Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳』上野の森美術館で 江戸時代を彩った浮世絵5大スターの代表作を中心に約140点を公開

『五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳』上野の森美術館で 江戸時代を彩った浮世絵5大スターの代表作を中心に約140点を公開

アート

ニュース

ぴあ

喜多川歌麿《当世踊子揃 吉原雀》

続きを読む

フォトギャラリー(5件)

すべて見る

江戸時代を彩った浮世絵界の五大スター、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳に焦点をあて、その代表作を中心に約140点を紹介する展覧会が、5月27日(火)から7月6日(日)まで、東京・上野の森美術館で開催される。

同展の見どころは、美人画、役者絵、風景画、武者絵など、各分野でそれぞれの個性を発揮し、浮世絵の頂点を極めた5人の絵師が競演することだ。例えば歌麿は、浮世絵が最も成熟した天明・寛政期に、遊郭の吉原風俗や市井の生活を題材として、艶やかな女性のしぐさや想いを優雅に写した美人画の巨匠。一方、同時期に現れた写楽は、わずか10カ月間の活動期間ながら、繊細な感覚と事実を踏まえた独自のデフォルメを駆使することで、役者の演技の一瞬を劇的に捉えた役者絵を次々に出版した。

東洲斎写楽《二世嵐龍蔵の金貸石部金吉》

寛政期以後も長きにわたり活躍した北斎は、風景画も花鳥画も、また美人画をはじめとする人物画も得意とし、森羅万象を独自に表現し続けて後世に多大な影響を与えている。活動期が重なる広重は、東海道五拾三次や江戸名所など、名所絵を中心とした作品群で江戸後期の浮世絵に新風を吹き込んだ。そして三枚続の大迫力の武者絵で人気を集めた国芳はまた、ユーモラスな画風で諷刺を行うなど、錦絵に戯画という一分野を築きあげて幕末明治の浮世絵界を牽引した。

同展は、個性あふれる5人のそれぞれの作品をじっくり堪能できる貴重な機会だが、同時に絵師同士を見比べる楽しみもある。例えば、今年のNHKの大河ドラマ「べらぼう」の主人公である版元・蔦屋重三郎が売り出した歌麿の優雅な美人画の大首絵と、写楽が描いた迫力あふれる役者の大首絵。あるいは、同時期に発表された北斎の《冨嶽三十六景》と広重の《東海道五拾三次之内》のふたつのシリーズに見られる方向性の違いなど、比較することでそれぞれの絵師の魅力が際立って見えてくることだろう。

葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》

なお、来場者が自身のスマホで聴くことのできるオーディオガイドは、同展では無料のサービスとなっている。ナビゲーターは、歌舞伎俳優の尾上松也。作品の魅力や江戸時代の文化、絵師にまつわるエピソードといった鑑賞ポイントの解説が、江戸文化に詳しい歌舞伎俳優の美声で語られるのも楽しみだ。

<開催概要>
『五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳』

会期:2025年5月27日(火)~ 7月6日(日) ※会期中無休
会場:上野の森美術館
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
料金:一般2,000円、大高1,500円、中小800円 ※無料音声ガイド付き
チケット情報:https://w.pia.jp/t/5ukiyoeshi/

公式サイト:https://www.5ukiyoeshi.jp/

フォトギャラリー(5件)

すべて見る