Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > 菅野美穂×赤楚衛二が映画『近畿地方のある場所について』初日舞台挨拶に登壇 恐怖体験をジェスチャーで表現

菅野美穂×赤楚衛二が映画『近畿地方のある場所について』初日舞台挨拶に登壇 恐怖体験をジェスチャーで表現

映画

ニュース

ぴあ

映画『近畿地方のある場所について』初日舞台挨拶より

続きを読む

フォトギャラリー(9件)

すべて見る

映画『近畿地方のある場所について』の初日舞台挨拶が本日8月8日(金)に開催。ダブル主演を務める菅野美穂と赤楚衛二、そして白石晃士監督が登壇した。

本作は、行方不明になった雑誌編集長の残した資料を手掛かりに、オカルトライター・千紘(菅野)と雑誌編集記者・小沢(赤楚)が“近畿地方のある場所”へと迫っていく物語。初日舞台挨拶では、映画を観終えたばかりの観客に対し菅野が「いかがでしたでしょうか?」と語りかけると、客席からは拍手喝采が巻き起こった。菅野は「観るのにパワーがいる映画なのでぐったりされるかと思ったんですけれども(笑)、こうしてみなさんと顔を合わせてこの時間を共有できることをうれしく思っています」と笑顔を見せた。

赤楚は「見てくださってぇえ、ありがとうございまぁあす!」と、劇中のとあるシーンで自身が演じた小沢の独特なセリフ回しで感謝を伝え、会場は大盛り上がり。白石監督も「キャスト、スタッフのすごい力が結集してこの映画を作ることができましたので、みなさんに届いたらうれしいなと思っています」とコメントした。

本作への出演を振り返り、菅野は「私はホラー映画がすごく好きで、演じる上でも他のジャンルにはない表現ができるなと思って、今回も楽しみにしていました。久しぶりのホラー作品で、赤楚さんと白石監督とご一緒できたことが本当に幸運で、こうして公開を迎えられて良かったなと思っています!」と熱弁。赤楚は「無事公開したことにほっとしております。白石監督と菅野さんと一緒に映画を作らせていただいて、すごくエネルギーを使うシーンも多い現場だったので、そのエネルギーをひしひしと感じながら楽しんでいただけたらうれしいです!」と語りかけた。

菅野は劇中で祠を破壊するシーンを熱演しているが、「映画を観終えた観客が菅野を怖がるのでは?」という話題に対し、突然客席に「ヘーイヘイヘイヘーイヘーイ♪」と「学園天国」の有名なフレーズを歌い出し、観客と突然のコール&レスポンスを実現。ノリノリの客席を見て満足そうに「大丈夫だ!」と言いながら会場を盛り上げた。

実際の菅野の“豹変”シーンをそばで見ていた赤楚は「千紘さんは頼りになるなと思ったのに、祠のシーンでドぎつい目で見られて、僕何か悪いことしましたっけって思いましたもん!」と振り返り、菅野は「なんて罰当たりなんでしょうね、あれはバールで殴りかかっちゃいけない場所です!」と続け、会場は爆笑の渦に包まれた。

菅野は例のシーンについて「骨付き肉を生で食べるような女性だという気持ちで演じていました」と明かすと、白石監督も「テストのときからあのテンションで、私が何も言わなくてもあそこまで演じられていたので素晴らしかったです」と菅野の演技を絶賛。菅野は「撮影のとき、監督が噛み締めるように“よかったです……!”と言ってくださって、ほっとしてくださったのを覚えています」と笑顔を見せた。

“ある場所”の謎を解くべく、編集部の地下資料室にこもってだんだんと様子がおかしくなっていくシーンを演じた赤楚は「あのシーンではずっと地下で撮影していて、陰鬱とした空間の中で体がだんだん重くなっていき、最終的に呪われていくんですが……僕は呪われたことがないので、どうやって演じようかというのが一番の悩みポイントでした。でも監督が見本を見せてくださって、ばちっとイメージがフィットしましたね」と撮影の裏話を披露した。

