Geloomy、重厚感増した2nd EP『macaroni and cheese』リリースインタビュー 「今までのGeloomyになかった要素を入れていった作品」
音楽
インタビュー

Geloomy Photo:pei the machinegun
続きを読むText:吉羽さおり Photo:pei the machinegun
昨年4月にリリースした1stシングル「Vagi@」(ヴァギアット)の洒脱で遊びのきいたソウルミュージックと、手作りでユーモアも工夫もたっぷりのMVとでSNSを中心に話題となった4人組ネオディスコバンド、Geloomy。1st EP『saladbowl』(2024年9月)では、友人同士、遊びの延長の空気感そのままでグルーヴとなった心地よさやドリーミーな雰囲気が、高揚感のあるサウンドを生んでいたが、1年ぶりとなる2nd EP『macaroni and cheese』では4人のバンドとしての進化/深化がその音に表れている。リード曲「The Mint Robbery」を筆頭に、よりファットになったボトムのグルーヴや、ロックやサイケの鮮やかさや重厚感もまとったサウンドで、リスナーをとらえていく曲が収録された。9月25日(木)にはGeloomy初のワンマンライブ『want it with PICKLES??』が東京・渋谷WWWで開催される。EP『macaroni and cheese』の制作背景や、前作リリースからの変化について4人に話を聞いた。
── 2nd EP『macaroni and cheese』は、グッとサウンドの重厚感が増してアレンジのこだわりが随所で感じられる曲が揃いました。バンドとして一歩二歩進んだ作品ですが、どういう思いで作品に向かっていきましたか?
肝臓(key) 今回は、新しいことをしていきたいっていうのがありました。サウンド面やったらサイケデリックなものを取り入れたりとか、今までのGeloomyになかった要素を入れていった作品になりましたね。
── 前作『saladbowl』を出してみて、もっとこうしたいという欲であったり、いろんな思いも湧いてきた感じですか?
小腸(g/vo) 1stシングル「Vagi@」がTikTokとかSNSでちょい回って、リスナーさんが増えたのはよかったんです。ただ一方では、自分らの思っている反応とちがったり、おしゃれな雰囲気で見られるのは自分らのやりたいこととはちがうから。もっと自分らの素の部分を見せていこうという。

── 音楽を聴いてもらいたいという部分が物足りなかったなと?
小腸 そんな感じです。
── そうした思いが曲作りのきっかけにもなったと思いますが、どの曲あたりから着手したんですか?
小腸 最初にできたのは、「hey!!!!!」で。「hey!!!!!」はまず僕がトラックを作ってみんなに送る感じで、リード曲の「The Mint Robbery」は肝臓さんがトラックを作ってきて、後から僕が編集してといういろんなスタイルでやりはじめたのも、今回のEPの雰囲気につながったなと。「hey!!!!!」はデジタルくそ食らえソングをデジタルで作るというノリで作った曲で(笑)。音楽的には、僕ら自身ループものが多いんですけど、そのなかで展開とアレンジでどう見せつけられるかっていうので、ドラムとベースとでニュアンスをつけていった曲でしたね。
肺(ds) 最初のデモの印象は、ハウスっぽいハイハットとかが入っていたんです。それもめっちゃよくて、そういう感じの曲をいっぱい聴いてやってみたんですけど。自分的に何かちょっと足りないなと思ったときに、テーブルの上に置いてあったコップをお箸で叩いてみたら、これ、めっちゃいいじゃんってなって。そこからまたドラムのビートを調整していって、納得のいくものになった感じでした。
腎臓(b) ベースに関しては、デモで小腸が入れていたベースからそこまで変わっていなくて。ベースラインを考えながら、自分のベースとしてはここで暴れたい、もっと動きたいっていうのはあったんですけど。この曲では揃っていた方が曲としてはまとまりがあるので。最後はバランスを見て作ったのが「hey!!!!!」でしたね。今回EPはそういうのが多いかもしれない。シンプルめなベースの方が曲全体がよくなるなっていうのがあったので。
小腸 今回のベースラインは、あまりルートを追わない感じにしているんですよね。コード感をわかりにくくさせたがゆえに、Geloomy特有の浮遊感は出ているのかなって思います。

