『蔦屋重三郎と版元列伝』太田記念美術館で 蔦重だけじゃない、一流絵師を育てた江戸の版元たちに注目 12の版元のまなざしを通して浮世絵の歴史を振り返る
アート
ニュース

喜多川歌麿《婦女人相十品 文読む女》版元:蔦屋重三郎(前期)
続きを読むフォトギャラリー(10件)
すべて見る2025年は、NHKの大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~』との関連から、江戸の版元・蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)や江戸時代の出版に関わる展覧会が数多く企画されている。その蔦屋重三郎に加え、江戸時代の他の版元たちにも注目する興味深い展覧会が、浮世絵の専門美術館として知られる東京・原宿の太田記念美術館で、8月30日(土)から11月3日(月・祝)まで開催される。

同展の見どころのひとつは、後世に名を残す一流絵師を育てた敏腕版元は蔦屋重三郎だけではないことに着目し、浮世絵の草創期から明治時代に至る約230年にわたって、時代を彩った12の版元に光をあてていること。最初の浮世絵師である菱川師宣とタッグを組んだ鶴屋喜右衛門や鱗形屋(うろこがたや)、葛飾北斎に目をかけて「冨嶽三十六景」シリーズも手がけた西村屋与八、新興版元ながら歌川広重の「東海道五拾三次之内」シリーズを成功させた竹内孫八、さらに明治時代に新しい表現を求め、小林清親と組んで「光線画」を世に出した松木平吉など、各時代を代表する浮世絵師とその代表作との関係から、それぞれの版元の企画力や戦略によって浮世絵がどのように発展していったのかが紐解かれていく。
むろん、蔦屋重三郎がプロデュースした作品の数々が並ぶのも大きな見どころだ。なかでも喜多川歌麿の作品では、美麗な狂歌絵本や、女性の顔を大きくとらえて一世を風靡した「美人大首絵」の名品が並び、また東洲斎写楽の作品では、世界で同館だけが所蔵する《七代目片岡仁左衛門の紀の大臣名虎》を含め、前後期あわせて館蔵品の15点すべてが登場する。また、歌麿や写楽だけでなく、北尾重政や勝川春章、鳥居清長といった当時の一流絵師たちの作品も並び、蔦重の活動の幅広さを見てとることができる。

なお、蔦屋重三郎はひとりだけではなく、実は五代目まで続いていた。同展では、初代の跡を継いだ二代目が北斎と組んで出版した作品を中心に、二代目・蔦屋重三郎の出版物も紹介される。版元の眼差しを通して浮世絵の歴史を振り返る同展は、浮世絵専門館である同館ならではの好企画だ。蔦屋重三郎の名プロデューサーぶりとともに、時代を画したそれぞれの版元たちの活動にも注目したい。なお、同展は、9月28日(日)までの前期と、10月3日(金)に始まる後期と、前後期で全点展示替えとなる。
<開催情報>
『蔦屋重三郎と版元列伝』
会期:2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝) ※会期中展示替えあり
会場:太田記念美術館
時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月)~10月2日(木)、6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)
料金:一般1,200円、大高800円
公式サイト:https://www.ukiyoe-ota-muse.jp
フォトギャラリー(10件)
すべて見る