Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > スクリプカリウ落合安奈、寺田健人ら5名が参加『遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22』東京都写真美術館で9月30日から

スクリプカリウ落合安奈、寺田健人ら5名が参加『遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22』東京都写真美術館で9月30日から

アート

ニュース

ぴあ

寺田健人《After playing in the park with my daughter》〈想像上の妻と娘にケーキを買って帰る〉より 2021年 作家蔵 ©Kento Terada /Courtesy of Yumiko Chiba Associates

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

恵比寿の東京都写真美術館が2002年より継続して開催する『日本の新進作家』展は、写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘するとともに、新たな創造活動を紹介することを目的とする。その22回目となる展覧会が、同館の総合開館30周年記念展のひとつとして、9月30日(火)から2026年1月7日(水)まで開催される。

今回焦点をあてるのは、人と時代の流れ、場所、風習といった物事との結びつきから生まれる「小さな物語」。人が街を歩くなかで、ふと窓に目が留まり、そこに暮らす誰かの気配を感じ、そこに紡がれているであろう生活を想像するとすれば、そのときの窓は、今ここにいる私たちを遠く離れた世界へと導いてくれる装置のようではないか。そして窓から垣間見える暮らしを想像するように、作品もまた「窓」となって、遠く離れた時間や場所、風景、そして記憶へと思いをめぐらせるきっかけをくれるのではないか。展覧会タイトルの『遠い窓へ』には、そうした思いが込められている。

スクリプカリウ落合安奈《ひ か り の う つ わ》2025年 作家蔵 ©Ana Scripcariu-Ochiai

同展に参加するのは、5人の作家だ。写真を軸に、社会的な枠組みやジェンダーを問い直すインスタレーションを展開する寺田健人(てらだ けんと)。日本とルーマニアというふたつの母国を背景に、土地と人との結びつきを浮かび上がらせるスクリプカリウ落合安奈(おちあい あんな)。映画、音楽、小説と多岐に渡る活動を通じて、家族の生と死を記録することで観る者との記憶の共有を試みる甫木元空(ほきもと そら)。今回は日本各地に残る死にまつわる風習や個人の記憶を古時計に閉じ込めた代表作《サカサゴト》を展示する岡ともみ。そして、オーストラリア移民の歴史と個々の記憶を写しこむ代表作シリーズから派生した新作を日本で初公開する呉夏枝(お はぢ)の5名だ。

甫木元空〈窓外〉より2023年 作家蔵 ©Sora Hokimoto

多様なバックグラウンドと表現手法をもつこの5人の作家が、写真や映像を基軸としながら、インスタレーション、立体、音、言葉など、メディアを横断する手法でそれぞれの「小さな物語」を紡いでいく。それぞれの作家たちの物語は、多様性が尊重される社会にあって、他者の存在や異なる価値観を想像するきっかけをもたらし、現代社会における共生や対話について考えるヒントを与えてくれることだろう。

<開催情報>
『遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22』

会期:2025年9月30日(火)~2026年1月7日(水)
会場:東京都写真美術館 3階展示室
時間:10:00~18:00、木金(1月2日除く)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌平日休)、12月29日(月)~1月1日(木・祝)
料金:一般700円、大学560円、高校・65歳以上350円
公式サイト:www.topmuseum.jp

フォトギャラリー(7件)

すべて見る