── リード曲でありEPの1曲目となった「The Mint Robbery」は、分厚いリフ感や鮮やかなサウンドで一発目から今回のGeloomyはちがうなというのを聴かせる曲ですね。肝臓さんがまずデモを作ったということですが、どういう曲にしたいとスタートしましたか?
肝臓 「The Mint Robbery」は今までGeloomyになかったテンポ感の曲で、展開とかも激しい感じもあって。僕がちょうどそのときにはまっていた、Gファンクとかサイケデリックなものを凝縮した感じだったんです。そしたら意外とかっこいいかもっていうものになって。Geloomyこういう方向ありなんちゃう?っていうので、作ってよかったなと思う曲ですね。
小腸 デモがきたときに、新しさの観点でジェロとしてかなりありやなっていうのを感じて。曲全体としては、最初はビートがよれた感じというか、サビにいくまで結構長い感じもあって(笑)。デモの時点はまだ構成も決まってなかったやんな?
肝臓 展開くらいしか決まってなかったかな。
小腸 最初のデモではメロディもなくて、ビートとベース、キーボードのみやって。そこにギターを入れて、一回曲を完成させたんですけど。メンバー間でこれはリード曲としてどうなのか?っていうのがあって。
全員 (笑)。
小腸 肝臓が持ってきたトラックのイメージがうまく伝わり切っていなくて。ビートが途中から生に変わったりとか、要素としても多い部分があったから、それを一回ぶち壊して、更地にして。1日かけて切り貼りをして今の状態になったんです。
肝臓 こうしたいっていうのはあったんですけど、最初はイントロが1分くらいあったり、サビにいくまでが長すぎたので(笑)。僕はそれでいいと思ったんですけど、イントロを聴いてもらえるように、今の形になった感じでした。サビがはじまってからは、僕が考えていた形になったので、サビに行くまでをだいぶ聴きやすい感じにやってくれましたね。
── ちなみに、この曲のベースは生とシンセベースが両方入った感じですか?
腎臓 そうですね。
小腸 ベースがいちばんエグいことになっているかもしれない(笑)。シンベの部分は肝臓が打ち込んでくれているんですけど、さらにいろいろ編集して何重にもしていて。イントロからシンセが鳴っている感じを出しているんですけど、あれはほとんどシンベなんです。オクターブとかを積んで編集したもので。シンベでそれだけ音を積んでいた分、ベースが生に切り替わるタイミングでは音の厚みが減らないようにGeloomy初のベースでの歪みを導入していたりとか。曲を通して全方位からベースが聞こえる感じにしているので。一聴したときの重厚感は、そこにあるのかなっていう。
── 腎臓さんは、ここからライブに向けてこのサウンド感をどう表現していくかが重要になってきそうですね。
腎臓 そうですね。まだ先にはなりそうですけど、シンセベースとかも入れたりとか、いろんな音色を使えるようにこれから導入していきたいですね。「The Mint Robbery」は初めて歪みを入れた曲でもあるので、ライブでこれから先どうなっていくのかっていうのがあるかもしれないです。

── 全体の厚みやファットなグルーヴ感、キャッチーなフックはもちろんですが、曲が進むにつれて濃さを増していく鍵盤もめちゃくちゃいいですよね。
肝臓 リフとかも普段やらないようなフレーズとかを入れていますね。ピアノを教えてもらっている先生がいるんですけど、ブラックミュージックをやっててジャズにもめっちゃ詳しい先生なので。その人から、こういうアプローチをしたらもっとかっこよくなるよって言われて、それを自分なりに試行錯誤して作ったフレーズだったんです。セクションの変わり目とかも、いい切り替えができたなと思っています。
── 紆余曲折はあったようですが、こうして完成してみてどうですか?
小腸 みんな納得の1曲になりましたね。トラックを作った本人と、それぞれみんながどう聴かせられるかを考えた、その兼ね合いがいちばん上手くいったのかなっていう感じですね。
── また「unknown」も肝臓さんのデモからスタートしたそうですが、こちらはまたタイプがちがうメロウな曲ですね。
小腸 肝臓とふたりでジェロの EPにスロウな曲がほしいなって話して。肝臓が8小節分のトラックを作ってきて、僕がそのあとを引き継いだ感じで。
肝臓 リファレンスとしてあったのは、K-POPというか、韓国のソウル系アーティストと、あとは今年1月にリリースした「airam」という曲があるんですけど、あの雰囲気もジェロっぽいから残していきたいなというので。その続きのような曲ですね。