赤楚は劇中で“人間とは思えないような不気味な動き”を披露しているが「あの動きはリアルに現場で演じました。あとは音とカメラワークと照明の力で、より怖くなっているかと思います」と、実際に自身でやっていたことを明かした。菅野も「撮影現場でも、今までにない赤楚さんの表情が撮れましたとみんな興奮していて、実際に映像を拝見したら本当に見たことがないなと思って。そんな赤楚さんの演技だけでも、この映画を観る価値があるんじゃないかと思います。赤楚さんも白石監督も、新しいものを探っている感じがして、素晴らしかったです」と赤楚の怪演を絶賛した。

本作で最も恐ろしかったシーンを問われると、ふたりはまさかのジェスチャーでその場面を再現。赤楚は張り付いたような笑顔で手を振る動作を披露し、映画を観たばかりの観客からも「あー!」という共感の声が上がった。「あそこのシーンは怖かったです。音も何もない、静止している時間があって、あれが気持ち悪くて……衝撃の事実がわかる瞬間で、怖かったですね」と語った。

菅野は鬼気迫る表情で車のハンドルを握ったかと思うと、次の瞬間には無表情で両腕を上げ立ち尽くすという、表情の落差が激しいジェスチャーを披露。「あのシーンで撮影したトンネルは、有名な心霊スポットだったんです。撮影のときに中学生たちが肝試しに来たりしていて。私と赤楚さんには見えなかったけど、“ずっと緑色の人がいる”って言っている子がいたりもしました」と背筋が寒くなるような裏話を明かした。

赤楚も「撮影中にカメラマンさんが“本番中にトランシーバーに女の人が聞こえてくるんだよね”って言っていて、そのシーンではそんなわけないのに、どういうことって……?」と恐怖体験を語った。白石監督は「私は、誰も触っていないのに揺れ続けている袋を見つけて、手でぴたっと止めました」と“ホラー映画の鬼才”らしい対応をしたことを明かし、会場を沸かせた。

全国で記録的な猛暑が続く中、菅野と赤楚は“背筋も凍るコワい話”を披露。会場が薄暗い照明に包まれる中、赤楚は「小学生のとき、蝶を育てたくて、公園で見つけた緑色の芋虫を家で大切に育ててたんです。羽化の瞬間を心待ちにしていたら……出てきたのは蝶じゃなくて蛾だったんですよ。しかも、めちゃくちゃ気持ち悪い色で……。朝起きて見た瞬間、思わず“うわーっ!”って叫びました。僕、もともと蛾がすごく苦手なんです」とトラウマ級の“初めての羽化”を明かし、会場の笑いを誘った。

菅野は「私、まったく霊感がないんですけど、霊感がある人って、“何かいる場所では音が聞こえたり、においがしたりする”って言うじゃないですか。ここ数日、家の中でなんだか生臭いにおいがしていて……。今日が公開日だから、“何か来たのかな”って、ちょっとドキドキしてたんです」と切り出し、「原因はただの酷暑で、排水溝の水が蒸発して、下水のにおいが部屋に戻ってきていただけでした」と明かし、「心霊現象じゃなくてよかった〜!」と安堵の笑顔を見せた。「対処法は、水を流せばOKです!」と“ほっこりオチ”で笑いを誘った。

最後に、菅野は「怖い作品に仕上がりましたが、自分の現実と違うということを認識して、背筋を涼しくして暑い夏を乗り切っていただける映画になったかなと思います。今日はどうもありがとうございました!」とメッセージを送った。

赤楚は「この映画はエンタテインメントではあるんですけど、みなさんに恐怖をお届けするというのはなかなかできることではないので、貴重な体験をさせていただいたなと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです!」と感謝を述べた。

白石監督は「この映画は、一度観ると“あれ? じゃあさかのぼるとどうだったのかな?”という気持ちになる作品になっておりますので、ぜひ二度、三度と楽しんでいただけたらありがたいです!」と映画の魅力をアピールし、イベントは幕を閉じた。

<作品情報>
『近畿地方のある場所について』

8月8日(金)公開

『近畿地方のある場所について』メインビジュアル

公式サイト:
https://wwws.warnerbros.co.jp/kinkimovie/

(C)2025「近畿地方のある場所について」製作委員会

フォトギャラリー(9件)

すべて見る