劇団☆新感線の看板俳優・古田新太と、劇団をわかっている男・向井理が語る、最新作と新感線の魅力の作られ方
ステージ
インタビュー

古田新太×向井理 (撮影:野呂知功)
続きを読むフォトギャラリー(10件)
すべて見る劇団☆新感線 45周年と銘打つ『爆烈忠臣蔵~桜吹雪 THUNDERSTRUCK』は、劇団員、元劇団員、久しぶりの劇団員も集う“お祭り”のような公演だ。看板俳優である古田新太はそこにどんな思いで臨んでいるのか。そして、ゲストのひとりとして3度目の新感線に出演する向井理の胸にあるものは? 舞台では初共演のふたりだが、その“新感線語り”は、胸アツな話が盛りだくさんとなった。
歴代仮面ライダーが全員集合するみたいな貴重な機会。断る理由はない(向井)

──稽古が始まっているとのことなので、まずその感想からお聞かせください。
古田 すごく楽しい作品になりそうです。
向井 昨日も自分が出ていない一幕冒頭の稽古を見ていて、ゲラゲラ笑っていました。なんかくだらないなと思って(笑)。
古田 ただ、千穐楽まで体力が持つかどうか……(笑)。いや、ひとつのシーンが短くて場面転換が多いので、引っ込んじゃ着替え、引っ込んじゃ着替えしなきゃいけなくて、何しろ劇中劇もあるので忙しいんです。
向井 僕はその劇中劇には参加しないので皆さんよりはラクかな。セリフは多いんですけど。でも、新感線の舞台をやっていてラクな人なんていないんじゃないですか。毎回辛くて泣きそうになりますもん(笑)。
──それでも、製作発表会見でもおっしゃっていましたが参加できるのはうれしいと。
向井 新感線の舞台は出たいと思ってもなかなか出られるものではないですからね。しかも今回は、45周年興行で劇団員が全員集合する、それこそ歴代仮面ライダーが全員集合するみたいな貴重な機会ですから(笑)。声をかけていただいて断る理由はないです。

──全員集合することについては、古田さんはどう思われていますか。
古田 全員集合は本当に久しぶりで、本読みで、(橋本)じゅんさんとか(高田)聖子とかがふざけ出したり、(橋本)さとしが漢字の読み方を全部間違えたりしたのが楽しかったけど(笑)。オイラとしてはゲストの(小池)栄子ちゃんや(早乙女)太一、リー(向井)と芝居するほうが楽しみ。リーとは舞台では初めてだし、稽古でもまだ絡んでないからね。
すごく信頼できる人だなと思いました(古田)
──向井さんはこれまでに、『髑髏城の七人』 Season風(17)、いのうえ歌舞伎『狐晴明九尾狩』(21)の二本で新感線の舞台に立っておられます。古田さんはその姿をどうご覧になっていましたか。
古田 すごく信用できる人だなと思いました。リーは、「そういう役ばかりふられているからだ」って謙遜するんだけど、信用される役をふられてもできないヤツはできない。そう見えるように注文通りできるのも“腕”だから。それで言うと、栄子も太一も含めて信用できる。しかも、3人とも出演するのが何度目かで劇団の雰囲気をわかってるから、オイラたちもストレスがない。それはありがたいよね。

向井 演出のいのうえ(ひでのり)さんのお芝居の付け方がわかっているというのは大きいと思います。とにかく、いのうえさんの頭の中にしかないものがあまりにも多いし、実際にいのうえさんがやって見せてくれるので、自分で芝居を考えてもあまり意味がないんですよね(笑)。いのうえさんがやることをやる。アクションチームがやることをやる。そうするといつのまにかできている。初めて参加したときはそれがわかるまでに時間がかかりましたけど、劇団の皆さんが手取り足取りいのうえさんが言っている意味を教えてくださったおかげで何とか乗り越えられて。いやほんと、最初はすごく混乱していました。いのうえさんに付けられた動きを頭で整理できても、自分の生理や気持ちと動きがリンクしないことも多々あるので、セリフを噛んだり飛ばしたりして、ずっと「迷惑かけてる……」と思っていて。失礼ながら、さとしさんが混乱して、自分で何をやっているのかわかってないんじゃないかなっていう様子を見ると安心します(笑)。
古田 いのうえさんの演出は、自分の生理とか気持ちより先に振付のように覚えて動かなきゃいけないから、リーみたいに映像から来て新感線をやると大変で、ミュージカルをやっている人のほうが入りやすい。ところが不思議なんだけど、さとしは新感線からミュージカルに行って戻ってきているのに、訳がわからなくなっている(笑)。
──古田さんは最初から、そのいのうえ演出は大丈夫だったんですか。

