『柚木沙弥郎 永遠のいま』東京オペラシティ アートギャラリーで 75年にわたる活動を振り返り、柚木をめぐる旅へと誘う
アート
ニュース

《『注文の多い料理店』絵葉書型染原画》1975年頃 型染・顔料、紙 光原社蔵 撮影:いわねだいすけ
続きを読むフォトギャラリー(14件)
すべて見る自由でユーモラスな形態と美しい色彩が調和した生命力あふれる作品で、型染の世界に新風を吹き込んだ染色家・柚木沙弥郎(ゆのき さみろう)。2024年に101歳の生涯を閉じた作家の75年にわたる活動を振り返る展覧会が、10月24日(金)から12月21日(日)まで、初台の東京オペラシティアートギャラリーで開催される。
1922年、洋画家の次男として東京に生まれた柚木沙弥郎は、東京帝国大学の美学・美術史学科在学中に学徒出陣し、戦後は父の生家のある倉敷へ復員した。就職した大原美術館で、柳宗悦らの民藝の思想と芹沢銈介の型染カレンダーに出会い、染色を志す。芹沢のもとで染色の基礎を学んだ後、日本民藝館展や国画会、個展などを通じて、自由でのびやかな形と豊かな色彩の染色作品を数多く世に送り出した。

1950年からは、女子美術大学工芸科で教育にも携わり、後進の育成にも尽力。1980年代以降は染色を主軸にしながらも、版画やコラージュ、絵本、立体作品、ガラス絵など、ジャンルを超えた活動を展開し、2000年代に入ると、インテリアショップやカフェ、ホテルや企業、あるいは若い世代との協働による、現代の暮らしと深く結びつく制作活動でも知られるようになった。
同展は、そうした幅広い活動を展開した柚木が初めて制作した型染布から、101歳で創ったコラージュに至るまで、その創作の全貌を代表作でたどるもの。さらに今回は、柚木のゆかりの地や旅した都市をテーマに特集展示が設けられる。民藝と出会った岡山、青春を過ごした長野、染色修業の起点となった静岡、憧れの詩人・宮沢賢治の故郷・岩手、柚木と親交の厚い舩木家の窯元を擁する島根、そして影響を受けたインドや憧れの地パリ——こうした地域や都市にまつわる作品と資料を通じて、観る者が作家をめぐる旅を楽しめる構成となっている。

身のまわりの「もの」に対する愛着や日々の暮らしの中に見出した喜びから作品を紡ぎ出し、100歳を超えてなお人生を愛し、楽しんだ作家・柚木沙弥郎。その生き方、そしてその自由な造形と豊かな色彩は、観る者それぞれが改めて日々の暮らしに喜びや楽しみを見いだすためのヒントをくれるに違いない。
<開催概要>
『柚木沙弥郎 永遠のいま』
会期:2025年10月24日(金)~12月21日(日)
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
時間:11:00~19:00(入場は18:30まで)
休館日:月曜(11月3日、11月24日は開館)、11月4日(火)、11月25日(火)
料金:一般1,600円、大高1,000円
※同時開催『寺田コレクションハイライト 前期|収蔵品展085 寺田コレクションより』『project N 100 富田正宣』
公式サイト:
https://www.operacity.jp/ag/
フォトギャラリー(14件)
すべて見る