小腸 今回のEPで唯一歌がメインで、Geloomy歌ものもできますっていう曲になったなと思います。
── じっくりと聴かせる歌もの、として歌詞のテーマにしたのは?
小腸 歌のテーマとしては、今回のEPを作ってるときに、自分らが今後どういう方向性でいくのかみたいなことを決めすぎるのもよくないし、ずっと自分らが心地いいスタンスでやっていこうという思いがあったので。未知数、わからないという意味の「unknown」で。あまり歌詞のなかでそれを言いすぎると、激クサになってしまうので(笑)。ちょっとラブソングっぽいニュアンスを入れてごまかしたという感じです。
── そうした今のバンドの状況、心境というのは、今回のEPに色濃く反映されているんですかね。
小腸 歌詞としては「hey!!!!!」と「unknown」の2曲はそういう感じですね。「The Mint Robbery」に関してはNetflixの「ペーパーハウス」というドラマを題材にしていて、勝手にタイアップという感じで(笑)。
── そうだったんですね(笑)。また「bubblegum」だけ打ち込みに振り切った曲だと思うんですが、Geloomyとしてはこういう曲もありという感じですか?
小腸 この「bubblegum」のみ僕が全部やっていて。今後、ジェロでハウスにも手を出したいなと思って趣味半分で作ったんですけど、案外このEPに合いそうだったので、みんなにお願いをして入れてもらったんです。
── 先ほどの方向性は未知数というのもそうですが、前作以降、Geloomyとしていろんなタイプの曲を作っていった、バンドの幅を増やしていった時期でもあったんですか?
小腸 バンド内の流行りとかもあったりして、ノリでその時々でハマっている感じでは作ったりはしてたかな?
── 今回の制作中でのバンド内ブームではどういうものがありましたか?
小腸 カトパコ(CA7RIEL&PACO AMOROSO)が5曲目のRinくん(aint lindy)との曲「occiput(feat. aint lindy)」にも反映されていたりして。
肺 いい曲とかいいバンドとかいいアーティストがいたら、集まったときに「これエグいよ、聴いてみ?」「めっちゃいいやん!」ってなって個人でも聴くようになることが多いですね。

── 前回『saladbowl』のときは、毎日のように肺さんの部屋に集まってはゲームをして遊んでいて、そこからいろんな曲が生まれていったと話してくれましたが、今回もその感じは変わらずですか?
小腸 じつは、ちょうど別で活動しているバンドとの兼ね合いであまり会えていなくて。今回はその限られたなかで、どれだけいいものを作れるかというのはありましたね。結構オンライン上のやりとりが多くて、会ったときにいろいろ詰めて、イチャイチャしてという感じで(笑)。
肺 前回のインタビューのときがいちばんゲームやってたから。
小腸 あのときは毎日のようにみんなで肺の家にいたんですけど、それが物理的にできなくなっていて。ゲームもオンラインになりました(笑)。
── ゲームをしているのは変わらずなんですね(笑)。そして、ラストの曲がゲストにaint lindyを迎えての「occiput(feat. aint lindy)」です。フィーチャリングのaint lindyさんは前回のリリースイベント時にゲスト出演もされていましたね、そこからコラボ曲にというのはどうつながっていくんですか?
小腸 Rinくんとはもともと親交もあって、いろんな現場で会うことが多かったんです。Geloomyとして誰かをフィーチャリングしたいとなったときに、最初はやっぱりRinくんかなと。僕自身、自分のバンドに人を呼ぶのが人生初めてでどうなるかわからんかったけど、Rinくんとならいいものはできるだろうという感覚はあったので。ただどういうニュアンスの曲にするのかっていう、ゼロイチの段階が大変でしたね。そのとき、ドラムの肺さんが、日常会話にも支障をきたすレベルでずっとカトパコしか言ってなくて──。
肺 たしかに(笑)。
小腸 それでパーカッション多めみたいな曲になりました。あとは、そういうビートが鳴っているものでいいリファレンスになる曲はなんやろうなってなったときに、これはディアンジェロ『Voodoo』(2000年)の、「スパニッシュ・ジョイント」の雰囲気だなと。クリーンなギターとかフレーズもそんな感じにしましたね。そこでRinくんのラップが乗ったらいいのではないかっていう。
肺 これはもうね、自分のなかでめちゃくちゃ納得いったビートが作れて。大好きです。
小腸 この曲ができ上がったときに、肝臓は、「The Mint Robbery」をリードにしたい、肺は「occiput(feat. aint lindy)」をリードにしたいっていうので大論争になって。
肺 今後の方針とかを考えたらやっぱり「The Mint Robbery」の方だったので。まあ、それは......。
腎臓 納得?
肺 納得ですという。