古田 オイラは大学でミュージカルをやっていて(大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科ミュージカルコース)、もともとダンサーだから振付けられたほうが動きやすいんです。逆に気持ちで動いてとか言われたら、「気持ちって何だよ」と思っちゃうし、「ガチガチに動きを決めてくれ。そこでふざけるから」って考えるタイプ。実際、段取りが付いたところからだんだんタガが外れていくからね(笑)。
向井 動きも踊りも立ち回りもどんどん肉付けされて変化していきますから。だから、すでに3時間40分くらいと想定されている上演時間が、これ以上長くならないことを願うばかりです(笑)。
弾兵衛のセリフが示す、劇団への壮大なラブレター
──今回の『爆烈忠臣蔵』は、贅沢や娯楽を自粛させられている江戸時代に、歌舞伎の名作『忠臣蔵』を上演しようとする熱い芝居者たちの物語。その中で、古田さんは闇歌舞伎を取り仕切る無宿頭・弾兵衛(だんべえ)を、向井さんは狂言作者の真狩天外(まがりてんがい)と、芝居を憎む若年寄・藤川采女(ふじかわうねめ)の二役を演じられます。
古田 弾兵衛は役者をやっているんですけど、そこで演じる役が弾兵衛に近いキャラクターなので変化がつけづらいんです。だから、所作を使い分けるしかないかなと思って、弾兵衛のときはチャランポランな頭でダラダラして、劇中劇ではきちんと歌舞伎俳優みたいな感じでいこうかなと思っています。
向井 それでいくと、僕が演じるのは、物書きとそれを潰す側という対極にいる二役なのでやりやすいです。武士と町人で衣裳が変われば勝手に気持ちも変わると思いますし。
──物語の根幹にある「弾圧されても芝居を作りたい」という思いについては、共感されるところも大いにあると想像しますが。
古田 いや、そういう話は(脚本の)中島かずきさんが好きなだけです(笑)。かずきさん、『ガラスの仮面』が好きだからね。俳優はそんなこと考えてやっていないです。

向井 俳優は与えられたことをやっているので、「2番に行け」「はい」「3番に行け」「はい」って必死に食らいついているだけです(笑)。ただ、僕が演じる狂言作者はかずきさんの分身だろうし、そのセリフにかずきさんの思いの片鱗が見えてくるんですよね。たとえば、「ピンチを何とかするのも座付き作家の意地だ」というセリフもあって、役目じゃなく意地と書いているところにかずきさんのプライドが見えたり。あと、僕は古田さんの弾兵衛のあるセリフに、「45周年ってこういうことなのかもしれないな」と鳥肌が立ったんです。かずきさんって飄々としてますけど熱いなと思ったし、照れ隠しでガチャガチャさせているけれども、劇団への壮大なラブレターのようにも感じられました。
古田 オイラはかずきさんが新感線に関わる前の本から知っていて、書いていることはそんなに変わっていない気がするんだけども。かずきさんはプレイヤーじゃないからたぶん憧れもあって、「こういう熱い気持ちが俳優の特権だろ」という、かずきさんの俳優論みたいなものがあるんだろうなとは思います。
──製作発表会見で古田さんがおっしゃった「こんなロック魂を持つ劇団になるとは思っていなかった」というコメントが印象に残っています。そのロック魂とは何なのか。そして、向井さんが感じる新感線らしさもお伺いできれば。

古田 オイラは、役者が歌ったり演奏したりして、『ロッキー・ホラー・ショー』みたいなふざけたものをやりたいと思っていたんです。でも、オイラが入った頃の新感線はつかこうへいさんの作品をやっていて全然違っていた。それで「せっかくだったら役者が歌ったほうがいいですよ」とか言って「誰かいるか」と言われたから、ミュージカルコースのじゅんとかさとしとか聖子とか羽野に「手伝いに来い」と声をかけて歌えて軽く踊れるヤツを揃えたんです。そうやって、「オリジナルの曲作ったほうがいいですよ」と言って、おかげ様ブラザーズの岡崎司さんが作曲してくれるようになり、「ダンスもちゃんとやったほうがいいですよ」と言って川崎悦子さんを呼んできて、周りを友だちで埋めていったら、気づけば「これは日本人がやってもおかしくない『ロッキー・ホラー・ショー』ができるんじゃねぇか」というところまできて。で、さらに、東京に来て、あいつ使えるぞと思ったヤツに声をかけて集めていったら、スタッフを含め、今の新感線の形になって。しかも、結局、ハードロック好きなヤツらがいっぱい残ったんだけど、スタッフもキャストもロック好きが普通に出られる劇団ってそうそうないから。これはもう、オイラの思うツボだぞと(笑)。

