紹介した。

自らを顧みる機会を与えてくれるオペラに、涙する

(C)Yuji Namba

子供の頃からクラシック音楽に親しみ、ウィーンではたびたび歌劇場に足を運ぶオペラの「いちファン」だと明かす中谷。夫はウィーン国立歌劇場管弦楽団、およびウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者だけあって、音楽の都のオペラの素晴らしさをさまざまな形で体感してきた。冒頭の挨拶で「ウィーンの市民にとってウィーン国立歌劇場は、退屈で平凡な、あるいは窮屈な日常を忘れさせてくれる心の拠り所ではないかと思います」と話す中谷。「その魅力を皆さまにお伝えするお役目を仰せつかり、大変光栄に思っております」。

1980年の同劇場初の日本公演から携わってきたNBSの髙橋専務理事は、本公演のスケールの大きさについてこう説明する。

「ウィーン国立歌劇場の日本公演は、今回が10回目。ドイツ・オペラの頂点にあり、イタリア・オペラの頂点とされるミラノ・スカラ座とともに世界最高峰の歌劇場です。本プロジェクトの規模感について申し上げると、指揮者、歌手、コーラス、オーケストラ、音楽スタッフ、舞台スタッフ、事務局など合わせて総勢340名という大所帯での来日で、舞台装置、衣裳などが11tトラックで約40台。メンバーは最初のグループが来日してから最後のグループが離日するまで、28日間、東京に滞在します。経済的な規模はざっと15億円程度になろうかと思います」(髙橋)

こうした大規模プロジェクトの現場に長く携わってきた髙橋だが、「より多くの方々にオペラの魅力を伝えたい。中谷さんはウィーンに関して、音楽的にも文化的にも造詣が深く、積極的に発信されている。ぜひお力を貸していただきたいとお願い申し上げました」と、中谷の活躍に期待を寄せる。

髙橋の紹介を受けて、「残念ながら、私も素人」と笑顔で謙遜する中谷。ピアノの稽古は5年ほどで投げ出し、楽譜もいまだに読めず、シャープやフラットが二つ以上つくとお手上げと打ち明ける。「そんな私でもウィーンでオペラを楽しむと──とくに今回の2作品は、男女のいざこざを面白おかしく描きながら、私たち人間の心情、生きる有り様、本質をありありと描き出し、その姿に思わずハッとさせられ、自らを顧みる機会を与えてくれ、涙することも多い」と、オペラ体験の素晴らしさを熱く語る。ウィーン国立歌劇場の特徴について問われると、世界最高峰のオーケストラといわれるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の話題に。「私の夫も所属しているウィーン・フィルは、ウィーン国立歌劇場管弦楽団の人々が自ら独立して作った楽団です。ステージの上で壮大なシンフォニーを演奏したり、少人数でのアンサンブルを演奏したりと“主役になれる人たち”が、オペラではあくまでも縁の下の力持ちとしてオーケストラピットに息を潜めて座り、歌手の方々の呼吸に合わせ、皆で一体となって舞台をつくっている。そこが魅力ではないかと思っています。その管弦楽団の音楽を信頼して、世界屈指の指揮者や歌手の方々がこぞってこのステージに立ちたいと願う場所だと思います」(中谷)。

ウィーンならではの『フィガロの結婚』『ばらの騎士』

「フィガロの結婚」photo: Wiener Staatsoper / Michael Poehn

日本公演の最初の演目は、この歌劇場の看板演目のひとつとして知られる、モーツァルトの『フィガロの結婚』。今回お目見えするのは、世界中で高い人気を得ている演出家、バリー・コスキーによる2023年初演のプロダクションだ。ウィーン国立歌劇場でこれまで300回近くも指揮をしているというベルトラン・ド・ビリーの登場も話題に。中谷は3月29日にウィーンで本プロダクションを鑑賞したばかり。そこでアルマヴィーヴァ伯爵夫人を演じていたのは、日本公演にも登場するハンナ=エリザベット・ミュラー。中谷の友人でもあるという。

「ロココ調の時代がかったセットに、現代に即したカラフルな衣裳で繰り広げられますが、歌手の方々は皆さん本当に繊細なお芝居をされます。250年近く前にモーツァルトが作曲したオペラであるにも拘らず、まさにいまの時代を反映してもいる。いま、結婚に対して全く希望を持てない若い方もいらっしゃると思うのですが、愛って素敵だな、恋って素敵だなと感じたり、若い男性から恋心を告げられて心がときめいたり、実際の人生ではできないけれど、舞台上でこその恋を見せていただいて、私たちもそこで心をときめかせる──そんな演出です」(中谷)

