Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
ぴあ 総合TOP > 『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子』10月11日から シリーズ第6回はふたりの美術家が「漂着」をテーマに新作インスタレーションを展開

『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子』10月11日から シリーズ第6回はふたりの美術家が「漂着」をテーマに新作インスタレーションを展開

アート

ニュース

ぴあ

山城知佳子《Recalling(s)》2025年 © Chikako Yamashiro. Courtesy of the artist

続きを読む

フォトギャラリー(13件)

すべて見る

東京・京橋のアーティゾン美術館が、石橋財団コレクションと現代アーティストとの共演によって、美術の新たな可能性を探るシリーズ展『ジャム・セッション』。10月11日(土)から2026年1月12日(月・祝)まで開催される同展の第6回目には、山城知佳子と志賀理江子のふたりの美術家が登場する。

1976年、沖縄県生まれの山城知佳子は、写真、ビデオ、パフォーマンスを駆使し、沖縄の歴史、政治、文化を視覚的に探求してきたビデオアーティスト。近年は、沖縄の問題を普遍的な命題として捉え、東アジア地域の歴史や人々も題材に、アイデンティティ、生と死の境界、他者の記憶や経験の継承をテーマに制作を続けている。

1980年、愛知県生まれの志賀理江子は、2008年に宮城県に移住し、人間社会と自然の関わりや何代にもわたる記憶といった題材を基に制作を続ける写真家。2011年の東日本大震災以降、高度経済成長期を思い起こさせるような「復興」に圧倒された経験から、人間精神の根源へと遡ることを追求し、様々な作品に結実させている。

志賀理江子《褜がらみで生まれた》2025年 ©Lieko Shiga. Courtesy of the artist

今回は、このふたりの作家が、独自の視点でコレクション作品を選定し、自身の作品と組み合わせることでその多層的な読み解きを促していく。キーワードとなるのは、同展タイトルにある「漂着」だ。記憶と土地を喚起するこの言葉には、偶然性と必然性、外部からの流入と内部の応答という二重の意味が宿っているという。

同展では、沖縄と東北という、それぞれの地に自らを置き、土地に根差した歴史や人々の営みを基にしながら、離れた場所や他者の記憶との新たな接続を生み出す創作を続けてきた二人がともに新作を発表する。山城は、沖縄、パラオ、東京大空襲の記憶を映像で結び、歴史の複層性を映像インスタレーションとして編み上げる。志賀は、東北・三陸世界における海から陸への物流の変化を写真絵巻として空間全体に展開する。観る者に強い視覚・聴覚体験をもたらし、深い思索を促す大スケールのこの新作インスタレーションが、同展の大きな見どころとなる。

山城知佳子《Recalling(s)》2025年 © Chikako Yamashiro. Courtesy of the artist

記憶、災害、移動、そして再生といったテーマが、コレクション作品と交差しながら空間全体で表現され、その空間全体がひとつの「漂着地」として機能する。観る者の感覚と記憶に波紋を広げるこの体験は、会場でしか味わえない。ぜひ、会期中に足を運びたい。

<開催概要>
『ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着』

会期:2025年10月11日(土)〜2026年1月12日(月・祝)
会場:アーティゾン美術館
時間:10:00〜18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜(10月13日、11月3日、11月24日、1月12日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)、 12月28日(日)~1月3日(土)
料金:ウェブ予約チケット1,200円、窓口販売チケット1,500円、学生無料(要ウェブ予約、中学生以下は予約不要)
※日時指定予約制(予約枠に空きがあれば、美術館窓口でも購入可)
※同時開催『石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 安井曾太郎』も観覧可
展覧会詳細ページ: https://www.artizon.museum/exhibition/detail/589

フォトギャラリー(13件)

すべて見る