向井 僕はもう、今のシステムが構築されてからの新感線にしか出ていないので、そういう紆余曲折は知らなかったんですけど。僕が出演して、観ていて感じるのは、奇をてらったふざけたことをやっているように見えて、筋が通っているものを作っているから、みんなまた観たいと思うんだろうなということですね。エンターテインメントとしてのバランスが見事というか、土台がしっかりしているからふざけても成立するし戻ってこられる。意外と…って言ったら失礼ですけど(笑)、本当にちゃんとしているんです。衣裳もセットもちゃんとお金をかけて作っていて、いのうえさんの頭の中にしかないものをちゃんと具現化できるスタッフがいる。だから観る側も納得するし、異次元のすごいことをやっているなといつも思います。
(新感線の舞台は)疲れなかったらダメな気がします(笑)
──今回もまた「すごい!」を体感したいと思いますが、最後に少し、今回の舞台に臨むにあたって何か体力づくりなどをされているか、お聞きできれば。

古田 してないです。踊れ戦えと言われたらできるような準備は、若い頃に散々やってきて何とかなると思っているので。あとは、疲れてきたり、どこか痛くなったりしたら、平気な顔をして無理をするだけです。朝起きたとき「イタタ…」と言っておけば大丈夫。しょうがないよ。もう60歳だから(笑)。無理をしないとできないよ。
向井 みんな無理をしてますもんね。僕も、新感線の舞台は動き回るものだから何ヶ月も前からストレッチはしてますけど、したところでやっぱり無理は出てくるし。でも、そうやって疲れて馬車馬のようにやっているのを、みんな笑いに来てるんだから、逆に疲れなかったらダメな気がします(笑)。
取材・文:大内弓子 撮影:野呂知功
ヘアメイク:(古田)田中菜月、(向井)宮田靖士
スタイリスト:(古田)渡邉圭祐、(向井)外山由香里
衣装協力(古田):参丸一(アトリエ 林)
★古田新太さん×向井理さんの2shotサイン入りポラを抽選で1名様にプレゼント!

【応募方法】
①ぴあステージ編集部(@PiaStage)のXアカウントをフォロー。
②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。
古田新太さん×向井理さんの2shotサイン入りポラを抽選で1名様にプレゼント!
— ぴあ ステージ編集部 (@PiaStage) September 17, 2025
【応募方法】
①本アカウント(@PiaStage)をフォロー
②本投稿をリポスト
※応募締め切り:10/1(水)まで
🎙おふたりが出演する『爆烈忠臣蔵~桜吹雪 THUNDERSTRUCK』についてのインタビューはこちら!… pic.twitter.com/Bqx8anYtln
【応募締め切り】
2025年10月1日(水) 23:59まで
【注意事項】
※当選者の方には10月2日(木) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。
※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
<公演情報>
2025年劇団☆新感線45周年興行・秋冬公演
チャンピオンまつり いのうえ歌舞伎
『爆烈忠臣蔵~桜吹雪THUNDERSTRUCK』
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
【出演】
古田新太 橋本じゅん 高田聖子 粟根まこと 羽野晶紀 橋本さとし/
小池栄子/早乙女太一/向井理
右近健一 河野まさと 逆木圭一郎 村木よし子 インディ高橋 山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 中谷さとみ 保坂エマ
村木仁川原正嗣 武田浩二
藤家剛 川島弘之 菊地雄人 あきつ来野良 藤田修平 北川裕貴 寺田遥平 伊藤天馬
米花剛史 武市悠資 NaO 千葉恵佑 山崎朱菜 松本未優 河野瑞貴 井ノ口絹子 古見時夢
【松本(長野)公演】
2025年9月19日(金)~23日(火・祝)
会場:まつもと市民芸術館
【大阪公演】
2025年10月9日(木)~23日(木)
会場:フェスティバルホール
【東京公演】
2025年11月9日(日)~12月26日(金)
会場:新橋演舞場
チケット情報:
https://w.pia.jp/t/bakuretsu45/
フォトギャラリー(10件)
すべて見る