Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > ぴあ映画 > ワン姉妹、スー・ユチュン監督らが登壇! 第30回PFFプロデュース作品『メイメイ』完成披露上映レポート

ワン姉妹、スー・ユチュン監督らが登壇! 第30回PFFプロデュース作品『メイメイ』完成披露上映レポート

映画

ニュース

ぴあ

『メイメイ』完成披露上映より

続きを読む

フォトギャラリー(7件)

すべて見る

東京・国立映画アーカイブで開催中の『第47回ぴあフィルムフェスティバル2025』で、第30回PFFプロデュース(旧称:PFFスカラシップ)作品『メイメイ』の完成披露上映が9月16日に行われ、上映後トークに主演の王渝萱(ワン・ユーシュエン)、王渝屏(ワン・ユーピン)と共演の朝井大智、水間ロン、蘇鈺淳(スー・ユチュン)監督が登壇した。

これまでに橋口亮輔、矢口史靖、李相日、荻上直子、石井裕也ら、現在活躍する監督たちのデビュー作を送り出してきたPFFプロデュース。スー・ユチュン監督は、『豚とふたりのコインランドリー』でPFFアワード2021審査員特別賞を受賞し、2024年には東京藝術大学大学院映像研究科修了制作である『走れない人の走り方』が劇場公開されるなど、いま最も注目を集める新進監督。台湾でともに人気俳優として注目を浴びるワン・ユーシュエンとワン・ユーピンは実の姉妹で、劇中でも姉妹役を演じている。

映画上映後、ステージに登壇したスー監督は、大勢の観客で埋まった会場内に緊張の面持ち。そんな中、主人公のユェンメイと、姉のフイリンを、実の姉妹である俳優、ワン・ユーシュエンとワン・ユーピンが演じていることについて、「最初は姪っ子とおばさんの話だったんですが、途中から姉妹にした方が色んな感情が描きやすいかなと思って、途中から姉妹に変えました。そこから主演のふたり、本当の姉妹のキャスティングが決まりました」と明かした。

蘇鈺淳(スー・ユチュン)監督

続けて、「もともと彼女たちは友人の映画に出ていたので知っていました。わたしは映画で兄弟を演じる方たちを観るたびに、なんかこのふたり(の俳優)は似てないなと映画に集中できなくなることもあったのですが、ワン姉妹のことはもともと知っていましたし、今回はお芝居の話なので、ぜひおふたりにお願いしたいと思い、そこからお姉さん役の年齢設定を変えたりしました」と語った。

この日、完成した映画を鑑賞したばかりだというユーシュエンは、「撮影中、どのシーンも結構長く回していたので、映画は想像していた通りでした。ただ、姉のシーンがどんな風になっているのかは、台本上でしか分からなかったので、今日実際に作品を観て、ふたりの関係がどういうものかが非常によく分かり、とても嬉しかったです」と笑顔を見せた。

姉のユーピンも「わたしもこの作品を今日はじめて観たのですが、今までずっと考えてきたことが、ひとつにつながった気がしました。このような形で実の妹と一緒に作品をつくることができたのは、貴重でありがたい経験でした。実際の妹と撮っているけれど、むしろ現実じゃないような感じもして、参加できて光栄でした」と晴れやかな顔を見せた。

王渝屏(ワン・ユーピン)

日本と台湾のスタッフ・キャストが入り混じる本作は、中国語、英語、日本語のセリフが混在。登壇した監督とキャスト陣は中国語でコミュニケーションがとれたため、水間も「僕は劇中ではまったく(中国語を)喋らなかったですが、監督とフイリン、ユェンメイたちとのコミュニケーションの上ではすごく良かったなと思ってます」と振り返る。

一方、助監督の富田を演じた水間は、スタッフとのコミュニケーションにおいて、撮影前に浅井と確認することがあったという。「僕らが中国語だけで話すと、現場の(日本人)スタッフやキャストが一緒になれないのではないかと懸念していました。だから、監督を交えてほかのスタッフと一緒にいる場では、僕らはできるだけ日本語で話すようにしようと決めていました」。

水間ロン

そんな中、姉フイリンの夫・ジーピンを演じた浅井は、「僕は言語というよりも、リアルな姉妹であるふたりの間に“夫”として入っていかなくてはいけないことに苦労しました。やはりふたりには今まで歩んできた関係性やコミュニケーションの取り方が映画にそのまま出ているので。ふたりの中で成立しているものの中に、僕がセリフで入るのはすごく大変でした……ね、監督」とスー監督に呼びかけると、スー監督も「大変でした」とひと言。思ったよりあっさりとしたスー監督の言葉に「それだけ?」とボヤく浅井の姿に、会場も大いに沸いた。

朝井大智

ユーシュエン演じるユェンメイは、故郷の台湾を離れ、日本で俳優として活動中という設定。劇中では、日本語を話すシーンも多かったため、「日本語、難しい!」と告白し、会場は大笑い。「クランクインする1カ月ぐらい前から日本語の勉強をはじめました。最初にひらがなを覚えてから、1カ月という時間の中でセリフをすべて覚えなければいけなかった。その中で正しい日本語が話せているだろうか、こういう演技で良いんだろうかと、いつも心配しながら演じていました。決して簡単ではありませんでした」と振り返ったが、姉の夫役をつとめた浅井は「日本語のセリフをあれだけナチュラルにやられてたのは、本当にすごいなと思いました」とユーシュエンを称賛するひと幕も。

王渝萱(ワン・ユーシュエン)

また、日本と台湾の撮影スタイルについて、違いを感じていたというユーピン。「やはり日本には、わたしが台湾で経験してきたものとはまったく違う映画文化があるなと思いました。特に撮影初日は、リハーサルがどこまでいっているのか、どこからが本番なのかが掴めないところもあったんですが、だんだん撮影が進んでいくにつれて、現場の雰囲気に慣れていくことができました」と語ると、「日本語が全然できないという役柄なんですが、不幸なことに去年から日本語の勉強を始めていて。実はもう5~6割ぐらいは分かるんです。でも日本語が分からない役だったので、少しの間、日本語の勉強はやめていました」と明かし、会場を沸かせた。

『第47回ぴあフィルムフェスティバル2025』は、9月20日(土)まで開催中。19日(金)には、コンペティション部門「PFFアワード2025」の表彰式が行われ、グランプリはじめ各賞が発表される。

<開催情報>
『第47回ぴあフィルムフェスティバル2025』

日程:9月6日(土)~20日(土)
会場:国立映画アーカイブ ※月曜休館

公式サイト:
https://pff.jp/47th/

フォトギャラリー(7件)

すべて見る