「ばらの騎士」photo: Wiener Staatsoper / Michael Poehn

いっぽうの『ばらの騎士』は、1月に逝去したウィーン生まれの演出家、オットー・シェンクによる舞台。1994年の日本公演でも上演され、カルロス・クライバー指揮による名演が伝説に。今回は2025年9月にウィーン国立歌劇場音楽監督を退任するフィリップ・ジョルダンが登場。R.シュトラウスを敬愛し、その作品を深く知り尽くす彼の『ばらの騎士』に期待が寄せられる。クライバー指揮による映像を観たという中谷は、今度生の舞台でこのプロダクションに触れられることをとても楽しみにしているそう。

「これもまた、横暴な男性が若い女性をたぶらかしたり、復讐があったり。元帥夫人は若い伯爵(オクタヴィアン)との道ならぬ恋に興じる一方で、この若者がいつか自分のもとから離れていくのではないかと、自らの老いを憂い、葛藤を抱えています。私自身もあと1年もしないうちに50代を迎えますが、50代を前に何か心にもやもやしたものを抱えていらっしゃる方も多いことと思います。終幕の元帥夫人と、オクタヴィアン、ゾフィーによる三重唱は本当に美しく、失った恋人の幸せを願い、同時に、時代が移り変わることへの諦めも感じられ、皮肉なことですが、オペラもまた、時代遅れのもかもしれないという思いも込められている作品なのではないかと思います」(中谷)

(C)Yuji Namba

さらに中谷は、「その失われていくものを皆さまにお伝えしたいと、主催者の皆さまは踏ん張ってくださっている。そこには人間の極限の声がありますが、歌手の方々は、それが明日失われるかもしれないという恐怖に怯えながら舞台に立たれています。儚い歌手生命をかけて舞台に立たれている歌手の歌声がAIにとって代わられる前に、ぜひ味わっていただきたいと思います」と歌い手たちに心を寄せ、声を震わせながら訴えた。

人間の愚かさを嘆き、愛おしむ

(C)Yuji Namba

ゴージャスなドレスやタキシードで着飾った人々が集う場所というイメージが強いオペラハウスだが、ウィーン国立歌劇場の天井桟敷の立ち見席のチケットは12〜15ユーロ程度で購入できるという。「私も、15ユーロを握りしめて(笑)、当日売りの立ち見のチケットを手にいれるべく並ぶことがあるんです」と中谷。そこに並ぶ人々の中には、鼻ピアスをしていたり全身にタトゥーが入っていたり、ダメージジーンズを履いている若者も。そんな彼らの姿を見るのが喜びだという中谷。「皆、未来のオペラを支える方たち。日本公演でも、あまり堅苦しく考えずに、お気軽に、ご自分のお召しになりたいものをお召しになって、お出かけいただけたらなと思います」。今回の日本公演でもU39シート、U29シートが発売され、若者たちを含む幅広い観客がオペラを楽しむ場となる。

「オペラが何よりも伝えようとしていることのひとつは、人間はいつも愚かで、同じようなことをしているということ。そんな愚かさを嘆き、愛おしみ、受け入れ、最後には何だかわからないけれど笑って帰る──オペラにはそんな魅力があるのではないかなと思っております」(中谷)

いっぽう髙橋は、こうした大規模招聘公演が置かれた危機的状況を訴える。今回の公演の会場となる上野の東京文化会館は2026年5月から大規模改修工事に入り、向こう3年間は休館に。首都圏の他の大規模劇場も休館や関連施設の工事の影響で利用が難しい状況が続くため、「少なくとも3年間は、こうした引っ越し公演はできなくなると思います。韓国にも中国にも素晴らしい劇場がどんどんできているので、そちらに持っていかれてしまうという懸念もある。どうしても、文化が軽視されていると感じてしまいます」。本公演の後しばらくは、日本にいながらにして海外の“本物”のオペラに触れる機会は遠のくとあって、ファンにとっても「これから」という人にとっても、見逃せない公演となる。

中谷は6月にウィーンで上演される『ばらの騎士』を鑑賞、現地からのレポートを届けるほか、SNSを通じてウィーン国立歌劇場の魅力を発信していくという。ウィーン国立歌劇場2025年日本公演は、10月5日(日) 、東京・東京文化会館にて開幕。

(C)Yuji Namba

ぴあプレイガイド最速先行は4月12日(土)より、一般発売は4月18日(金)より受付開始

https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2558433

取材・文:加藤智子

フォトギャラリー(10件)

すべて見る