── サウンドもより深めながら挑戦もできた作品となりましたが、タイトルの『macaroni and cheese』はどんなところからだったんですか?
腎臓 Geloomyが出していく作品がコース料理みたいに、アルバムに向けて徐々に重くなっていく流れが面白いんじゃないかという話になって。コースの最初となった前作『saladbowl』、サラダから、今回は曲調もずっしりとしてるから、『macaroni and cheese』がいいんじゃないかと。マカロニ・アンド・チーズという響きはかわいいけど、じつは重めなのも合ってるので。
── アートワークを手掛けたのも腎臓さんですよね。前回『saladbowl』はかなりシュールさが際立ったアートワークでしたが(肺が担当)、今回のイメージは?
腎臓 肺とふたりで話していたのは、D.I.Y感で、自分らのアートを作った感じにしようというのが合ったので。瓶にマカロニを入れたりとか工作感がありつつ、今回はかっこよさとかちょっとダークな印象が合いそうやなというので、暗めのトーンを効かせたり。いいものができたかなと思います。
── 今作リリースと同時に「hey!!!!!」のMVも公開となりました。ディレクションは肺さんですが、今回のMVでのこだわりは?
肺 今までいくつかMVを出しているんですけど、ノリで撮っていたんです。カメラマンさんを呼んで、何も決めずに泊まりで2本撮っちゃおうかとか。それもめちゃくちゃよさが出ていたんですけど。今回はクオリティも上げていきたいということで、僕の知り合いで監督をやっている友人にお願いして、その人がチームを集めてくれて。照明とかもちゃんとやって、今までとはちがう“高画質Geloomy”を見せられるものになりました。「hey!!!!!」はちょっとカオス味があるのでMVも支離滅裂な感じになっているんですけど、今回はメンバーだけでなく、名古屋でwowdowというバンドをやってるsbe(ソブエ)さんにも出てもらっていて。撮影が3日間あったんですけど、最初はうちらそんなにコミュ力が高い軍団ではないので仲良くなれるかなという緊張感があったんですけど。撮影を続けていくなかでsbeさんのことがみんな大好きになって終わりましたね。10カ所くらいでロケをして作ったMVなのでぜひ観てほしいです。
──9月25日(木)には、東京・渋谷WWWでGeloomyの1st ワンマンライブ『want it with PICKLES??』が開催となります。初ワンマンとして、どういうライブにしたいですか?
小腸 今のGeloomyの楽しんでいる感じをそのまま出したいと思っているので。バンドのライブを観に行くというテンションよりは、地元の友達を観に行く感覚で来てほしいなって思っています(笑)。あとは、音源で新しいことに挑戦しているので、Geloomyが進化していく姿やこういう感じでやっていきたいんだよというのを示すライブにもしたいなと思っています。
<リリース情報>
2nd EP
『macaroni and cheese』
配信中
配信リンク:https://friendship.lnk.to/mac_Geloomy
【収録曲】
1. The Mint Robbery
2. hey!!!!!
3. bubblegum
4. unknown
5. occiput(feat. aint lindy)
Geloomy「hey!!!!!」Music Video
<ライブ情報>
1st one-manlive『want it with PICKLES??』
9月25日(木) 東京・渋谷WWW
開場 18:00 / 開演 19:00
出演:Geloomy
DJ:片山翔太
※SOLD OUT
★Geloomyのサイン入り色紙を3名様にプレゼント!

【応募方法】
ぴあ音楽編集部SNS(XまたはInstagram)からご応募ください。
①ぴあ音楽編集部・Xから応募
・ぴあ音楽編集部(@OngakuPia)のXアカウントをフォロー。
・該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。
【プレゼント】#Geloomy
— ぴあ 音楽編集部 (@OngakuPia) September 12, 2025
サイン入り色紙を抽選で3名様にプレゼント
※ぴあ音楽SNS(X、Instagram)で実施
応募方法
・ぴあ音楽編集部(@OngakuPia)をフォロー
・本ポストをリポスト
・締切:2025年9月25日(木) 23:59まで
⬇️インタビュー記事はこちら⬇️https://t.co/J0YPldC9ux pic.twitter.com/fvC7z5Fub7
【応募締め切り】
2025年9月25日(木) 23:59まで
【注意事項】
※当選者の方には9月29日(月) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
②ぴあ音楽編集部・Instagramから応募
・ぴあ音楽編集部のInstagram(music__pia)フォロワー限定。
・該当投稿のコメント欄にお好きな絵文字をお送りください。
【応募締め切り】
2025年9月25日(木) 23:59まで
【注意事項】
※当選者の方には9月29日(月) 以降、InstagramアカウントよりDMにてご連絡いたします。発送先等の情報を頂くために、問合せメールをご連絡します。ご自身のメールアドレスや住所などの個人情報をDMに記載しないようにご注意ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※既にフォローをいただいている方もご応募の対象となります。
※応募するInstagramアカウントを公開状態にしてください。
※日本国内に在住し、郵便物・宅配物の受け取りが可能であることをご確認ください。
※このキャンペーンにInstagram(META社)の関連はございません。
Geloomy オフィシャルサイト
https://geloomy.com/