Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 今年の特徴・見どころは? 《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025》ガイド

今年は新たな試みも! 本映画祭出身・石川慶監督が語る
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025 特集

7月18 (金)~7月26日(土)  SKIPシティにて開催

PR

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025 公式サイト/SNS

今年は縦型シアターやAI映画など新たな試みも!
本映画祭出身・石川慶監督が語る、映画祭の役割と魅力

デジタルシネマにいち早く着目して2004年にスタートすると、『凶悪』『碁盤斬り』などで知られる白石和彌監督や、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督ら若い才能を見出してきた<SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025>。「若手映像作家の登竜門」として存在感を増している本映画祭だが、22回目を迎える今年は大きな変革を迎える!

国内外の若手作家の発掘と育成を最重要視してきた本映画祭のこれまでの両輪は、国際と国内のコンペティション。だが今回は、映画祭の在り方を再考。国内クリエイターに比重を置くことにし、国内コンペティションに特化した編成となった。

また、多様化する映像作品及び映像視聴スタイルを踏まえて、若者たちに人気の縦型映画やフルAIで制作した映画などを特集。次世代の映画シーンを見据えて新たな一歩を踏み出す。

変化を恐れずに新たなチャレンジに挑む本開催に期待したい。

今年の特徴・見どころは?  《SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2025》ガイド

本映画祭が発掘した才能をスクリーンで!
【特別上映 SKIPシティ インキュベート作品 『ディッシュアップ』】

池本陽海監督の『ディッシュアップ』  ©2025 埼玉県/SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ

映画祭の開催地である、埼玉県の<SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ>の若手映像クリエイター支援事業として製作された作品を特別上映。2023年の『猟果』で国内短編部門優秀作品賞に輝いた池本陽海監督の待望の初長編『ディッシュアップ』がお披露目となる。

作品は、亡くなった父の店「お食事処ゆりえ」を継いだ上原譲治が主人公。料理の腕は確かだが、客の入りはいまいちの彼の店に、韓国から和食を学ぶために来日したキム・ジュリが偶然やってくる。そんなふたりが価値観の違いを乗り越えて店を繁盛させようと奮闘する様が描かれる。

主演はドラマに映画に大活躍の続く劇団EXILE所属の青柳翔。ヒロインのキム・ジュリ役は、NHK連続テレビ小説「虎に翼」のヒャンちゃん役で注目を集めた韓国のハ・ヨンスが務める。

本映画祭が見出した池本監督の新たな船出に立ち合ってほしい。

日本映画の未来を担う新たな才能を発見!
【コンペティション】

本年のコンペティションは国内のみ。デジタルで撮影・編集され2024、2025年に完成した15分以上の日本作品が対象で、応募作品271本の中から13作品が選出された。

映像ユニット「群青いろ」の廣末哲万や藤田健彦ら個性派俳優たちが顔を揃えた『ひみつきちのつくりかた』、近所に住むクルド人家庭とのひと夏を記録したドキュメンタリー『夏休みの記録』、ベテラン俳優の五十嵐めぐみと戸田昌宏を主演に迎え、日本の社会問題に鋭く迫った『そこまで一緒に。』、ふたりの異能のクリエイターのコラボで生まれたアニメーション『水底のミメシス』、『シン・ゴジラ』をはじめ数多くの特撮作品に携わってきた新鋭による本格SF『ブラックホールに願いを!』などなど。入選作は、これまでの本映画祭らしくいい意味でボーダレス、さまざまなジャンルの作品が並ぶ。

審査員を務めるのは、今年のカンヌ国際映画祭のある視点部門に選出された『遠い山なみの光』の公開を控える石川慶監督、同じく今年のカンヌでオフィシャルコンペティション部門に選出された早川千絵監督の『ルノワール』などを手掛ける映画プロデューサーの水野詠子氏、ロッテルダム国際映画祭プログラマーのクーン・デ・ローイ氏の3人。長編と短編を同一の俎上にあげての難しい審査になるが、世界を知る三人がどんな新たな才能を見出すのか? 白石和彌監督や中野量太監督らに続く映画作家が出現するのか注目したい。

海外の映画祭で評価された短編2本&長編2本をスクリーンで!
【海外招待作品】

ここでしかみられない世界の秀作に出会うことも多く、ファンから支持されていた本映画祭の国際コンペティションだが今回は残念ながら見送りに。ただ、代わって世界の映画を体感できる場として海外招待作品4本を上映する。

『火山のふもと』はロシアによるウクライナ侵攻により、観光で来ていたリゾートから動けなくなり、一夜にして難民になったウクライナ人家族の運命を描いたポーランドの新鋭、ダミアン・コツル監督の長編第二作。第97回アカデミー賞国際長編映画賞部門のポーランド代表に選出されている。ほかも、ジョージアのタト・コテティシュヴィリ監督が自身の故郷トリビシの街とそこで生きる人々の姿をユーモアと愛情をもって描いた『聖なる電灯』、同じくジョージア出身のアンカ・グジャビゼ監督がこちらもトリビシを舞台に同国の社会を描く『テモ・レ』、アルバニア出身の現代アーティスト、アドリアン・パーチ監督のドキュメンタリー『融合する身体』など、いずれも海外の映画祭で高い評価を受けた作品ばかり。

