葛飾北斎の代表作『冨嶽三十六景』全46図を約8年ぶりに一挙公開する展覧会 太田記念美術館で7月26日から
アート
ニュース

葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》
続きを読むフォトギャラリー(9件)
すべて見る浮世絵を専門とする東京・原宿にある太田記念美術館で、館としては2017年以来、約8年ぶりとなる葛飾北斎の傑作「冨嶽三十六景」を一挙に公開する展覧会が、2025年7月26日(土)から8月24日(日)まで開催される。
世界的に知名度の高い名作である「冨嶽三十六景」は北斎の代表作であることはもちろん、浮世絵の代名詞とも言える作品でもあり、現在もなお世界中の人々を魅了し続けている。今回の展覧会では、「三十六景」といいながら、好評につき制作が続いたシリーズの全46図が登場する。

北斎は、江戸市中から東海地方に至る広範な地域からの視点で、様々な富士の姿を描いた。ダイナミックな波が印象的な《神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)》や、夏から秋への赤富士を描いた《凱風快晴(がいふうかいせい)》、快晴の山頂に対して山麓に強烈に走る一瞬の稲妻をとらえた《山下白雨(さんかはくう)》など、「三役」と称される代表作とともに、職人がつくる桶の中から遙かかなたの富士をとらえた奇抜な視点が秀逸な《尾州不二見原(びしゅうふじみがはら)》や、吹き上がる突風を巧みに描いた《駿州江尻(すんしゅうえじり)》など、北斎の斬新な発想と多彩な構図が堪能できるのが同シリーズの大きな魅力だ。
同展で興味深いのはまた、北斎の構図に大きな影響を与えたと考えられる、その場所の地形を知ることのできる現地の写真や地形図も紹介されること。「冨嶽三十六景」の多くの作品は、台地や山地のきわから富士山を描き、また川や海などの水辺越しに富士山をとらえているという。今回は、この「高低差」と「水辺」をキーワードに、地形が視点や構図に巧みに活かされていることを写真や地形図も交えて検証し、北斎の創作意図に迫っていくという。そのほか、珍しい版下用の校合摺(きょうごうずり)や後摺(あとずり)、また「冨嶽三十六景」に着想を与えた北斎の若年期の版画作品や『北斎漫画』、さらに歌川広重や歌川国芳らの関連する名所絵などもあわせて紹介される。

北斎が70代で描いた「冨嶽三十六景」は、この巨匠の名所絵の集大成とも言える作品だ。この機会に、全図をゆっくり鑑賞するとともに、その名作の魅力を多方面から再確認したい。
<開催概要>
『葛飾北斎 冨嶽三十六景』
会期:2025年7月26日(土)~8月24日(日)
会場:太田記念美術館
時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月曜(8月11日は開館)、8月12日(火)
料金:一般1,200円 大高800円
公式サイト:
https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
フォトギャラリー(9件)
すべて見る