なお海外ゲストが多数来場予定。ぜひ会場に足を運んで世界が注目する新鋭監督たちと交流してほしい。

コンペティション審査員長・石川慶監督が自身の経験を語る
【特集「商業映画監督への道」】

石川慶監督作『愚行録』 ©2017 『愚行録』製作委員会

今年の本映画祭コンペティションの審査委員長を務める石川慶監督が登場。2017年の長編デビュー作『愚行録』の上映後、商業映画監督としてのこれまでの経験を振り返る。

『蜜蜂と遠雷』『Arc アーク』『ある男』、そして最新作『遠い山なみの光』と発表する作品が常に国内外で高い評価を受ける石川監督だが、意外なことに長編デビューするまでは苦難の日々。ポーランド国立映画大学を卒業後、日本に戻り2009年に発表した短編『It's All in the Fingers』から、初長編の『愚行録』を発表するまで約8年を要している。そのあたりの苦労話もきっと飛び出すはず。いまや日本映画界のトップランナーである彼が、いかにしてキャリアを築いてきたのか、貴重な話が聞けるチャンスだ。

「AI映画の現在」など無料で参加できる企画が目白押し!
【関連企画】

関連企画では、大人から子どもまで無料で気軽に参加できるイベントが目白押しだ。

7月25日(金)17:30~の「AI映画の現在」では、近年さまざまな分野で活用されているAI技術を使った串田壮史監督の最新SF作『ラストドリーム』をはじめ、コメディ、アニメーションといった様々なジャンルのAI映画を上映し、監督やスペシャリストとともに生成AIの可能性や今後の課題について探っていく。

また、同日開催される「武蔵野美術大学映像学科作品上映」では、美大生の先進的で実験的な短編作品を一挙に上映。

その他、7月19日(土)~21日(月・祝)の3連休には、毎日1作品ずつ人気アニメを日本語吹替版で上映する「アニメ広場」(各回定員100名)のほか、7月21日(月・祝)には子どもたちが制作した作品を上映する「カメラクレヨン~子どもたちは映像クリエーター」が開催される。

縦型映画シアターによる上映&最新映像コンテンツの体験も!
【企画展「デジタルネイティブが視る映像のカタチ」】

今年の新たな取り組みとして特筆すべきは縦型映画シアターが設置されることだ。TikTokやインスタなどSNSの普及でいまやすっかりお馴染みとなった縦型映像だが、そんな縦型映画を大きな画面で来場者が同時に視聴できる今までにない視聴体験が可能に!

今回は、『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督が所属するPICORE株式会社の作品をはじめ、TikTok TOHO Film Festival受賞作品、縦型映画のトップランナー“こねこフィルム”などの作品を上映。事前申し込みもスタートしているので、興味のある方はぜひ こちらをチェック!(料金:無料、定員:100名/残席ある場合のみ各日開場時間より受付予定)

また、AIの登場や視聴環境の多様化が進むいまを見据えた【企画展「デジタルネイティブが視る映像のカタチ」】と題した展示も実施。VR体験や、AI映像・8K映像の紹介など、5つのコンテンツで視る最新映像のカタチを紹介する。

新旧『ゴジラ』や人気アニメなどを大きなスクリーンで再び!
【SKIPシティセレクション】

SKIPシティ映像ホールの大きなスクリーンで選りすぐりの名作を上映する【SKIPシティセレクション】では、2023年公開の『ゴジラ-1.0』と、1954年公開の怪獣映画の原点が4Kリマスターで鮮やかに甦る『ゴジラ 4Kデジタルリマスター版』の新旧特撮映画2本を上映。

そのほか、昨年公開され話題となった『ルックバック』や、大友克洋監督の『AKIRA 4K リマスター』といったアニメ2作に加え、鋳物の町・川口の歴史と現在をカメラと挿絵で綴るドキュメンタリー作品の上映も!

チケット情報

開催期間:7月18日(金)~7月26日(土)

コンペ作品:前売800円/当日1,000円
特別上映 SKIPシティ インキュベート作品:前売1,000円/当日1,200円
海外招待作品:前売1,000円/当日1,200円
特集「商業映画監督への道」:前売1,000円/当日1,200円
クレージング・セレモニー:前売1,000円/当日1,200円
SKIPシティセレクション:前売1,000円/当日1,200円

※前売りはオンラインにて販売。
※当日券は、各日の初回上映の開場時間より以下の場所にて販売。
映像ホール受付:映像ホールの上映プログラムおよび縦型映画
多目的ホール受付:縦型映画のみ

©映画「お笑えない芸人」製作 ©木下組2024 ©ヨウウアン Yui Kusakari© © 2024 Jun Kawada © 2025 emir heart Inc. ©2024 STUDIO MOVES All Rights Reserved © 2025「そこまで一緒に。」関寛之 © 2024 川上 栄輝 © 柏井彰太 ©Cyrus Nozomu Sethna © ボルボックスタジオ © The Black Screen Brigade
© anka gujabidze © Adrian Paci © zango studio/Nushi Film © Lizart Film, Hawk Art, MGM, TVP
©2025 PYRAMID FILM INC.
©023 TOHO CO., LTD. © TOHO CO., LTD. © いもの国風土記をつくる会 © 1988マッシュルーム/アキラ製作委員会 © 藤本タツキ/集英社 © 2024「ルックバック」製作委員会